- ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます! - AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です! - SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です! - 面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます! - 時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
こんにちは、陰キャ就活です。
突然ですが「Twitter」やってますか?
もっというと「Twitter転職」って知ってますか?
今やフォロワー数が多ければ即採用がザラにある世の中に生きている私たちです。
それにしても個人的にはインスタよりツイッター派なので、なくては困るSNSが転職にも使えるなんて夢みたいな話です!!
いいですよね、Twitter。
私たち陰キャはTwitterで呟くのが向いてますよ。
インスタのようなキラキラした世界でもなく、フェイスブックのように何か自慢できる生活を送っているわけでもない・・・。
なんてネガキャンはやめましょう(前向きにいこう)
今回は、Twitterでどうやって転職する?本当にできるの?と疑問に対してお答えします!
目次
そもそも Twitterで転職ってできるの?
できるんです。
日常のツイートや誰かへの愚痴、創作系のアカウント、それこそビジネス用など・・・。
Twitterを利用する目的って様々ですよね。
最近では、就活の際に企業側が裏垢(割とみんな持っている裏のアカウント)を特定する!などと言ったニュースも出て、「まじか」と思いませんでしたか?
裏垢は鍵をつけている(特定の人だけがみれる)のだから、そっとしておいて欲しいものです。
話はそれましたが、そんないろんな情報が行き交うTwitterでどうやって転職活動をするの?
疑問ですよね。
でも私たちTwitter大好き陰キャ転職活動者にとって、もしかしたらめちゃくちゃ有利な情報かもしれません!
以下で詳しくご説明いたします!
Twitter転職のメリット
Twitterで転職活動を行うぞ!と言ったときのメリットとして考えられるのが以下の3つのポイントになります。
- 自分のツイートで企業と繋がれる
- 直接「蜜」なやりとりができる
- 自分のアカウントが履歴書になる
それぞれ解説していきますね。
自分のツイートで企業と繋がれる
企業のツイートにリプライ(コメントを送る)やDM(ダイレクトメッセージ)を送ることができるのは大きなメリットと言えます。
最近はどこの企業もSNSアカウントに力を入れている上に、結構カジュアルなアカウントが多いんです。
だからこそ、興味のあるツイートにリプを送ったり、気になる企業には直接DMを送ってしまってもいいんです!
返信がきたらめちゃめちゃラッキーではありませんか?
求人サイトではいつも返信が来なかった企業も返信があったり、繋がれるチャンスになりますよね!
未来は明るい!Twitter転職!
直接「密」なやりとりができる
企業に直接メッセージを遅れるのと同時に、例えば送ったDMに返信があったとします。
そしたらもうそれこそ、転職への可能性はめちゃめちゃ見えてきてますよね。
しかも、直接やりとりをしているので面倒なやりとりは結構省かれるかと思います。
電話や対面が苦手な方でも、文面ならきちんと考える時間もあります。
自分のアカウントが履歴書になる
個人的には1番大きなメリットだなと感じている「履歴書代わり」になること。
私も転職を何回かしていますが、いつも面接の後に思うのが「もっと自分をアピールしたかった」「自己PRが足りなかった」=悔しい!!!!
これに尽きます。
ただでさえ、口下手であがり症なのに、そんな考えてきてもないことを聞かれてしまっては、頭の中は真っ白になりますよね。
Twitterだと、自分の今までツイートしてきたこと全部が履歴書=あなたを知るための指標になります。
もし、企業の方が興味を持ってくれて自分過去ツイをみてくれていたら、嬉しいですよね。
Twitter転職のデメリット
結構いいな〜Twitter転職、って気持ちになってきてますか?
次は、気をつけておきたいTwitter転職におけるデメリットについてです。
- ツイート内容に気を付ける!
- やっぱり応募している企業が少ない
- 自分のアカウントがバレる
それぞれ詳しくご説明します。
ツイート内容に気を付ける!
「こんなことできる」
「〇〇に対して自分はこう考えている」
この手のツイートは大丈夫です。
むしろ内容が過激ではなければ好印象でしょう。
しかし、やっぱりめちゃめちゃアダルトコンテンツだったり、ネガティブな事しか呟いてなかったりする、いわゆる「一般的にみてヤバそうな人」判断されると正直厳しいです。
やっぱり応募している企業が少ない
実際、どのくらいTwitterで求人を出しているのかというと、「結構少ない」のが現実です。
エンジニアやライターと言った職種は割と求人見つかりやすいのでおすすめです!
