就活お役立ち情報

就活のZoom面接はこれで完ぺき!マナーや準備、好印象を与えるコツを初めての方向けに解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

オンライン面接が一般的になった今、就活ではZoom面接を避けて通ることはできません。しかし、慣れていないと「どんな準備をすればいいの?」「対面と何が違うの?」と不安になりますよね。

実は、Zoom面接には対面とは違うポイントがあります。画面越しだからこそ気をつけるべきマナーや、トラブルを防ぐための事前準備など、押さえておくべきコツがいくつもあります。

本記事では、Zoom面接の基本から準備、好印象を与えるコツまで詳しく解説します。初めてのZoom面接でも安心して臨めるようになるので、ぜひ最後まで読んで実践してみてください。

目次

Zoom面接とは

Zoom面接とは、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って行うオンライン面接のことです。パソコンやスマホを使って自宅から面接を受けられるため、移動の手間がなく、全国どこからでも参加できます。

企業側にとっても、会場を用意する手間が省けるため、近年では多くの企業が一次・二次面接でZoom面接を導入しています。

就活でZoom面接を受ける前に準備するもの

Zoom面接を成功させるには、事前の準備が重要です。対面の面接と違い、機材や通信環境に問題があると、面接そのものが成り立たなくなる可能性もあります。ここでは、Zoom面接を受ける前に準備しておくべきものを紹介します。

1. パソコンやスマホなどのZoom対応の端末
2. Zoomアカウント
3. 通信環境
4. 静かで明るい部屋
5. 外付けカメラ・マイク付きイヤホン(必要な場合)

1. パソコンやスマホなどのZoom対応の端末

Zoom面接はパソコンで受けるのが理想ですが、スマホやタブレットでも参加できます。端末の種類によってメリット・デメリットがあるので、自分の環境に合ったものを選びましょう。

端末メリットデメリット
パソコン(推奨)画面が大きく、面接官の表情や自分の写りが確認しやすい内蔵カメラ・マイクの性能が低い場合がある
スマホ・タブレット手軽に使えてカメラの画質が良いことが多い画面が小さいため、面接官の表情や自分の写りが確認しにくい

おすすめの端末

カメラ・マイク付きのノートパソコン(デスクトップの場合は外付けカメラ・マイクが必要)

スマホで受ける場合の注意点

  • スマホスタンドを使い、固定した状態で受ける(手持ちだと画面が揺れて見づらい)
  • Zoomアプリを事前に最新版にアップデートしておく

2. Zoomアカウント

Zoom面接を受けるためには、事前にZoomアカウントを作成しておく必要があります。企業によってはアカウントなしで参加できる場合もありますが、基本的にはアカウント登録しておいた方が安心です。

準備すること

  • Zoomの公式サイトからアカウントを作成(無料)
  • アカウント名はフルネーム(例:山田太郎)に設定
  • プロフィール画像は設定しないor証明写真にする

アカウント名が「taro_yamada」や「zoom_user」などのままでも使用上の問題はありませんが、面接官に準備不足な印象を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

3. 通信環境

Zoom面接では安定したインターネット環境が必須です。途中で通信が切れると、面接の流れが悪くなり、評価に影響することもあります。

確認すべきポイント

  • Wi-Fi環境が安定しているかチェック(可能なら有線接続が理想)
  • 通信速度が十分か確認(最低でも上り・下りともに10Mbps以上が望ましい)
  • 他のアプリやデバイスの通信を止める(家族が動画を見ていると回線が遅くなることも)

通信環境の確認方法

  • 「Speedtest(https://www.speedtest.net/)」などでネット速度を測る
  • 実際にZoomのテスト通話をしてみる(公式サイトからテスト通話可能)

4. 静かで明るい部屋

Zoom面接では雑音や影など周囲の環境が印象に影響するため、できるだけ静かで明るい部屋を選びましょう。

理想の環境

  • 壁を背景にする(生活感が少ない場所)
  • 自然光orデスクライトを利用して顔が明るく見えるようにする
  • 外の騒音が入りにくい場所を選ぶ(窓を閉める、イヤホンを使用する)

もし、家の環境が難しい場合は、大学のキャリアセンターや貸し会議室を利用するのもアリです。

5. 外付けカメラ・マイク付きイヤホン(必要な場合)

ノートパソコンの内蔵カメラ・マイクでもZoom面接は可能ですが、画質や音質が悪いと相手に伝わりづらくなることがあります。

準備すると便利なアイテム

  • 外付けのWebカメラ(画質を向上させる)
  • マイク付きイヤホンorヘッドセット(音声がクリアになり、雑音を防ぐ)

