就活息抜きネタ

採用したくない人ってどんな人?元人事に突撃取材してみた

就職活動をしていると、「人事からどうみられてるんだろう」など「人事の目線」って気になりますよね。

「この子は採用したくない」って人事に思われてしまったらそこで試合終了。


そういう「採用したくない人」の基準ってあるのかな〜?とふと疑問に思い、いろいろ調べてみたけど就活系メディアの記事って一般的なことしか書いてない……!

なので実際にどう思ってるのか人事に取材したい!と思い立った私は、コネを使いまくって某商社元人事のMさんと某メーカー元人事のFさんに突撃取材する事に成功しました!

今回はその結果報告をしてみたいと思います〜!!

基本的なところ

取材をしていて項目に分けられそうだったのでここからは実際に人事が採用したくないな〜と思う人の特徴を挙げていきます。

まずはじめは「基本」から。

1. 遅刻

これはダメですね〜!!人事や採用担当者の時間を開けていただいている訳ですから、何も言わずに遅刻というのは採用したくなくなります。

これは説明会、面接、OB訪問など、どのタイミングでもやっちゃいけないことです。

もしどうしても遅刻しそうなのであれば、事前に連絡を入れておく必要があります。

オンラインでも同様で、回線の不具合等であったとしても電話に一報を入れるべきですよね。

2. 人事(採用担当)以外への接し方や行動

「会場に入る前から就活は始まっている」

大袈裟かも知れませんが、これは事実です。

Fさん:「家を出た時から始まってる」とまでは言わないけど、会場の最寄りに着いたくらいからはきっちり気持ちを引き締めていただきたいですね。社外でも偶然採用に関わってる人と会うかもしれませんから。

これ一度私やらかしたことがあるんです。

筆者は愛煙家(笑)なのですが、駅前の喫煙所で面接後の一服を…と思い口に咥えたところさっきまで話していた面接官が登場しました。(面接官も休憩)

気まずすぎるし、印象悪くなると思いヒヤヒヤしました。

なので、志望先企業の最寄りにいる間はスイッチをオンにしたままにしておきましょう

説明会編

説明会って就活を初めてまず最初の通過点じゃないですか。 「とりあえず行ったもん勝ち」みたいなところありますよね。

でも今回実は、いろいろ見られているということが発覚しました。

1. 説明会での態度に気をつけよう

「基本的なことすぎ〜!」と思ったそこのあなた。

これ実は落とし穴なんです…!! 大人数で1日何回も開催されてる説明会なんだからといって気が抜けて服装が乱れていたり、 居眠り(まぶた見てましたもダメ)してませんか?

意外と前に立つと色々見えちゃうんですよね〜!

「あ、あの子居眠りしてる〜」と顔を覚えられて居る可能性はありますよね。 なので、大人数でも気を抜かずとにかく悪目立ちしないように心がけましょう!

2. リアクションが薄い

これは… 話している方からするとつらいですよね。

Mさん:能面みたいな顔してる子いたらさすがに気になりますよ。うなずくとかメモとるとかでいいので、話し聞いている風を装ってくれてたらそれでいいんです!

思ったより切実だった…。これも悪目立ちしてしまう可能性があるので少しでも受ける可能性があるなら聞いている風はちゃんと保ってください!

番外編:質問を一度にたくさんする人

Mさん:質問をたくさんしてくれる人っているじゃないですか。積極性があってとても良いんですけど… 良いんですけどね… こちらにも尺ってものがありまして… 少し考えていただけると嬉しいんです。全くダメでは無いのですが。

こちらはMさんの切実なお願いという事で番外編に追加しておきました。 他の人も質問したいと思うので、その人や時間を考えるのも大事かもしれません。

マシンガン質問してしまうと、「周りが見えない」などの評価になってしまう可能性も否めないなと、聞いていて思いました。

面接編

就活では避けて通れない面接。ここにも採用したくない人ポイントがありました。

1. 面接で定型文を使い回すとバレる

Mさん:聞いてる側からすると丸暗記原稿はすぐにわかります。本人が何を考えてるのか分からないのでコミュニケーションの部分で不安になっちゃうときがありますね。定型文って用意しがちですよね〜。

長所短所とかガクチカとか。 志望動機を丸暗記なんてこともあると思います。緊張するし、不安でいっぱい。

そんな気持ちは理解できるのですがあまりにロボットっぽい喋り方になるのはNG。 まるまる暗記するのではなく、ポイントを覚えておくくらいに留めておくのが無難だと思います。

2. 志望動機が説明会の完コピ

「〜というところに興味を持ちました」 説明会で人事が話していたこと丸パクリしちゃう人いませんか? いますよね〜。

これもあまり印象が良くないようです。「企業研究をしていないに等しい」と取られてしまう可能性もあるので、説明会で言っていたこと以外にもその企業を志望する理由について事前に考えておく必要がありそうです。

3. テンションの切り替えがおかしい

Fさん:不思議なもので、ドア開けた瞬間の「失礼します」だけでその子の人となりが分かったりするんですよね。別に体育会みたいな元気いっぱいな挨拶を求めているわけではないんですが挨拶から声が小さかったりテンションが低いと先が思いやられます。

面接の鉄則ですが、これも意外と出来ていない人が多いとのこと。しっかりハキハキ喋って元気よく!みたいなのって好印象に簡単に繋がるポイントです。

番外編:ネットワーク環境

Fさん:仕方ないかもしれないけど… ネットワーク環境がわるい人の面接って苦しいんですよね。ただでさえオンラインという環境で意思疎通が図りにくい状況なのに、ネットワーク環境が悪いとさらに意思疎通が取れません。仕方ないかもしれないんですけどね。

オンライン就活が主流となりつつある今、ネットワーク環境は死活問題ですよね。

授業等で家のWi-Fi環境がどうなっているのか大体察しはついていると思います。

不安要素がある場合はワークスペースや学校を利用すると、ちょっとは改善されるのではと思います。

まとめ

某メーカーと某商社人事にきいた人事のぶっちゃけ本音まとめ、いかがだったでしょうか!

割と基本的なことばかりだな〜という印象を受けた人は私だけじゃないはず。

裏を返せば「基本的なことができていないと話にならない」ということでもあります。 ですので一度自分の行いを振り返り、基本的なことも気を抜かずに頑張ろうという気持ちに私はなりました。(笑)

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!