皆さん、就活垢(就活用アカウント)って持ってますか?
就活を始めるとみんな作りがちですよね。情報収集とかにも便利ですし。
ちなみに、私は持ってます。
初めは企業アカウントっぽく運用するつもりが、今やただの私の個人就活アカウントになっています。(笑)
この記事では、就活界隈で人気の就活垢のメリットや就活垢を運用するにあたって絶対気をつけてほしいことをまとめてみました。
新しく就活垢を作る人や、就活垢の運用方法がよく分かってない人などぜひ最後まで読んでいってみてくださいね!!
目次
【Twitter】そもそもの就活垢(就活アカウント)って何?

SNSで思いつくのって…
この3つが大学生が知っているおもなSNSではないでしょうか?(TikTokやLINEは除いています!)
Instagramはオシャレな写真やクリエイティブがいるし、FBは化石化してるし、就活で使えそうなアカウントを作るならTwitterかなと思います。
なので、今回はTwitterに焦点を当てて書こうと思います。
就活垢では、文字情報が基本なので情報量も多いし、「#23卒」などのハッシュタグをつけて仲間を見つけることやあなたが欲しい情報をピンポイントで見つけることができます。
このコロナ禍、オンラインで説明会や面接が行われることが増え、オフライン交流がめっきり減ってしまい、より就活垢が活発になったように思います。
就活垢は作るべき?

情報収集だけならば、就活垢をわざわざ作らずに、趣味垢やリア友垢などで見ればいいのでは?と思いますよね。
でも就活に関する情報を呟きたいならば、新しく就活垢=就活用アカウントを作るべきだと私は思います。
なぜかというと、Twitterの特性上、他の人のTLにも就活情報が行ってしまうから。
だって、嫌じゃない……?普段推しのツイートしかしてないのに急にヲタ友が就活のツイートにいいねしてるのがみえるの。
それに、いいねすると他の人のTLに「OOさんがこのツイートにいいねしました」と表示されるので、就活に関する情報収集をしている様子を見られるのもなんだか恥ずかしいですしね。
またあなた自身、就活について知りたいときに他の情報がTLに表示されたら見にくくありませんか?
周りの人のためにも、あなたのためにも就活情報だけが集まる専用のアカウントを作ることをおすすめします。
Twitterで就活垢を作るメリット

Twitterで就活垢を作る具体的なメリットを4つ解説します!
1. 就活は情報戦
イベントのスケジュールや応募の締め切りなどの情報はとても重要ですよね。
最近では企業がSNSのアカウントを持っていて、説明会開催のお知らせなどを発信していたり、大手企業の締め切りをまとめてくれていたり、リマインドまでしてくれることも!
TLを見ているときにそういった情報が流れてくると、うっかり期限が切れていた、なんてことも防げます。
2. 仲間ができる
身近な友達に同じ業界を目指している人がいなくて情報共有が難しい、そもそも就活をしている人があまりいない、という方も多いと思います。
就活垢なら、同志をすぐに見つけることができ、相談や情報共有ができます!
就活は一人でやるものと思いがちですが、悩みを一人で抱えてしまうのは良くないため、仲間を見つけましょう。
リア友にはなかなか相談しにくいことだって顔の見えない相手だったら相談できたりもすると思うんですよね。
3. リアルな情報を知ることができる
インターンシップや説明会に参加した人がリアルタイムで情報を発信してくれます。
たまたまスケジュールが合わなくて行けなかった説明会の感想を聞けるというのは便利ですよね!
そして、周りの進捗状況を知ることができます。
他人と比べて落ち込むのではなく、自分が今どのような状況にいるのかを俯瞰して見ることができるため、今後の動きがわかりやすくなります。
4. 気になる会社で働いている社員の様子を知ることができる
最近では、ベンチャー企業を中心に、企業名を出して個人のアカウント運営をやっている社員がいます。
これを知ると、あなたが実際その企業に就職したとき、あなたがどのように活躍しているのかを想像することができて面接でも話しやすくなるでしょう!
気になっている企業の社員はフォローしておきましょう。そして、普段からリプを送って交流していれば、OB・OG訪問がしやすくなると思います。
Twitterで就活垢を運用する上で気をつけること

就活垢を運用する上で気をつけた方がいいことがいくつかあります。すべて重要なことなので必ず目を通してください!
1. エゴサーチに気をつけて!
説明会やインターンシップに参加した後で感想を書く際、わかりやすいように企業名を書きたくなるのはわかりますが、企業がエゴサすることがあります。
このときに、あなたの就活垢を見つけて、それまでのツイートをチェックすることがあります。呟いていることに問題がなければ良いですが、企業側がどのように受け取るかはわからないため、自分が特定されそうな情報や企業名は書かない方が良いです。
2. 愚痴を書かない
これも、企業があなたのアカウントを見つけたときの話です。
就活での不安やストレスをどこかにぶつけたくなる気持ちはわかりますが、企業があなたのツイートを見たときに、「入社後、不満があったらSNSに呟くのかな」と思われかねません。
そもそも、あなたが就活垢を作る理由は愚痴を呟くことではないはずですので、控えましょう。
3. 悪い人に騙されないように
ネットにいる全員が良い人であれば良いのですが、ネットには不安を抱えている就活生をターゲットにした悪い人たちがいます。
ネットワークビジネスやマルチの勧誘に「いつの間にか巻き込まれてた!」なんてことは、意外に遠くないところで起きているので気をつけましょうね。
4. 煽りを食らってメンタルボロボロ事件
こちらも「これをしないと内定もらえない」などと、過激なことを元人事や「就活無双した」という人が呟くことがあります。
不安を抱えている就活生をさらに不安にさせようとしているだけですので、無視しましょう!
5. ネットの情報を信じすぎない
あくまで、ネットの世界です。学歴はいくらでも詐称可能です。イベントの感想ツイートも本当は嘘かもしれません。「嘘かもしれない」というのを念頭に置いておくことをおすすめします。
また、感想が本当であったとしても、その人の主観になります。
例えば、インターンシップに参加した人が良くなかったと言っていたとしても、その人には合わなかっただけで、あなたには合うかもしれません。
6. 心が疲れている時は見ない
心の病みは伝染します。
就活への不安を呟くツイートは見ないに越したことはありません。
反対に、あなたの就活がうまく行っていない時、内定をもらったというツイートを見たら落ち込みます。
現実世界と違って自分が見たくない時は見なくて済みますから、落ち込んでいる時や、疲れている時は、就活垢と距離を置いてください。
おさらいです。就活垢を運用する上で気をつけるべきことはこの6つです。
心に刻んでください。
1. エゴサーチに気をつけて!
2. 愚痴を書かない
3. 悪い人に騙されないように
4. 煽りを食らってメンタルボロボロ事件
5. ネットの情報を信じすぎない
6. 心が疲れている時は見ない
就活は情報戦、就活垢を有効活用しよう!【フォロー大歓迎】
気をつけなければいけないことも多いですが、メリットも多いのが就活垢。
就活は情報戦ですからね。
収集するにはとってもいいツールだと思います。もちろん取捨選択はしないといけません。
最後まで読んでいただけたならぜひ、私のTwitterもフォローしていってくださいね!!
こちらの記事もどうぞ。