特にマイク付きイヤホンは、自分の声をはっきり伝え、周囲の雑音を減らせるのでおすすめです。

就活のZoom面接前に確認すべきこと

次に就活のZoom面接前に確認すべきことについて解説します。

読み進めながら一緒に確認してみてください。

パソコン・スマホの動作確認

Zoom面接中に端末のトラブルが起こると、焦ってしまい、本来の実力を発揮できなくなることもあります。事前に以下のポイントを確認しておきましょう。

  • 端末が正常に動作するかチェック(カメラ・マイク・スピーカーのテスト)
  • 充電は満タンか?(できれば電源につなげて受ける)
  • 面接に不要なアプリやウィンドウは閉じてあるか?
  • 通知は切ってあるか?(スマホ・パソコンともに通知オフ推奨)

特に、不要なアプリや通知の音が面接中に鳴ると集中力が削がれるので、事前にオフにしておくのがベストです。

Zoomの設定・操作方法を確認

Zoomの基本設定を見直しておくことで、トラブルを防げます。

  • アカウント名やプロフィール画像は適切か?(「山田太郎」などフルネームにする)
  • マイク・スピーカーの設定を確認(イヤホンや外付けマイクを使う場合は事前に設定)
  • 背景に余計なものが映り込んでいないか?(バーチャル背景を使う場合は自然なものを選ぶ)
  • 通信環境は安定しているか?(Speedtestでネット速度を確認する)

また、Zoomの基本操作(ミュートの切り替え・画面共有・退出方法)を事前に練習しておくと、本番でも落ち着いて対応できます。

身だしなみを整える

Zoom面接でも、対面面接と同じように清潔感のある服装・髪型を意識しましょう。

  • 適切なスーツ・ネクタイを着用しているか?(企業の雰囲気に合わせる)
  • 髪型は整っているか?(寝ぐせ・ぼさぼさはNG)
  • メイクはナチュラルで清潔感があるか?
  • 画面上で見たときの印象を確認する(カメラに映る自分を事前にチェック)

特に、Zoom面接では画面越しに顔が強調されるため、服装や髪型をより意識することが大切です。

トラブルへの備え

万が一のトラブルに備えて、事前に対策を用意しておくと安心です。

  • 面接官の緊急連絡先を控えておく(Zoomに接続できない場合にすぐ連絡できるようにする)
  • 予備の端末を用意する(スマホやタブレットでもZoomにログインできるよう準備)
  • 面接URL・パスコードを事前に確認(すぐにアクセスできるようブックマークしておく)

就活のZoom面接の基本的な流れとマナー

Zoom面接の基本的な流れとマナーを解説します。

対面面接とは大きく異なるので、丁寧にチェックしましょう。

1. 面接開始の5分前には入室しておく
2. 挨拶をする
3. カメラ目線で質疑応答する
4. お礼を言って退室する

1. 面接開始の5分前には入室しておく

面接開始の5分前には必ずZoomに入室しておきましょう。

そして入室後は接続の確認や、カメラやマイクのチェックを行ってください。

これを怠ると開始直前にトラブルが発生する可能性があり、面接時間になってもZoomに接続できず面接官に悪い印象を与えるなんてことになりかねません。

早めに入室しておけばトラブルが発生した場合でも、面接開始時間より前に連絡を入れることができます。

2. 挨拶をする

面接が始まったら、まず第一にしっかりと挨拶をすることが大切です。

Zoom面接でも対面と同じように、最初の印象が重要ですので、元気よく挨拶しましょう。

対面と異なり座ったままでいいので、正しい姿勢、明るい表情、大きな声を意識してください。

挨拶例)

「こんにちは、〇〇大学△△学部の〜〜です。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。」

3. カメラ目線で質疑応答する

Zoom面接では、対面面接同様質問に受け答えしてから、逆質問をするという形式で進みます。

その質疑応答の間はカメラ目線を意識しましょう。

面接官はカメラに映った就活生をパソコンの画面見ているため、カメラ目線が最もまっすぐ向いて見えます。逆に画面に映る面接官を見てしまうと、面接官からは俯いて見えたり横を向いて見えたりしてしまう可能性があります。