また、注意点として給与や福利厚生など細かいことはほとんどのツイートが記載してないので、きちんと確認をしてから転職を考えてくださいね。
自分のアカウントがバレる
早い話「身バレ」です。
これに関しては、本垢(本名でやっている、本人とわかる)または、転職したい業界や自分がなりたい・このスキルで転職するぞ!と思って作ったアカウントで転職活動するのがベストです。
裏垢がばれたくない!という方は転職用にアカウントを作りましょう1
Twitterで求人を探すポイントとは!
実際どうやって求人を探すのか、ポイントをまとめました!
とにもかくにも、まずは自分ができることをつぶやきつつ、フォロワーを増やすことが大前提となります!
検索キーワードが重要
虫眼鏡でキーワード検索ができますよね、とりあえずそこに「〇〇職 求人」とひたすら検索し続け、ツイートをみていくことがおすすめです。
というか、多分これしかないのでは?とさえ思います。
「1個ずつツイートみていく時間はないな〜」という方におすすめなのが人気なツイートを検索する機能!!!
とりあえずTwitterには「いいね!」と「リツイート」がありますよね。
この数を指定して検索することができます!
- RTの場合→「調べたいキーワード min_retweets:知りたいRT数(100以上なら100)」
- いいね!の場合→「調べたいキーワード min_faves:知りたいRT数(100以上なら100)」
これはめちゃめちゃ便利です!
ポイントとして、調べたいキーワードとmin〜の間にはスペースを入れてくださいね!
ハッシュタグもしっかり使って!
ハッシュタグ機能も便利です。
例えばエンジニアの求人を探しているとしたら、「#エンジニア」と入れるとエンジニア〜〜〜に続くいろんなハッシュタグが表示されます。
自分が探しているようなキーワード(#エンジニアと繋がりたい)のようなものをどんどん自分のツイートに貼っていきましょう!
企業のアカウントをフォローする
大体の企業はSNSアカウントを持っているので、まずはフォローをしましょう!
そして、企業がフォローしている、その企業とつながりが深そうな人や内部の人も一緒にフォローしていきましょう!!
企業先の社長、営業、SNS運用担当者などのフォローも!
1番は、企業に勤めている人のアカウントを探してフォローすることです。
社長なら「名前@企業名」みたいに表示されたりしていると思います。
気になる企業の社長やCEO、SNS担当(探すの難しそう)をフォローして行っていいねしたり、RTしたりしてコミュニケーションをとっていきましょう!!
もちろんリプやDMを送るのも◎
自分のTwitterアカウントのプロフィールを充実させる
Twitterで相手をどんな人だろう?と判断するとき、真っ先に見るのが「プロフィール」です。
流れとして、
- 面白いツイートしてる・フォローされた!
- 2〜3ツイートみてみよう!面白い!
- どんな人だろう?プロフィールをみよう
- そういう人なのか!(うまくいけばフォローしよう)
ざっくりこんな感じです。
つまり、ちょっといいなと思われて時に、プロフィールが全くなかったり、雑に書いてあると「1個面白いツイートがあっただけか」で、終わってしまうので、
「何ができる」
「どうしたい」
「自分はこういう人間だ」
みたいなことを明確に書いておきましょう!!
固定ツイートには実績が一眼でわかるものを!
これもめっちゃ大事です。
プロフィールみた後は、1番最近のツイートを見ますよね。
その時、何か経歴やあなたの人物像がわかるものを固定ツイート(1番最初のツイートとして固定する)しておくことで、どういう人かわかりやすく、企業とのマッチにも繋がるので、ぜひ固定ツイ作ってください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
Twitterを日頃使っている方も多いと思いますし、陰キャ就活を見ていてくれるような方は結構ヘビーユーザー多いのではないでしょうか?
好きなもの(知見があるもの)で転職活動をしてみるのも悪くはありませんよね!
フォロワー数が多ければ即決!なんてこともあるのでぜひ挑戦してみてくださいね・