発言するときは、カメラのレンズを見るよう意識しましょう。

4. お礼を言って面接官の指示に従い退室する

面接終了時には、必ずお礼を言ってから退室するようにしましょう。

終わりの挨拶も重要なマナーであり、最後に自分を強く印象づけるポイントでもあります。

「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。失礼いたします。」とつげて、頭下げましょう。

座っているとお辞儀が難しく、頭を何度も上げ下げしてしまいがちになるので1度深く頭を下げることを意識してください。

また退室のタイミングは面接官の指示次第です。「退室していただいて構いません。」などと言われない限り面接官が退室するまで待つことをおすすめします。

就活のZoom面接で好印象を残すコツ

Zoom面接では、カメラ越しのやり取りになるため、対面とは違った印象の伝わり方をします。画面越しでも「この人と一緒に働きたい」と思われるような受け答えを意識することが大切です。

ここでは、Zoom面接で好印象を残すための具体的なコツを紹介します。

画面ではなくカメラを見て話す

Zoom面接では、つい画面の面接官を見て話してしまいがちですが、カメラ目線の方が「しっかり相手の目を見て話している」ように見えます。

  • 発言するときは必ずカメラを見る(面接官の顔ではなく、カメラレンズを見る)
  • 画面の自分を見すぎない(表情を確認するのは良いが、目線が下がりすぎないよう注意)
  • 話していないときは適度に画面を見てリアクションを取る

カメラ目線を意識するだけで、面接官に「この人は自信を持って話せる人だ」という印象を与えられます。

カメラに映る正しい姿勢と明るい表情を意識する

オンライン面接では、表情や姿勢が重要です。対面よりも画面越しのため、細かい動きが伝わりにくい分、姿勢や表情を意識してメリハリをつけることが大切です。

  • 背筋を伸ばし、正しい姿勢をキープ(猫背にならないように注意)
  • カメラに対して顔の位置を適切にする(顔が画面の中心に映るように調整)
  • 適度に微笑みを入れる(無表情だと冷たい印象になる)
  • リアクションを少し大きめに取る(うなずく、笑顔を作るなど)

オンラインでは、無表情だと「冷たい」「やる気がない」と思われやすいため、表情を意識するだけで印象が大きく変わります。

対面面接より大きな声ではっきりと話す

Zoom面接では、音声がクリアに伝わらないこともあるため、対面よりもやや大きな声で、はっきりと話すことを意識しましょう。

  • 対面の1.2倍くらいの声量で話す
  • 滑舌を意識し、ゆっくりめに話す
  • 大事なポイントは一拍おいて強調する

また、マイクの音量が適切か事前に確認し、面接官に「聞こえづらい」と思われないように準備することも大切です。

面接官が話し終わるのをしっかりと待つ

Zoom面接では、音声がわずかに遅延することがあるため、面接官の話を最後まで聞いてから話し始めることが重要です。

  • 面接官の発言が完全に終わるまで1秒待つ(話を遮らないようにする)
  • 相槌を適度に入れながら、相手の話をしっかり聞く姿勢を見せる
  • 自分が話し終わるときも、相手が聞き取りやすいように意識する

面接官の話を途中で遮ってしまうと、「人の話をしっかり聞けない人」という印象を与えかねません。慎重にタイミングを見ながら受け答えしましょう。

就活のZoom面接の注意点

Zoom面接では、対面と異なる特有の注意点があります。細かい部分ですが、意識することで「オンライン慣れしている」「丁寧な対応ができる」という印象を与えることができます。

ここでは、Zoom面接で気をつけるべきポイントを解説します。

カメラの位置・角度により上から目線になる

Zoom面接では、カメラの位置によって上から目線・下から目線になってしまうことがあります。これは、無意識のうちに偉そう・威圧的な印象を与えてしまう原因になるため注意が必要です。

理想のカメラ位置

  • カメラの高さを目線と同じ高さに設定する
  • 真正面から映るように調整する(上すぎ・下すぎにならないように)
  • ノートパソコンなら台を使い、高さを調整するのも有効

カメラの位置が低すぎると「上から見下ろしているような印象」、逆に高すぎると「自信がなさそうな印象」になります。事前に画面を確認し、自分の顔が自然に映る高さを調整しましょう。

カンニングペーパーは使わない

Zoom面接では、「画面の横にメモを置いて見ながら話す」というテクニックを使いたくなるかもしれません。しかし、これはすぐに面接官にバレます。

なぜなら目線が頻繁にずれたり、話し方が不自然になったりするからです。

「暗記しないといけない」というわけではありませんが、自然な会話ができるように事前にしっかり練習しておくことが大切です。

面接中はメモを取らない(逆質問の時間にメモをとっていいか確認後メモを取るのがベスト)

Zoom面接中にメモを取ること自体は問題ありませんが、タイミングが重要です。

もし面接官の話の途中でメモを取ると「話を聞いていない」と思われてしまったり、タイピング音が入ると「他の作業をしているのでは?」と誤解されてしまう可能性があります。

メモを取るタイミング

  • 逆質問の時間に「メモを取ってもよろしいでしょうか?」と確認する
  • 面接官が話し終わってからメモを取る(途中で書かない)

適切なタイミングでメモを取ることで、「話をしっかり聞いた上で、重要なことを記録する姿勢がある」と評価される可能性が高くなります。

最新版のZoomを使う

Zoomは頻繁にアップデートされるため、古いバージョンを使っていると不具合が発生する可能性があります。

面接前に確認すること

  • Zoomのバージョンが最新かチェック(設定→アップデート確認)
  • 事前にテスト通話を行い、問題なく動作するか確認

特に、面接直前になって「Zoomが起動しない」「音声が聞こえない」などのトラブルが発生すると焦ってしまうため、最新バージョンにしておくことは基本の準備として押さえておきましょう。

就活のZoom面接でのトラブルの対処法

どれだけ入念に準備しても通信環境や機材の不具合など、予期しないトラブルが発生することがあります。そのため面接本番で焦らないためにもよくあるトラブルとその対処法は事前に知っておきましょう。

端末に不具合が起きた

Zoomを開こうとしたときに「パソコンが起動しない」「スマホの画面がフリーズする」など、端末が正常に動作しないことがあります。

対処法

  1. 予備の端末(スマホ・タブレット)を用意しておく
    →事前にZoomアプリをインストールし、ログインできる状態にしておく
  2. 急に端末が動かなくなった場合は、面接官にすぐ連絡する
    →事前に緊急連絡先(採用担当者のメール・電話)を控えておく
  3. Zoomが開けない場合は、再起動する

もし端末のトラブルで面接に遅れる場合は、すぐに企業へ連絡し、謝罪と対応策を伝えましょう。

Zoomにアクセスできない

ZoomのURLをクリックしても「接続できません」と表示されることがあります。

対処法

  1. Zoomアプリを一度閉じて、再度開く
  2. ブラウザ版Zoomを試す(GoogleChromeで「ZoomWeb版」を検索)
  3. ZoomのURLやパスワードが間違っていないか確認する
  4. Wi-Fiを切り、スマホのデータ通信で試す

どうしても入室できない場合は、すぐに企業の採用担当者に連絡し、状況を説明しましょう。

画面・音声がフリーズした

Zoom面接中に「画面が固まる」「音声が途切れる」というトラブルはよくあります。

対処法

  1. カメラを一度オフにする(通信負荷を減らし、音声を優先させる)
  2. 他のデバイス(スマホ・タブレット)で再接続する
  3. 面接官に「少々お待ちください」と伝え、再接続する

もしトラブルが続く場合は、企業側の回線が原因の可能性もあるため、無理に動かそうとせず、一旦相手の指示を待ちましょう。

通信が切れてしまった

突然Zoomが落ちてしまい、面接から退出してしまうことがあります。

対処法

  1. すぐに再接続を試みる
  2. 戻れなかった場合は、メールか電話で企業に連絡する
    例:「通信トラブルによりZoomから退出してしまいました。再度入室を試みます。」
  3. スマホなど他の端末でZoomに再接続する

企業によっては、通信トラブルに寛容な場合もあるので、焦らず適切に対応することが大切です。

インターホンなど雑音が入ってしまった

面接中にインターホンが鳴る、家族の声が入る、外の車の音がうるさいなどのトラブルが起こることもあります。

対処法

  1. 可能な限り静かな環境を確保する(窓を閉める、家族に伝えておく)
  2. イヤホンを使い、周囲の音を拾いにくくする
  3. もし雑音が入ったら「申し訳ございません。少しお待ちいただけますか?」と伝え、音が収まるまでミュートにする

小さなトラブルは仕方がないので、冷静に対応すれば問題ありません。

これでZoom面接は完ぺき!

いかがでしたか?今回の内容を徹底すればZoom面接の準備やトラブルで困ることはなく、好印象を残すことができるはずです。

あとは面接での受け答えの練習をして、面接自体を充実させることにフォーカスしましょう。

くれぐれも事前の確認を忘れずに行い、万全の状態でZoom面接に臨むようにしてください。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。