就活ってうまくいくばかりじゃないですよね。
内定が出なくて焦って、夜中どうしても不安になって眠れなくなったり。
それこそ自分の第一志望の企業を受ける時は、緊張で体調も不安定になります。
私も就活をしていた時は、「また落ちるんじゃないか・・・」と不安に思っていました。
もちろん、面接当日は朝からお腹が痛かったり、頭痛がしたりと不安や緊張から体調が優れないことも多くありました。
実際に面接会場に行くと、自信に満ちた就活生に圧倒されるし、
集団面接では自分が言いたかったことを言われてしまったりしました。
明るくて自信のある学生と自分を比較しては夜寝れないことも。
そんな就活生にどうしたらいいか?一緒に考えていきましょう。
目次
1.就活生が感じているストレスはどのくらい?
「自分だけ内定がもらいていないのかもしれない」
「周りはもう内定もらっている」
そんな気持ちが頭痛や吐き気に繋がることが多いです。
またそんな不安から寝不足になって、悪循環が生じてしまいます。
しかし、就活をしているのはあなただけではありません。
自分だけ内定がもらえていないと不安になる前に、一度周りを冷静にみてみましょう。
「そんなことはわかっている」
「そうは言っても周りは内定をもらっている」
では実際に、どのくらいの就活生が強いストレスを受けているのでしょうか?
本当に自分だけなのか?数字でみてみましょう。
1-1.就活に対してストレスを感じている割合
自分だけがストレスを感じてないとしても、具体的にどのくらいなんでしょうか。
以下のグラフはJobwebが行った「就活に対してストレスを感じていますか?」というアンケート結果です。

かなり強くストレスを感じている方が7割以上もいることがわかります。
では、どのようなストレスを感じているのでしょうか?
就活をする上で感じるストレスは、以下のような内容が多いです。
- 内定がひとつもない
- 就職できなかったらどうしようという不安
- 相談できる人がいない
- 説明会や選考が長い
- ESの締め切りに日々追われている
- そもそも志望業界がわからない
- 忙しくて寝不足
いろんな悩みがあるのがわかると思います。
でも就活の悩みを、同じ就活で悩んでいる友人にも相談しにくいですよね。
相談どころか、就活の話をするのもしんどい・・・と感じる人もいると思います。
それに、悩みの種類も人によって異なります。
まず自分が何に悩んで頭痛や吐き気に悩まされているのか、振り返ってみることをおすすめします。
そのストレスはどこから?
就活にはストレスがつきもの。
就活の何がストレスの原因となるのでしょうか。
原因がわかれば解決の糸口も見えるかもしれません。
不慣れな就活によるストレス
就活はみんな不慣れです。
「慣れている」人はそういないでしょう。
企業に直接出向くことや自分でスケジュール管理をして多くの予定をこなすことは
もちろんほとんど経験がないことですし、
もっと言えば自分自身と真剣に向き合う自己分析も、
スーツを着て革靴やヒールを履くことも、すべて慣れないことだらけです。
人は初めてやわからないことに非常に不安を感じるので、
ストレスフルな状態なのは当たり前なのです。
多分みんなそう。
ゆっくり深呼吸して、少しづつ慣れていくしかないんですかね…。
将来への不安
自分の将来に強い不安がある。
新卒の選択は重大な決断。
それを重く捉え過ぎてしまうとストレスも強くなります。
ここで失敗すると人生終わりみたいに考えてる人も多いよう。
少しでもうまくいかないと大きく落ち込む原因になるのです。
友人やライバルの動向が気になったり、比較して自分が劣っているように感じると尚更自分の将来が不安になるかもしれません。
大丈夫。
私、新卒就活3回する予定だから。
(筆者:20卒、コロナで留学失敗して新卒もどき既卒就活、院進学を決意し24卒予定)
こんな私だってどうにかなってるんだから、
きっとどうにかなるので、「今」を背負いこみすぎないで!!
いろんなプレッシャー
就活にプレッシャーは付きもの。
親、友人、就活課の人etc…。
いろんなタイプのプレッシャーがあるわけですが特に親。
親御さんからすると、大事な子どもの将来のことですからどうしても口を出したくなります。
少しでも良い(と親が信じる)道を歩ませてあげたいと思っているのです。
が、それがストレスの要因になりえますよね。
互いに歩み寄って、
話し合えたらそれがハッピーなんですけどね。
一旦距離を置いてみるのもいいかもしれません。
2.もしかしてストレスがたまりやすい性格?
面接当日の頭痛・吐き気・腹痛・睡眠不足・・・・。
「ストレスを溜めやすい性格」というものがあります。
チェックリストを作りましたので、いくつ当てはまるか確認してみてください。
- 完璧主義
- 上手く感情表現ができない
- 優柔不断
- 周りからの評価を気にしすぎる
- 自己犠牲的
- せっかち
- イライラしやすい
どんな方でも1つは当てはまると思います。
自分がストレスを感じやすい環境や条件を理解することが大切です。
ストレスを受ける環境を避けることも大切なストレス解消法になります。
以下で就活におけるストレスの解消法をご紹介いたします!
3.就活をする上でおすすめなストレス解消法
ではストレスを解消するためにはどうしたらいいのでしょうか?
ここでご紹介できる具体的な解消法としては以下の2つです。
- 就活から一旦離れる
- 相談できる人に話してみる
「これだけ?」と思うかもしれません。
しかし今あなたが抱えているストレス源は「就職活動」です。
2つの方法からストレスを少しでも和らげてみませんか?
以下で詳しく解説するので参考にしてみてください。
3-1.就活から一旦離れる
頭痛や吐き気が起こってしまう原因は就職活動です。
「就活から離れてしまったら募集が終わってしまうのではないか?」
「周りにもっと遅れてしまうのでは?」
と不安になる気持ちはわかります。
私も実際にそうでした。
しかし、不安で押し潰れそうな時に就活や面接を行っても不安が増すだけです。
また面接官は日々たくさんの学生を見ています。
自信がない学生をわざわざ取ったりはしないのが就活の厳しいところです。
前向きな気持ちになれない時は思い切って休んでしまいましょう。
趣味に思い切り没頭したり、食べたいものを食べたり、会いたい人に会ったり・・・。
就活で我慢していたことを満足するまでやってもいい、と頭の隅で覚えておいてくださいね。
また、「就活してみようかな」と思えたら始めてみても遅くはありません。
1番大切なのは内定ではなく、自分の体です。
元気な状態で就活を行ってくださいね。
3-2.相談できる人に話してみる
「そうは言っても就活を休むことは絶対にしたくない!」
その気持ちも痛いほどわかります。
でもクラスの子や仲の良い子も同じ「就活生」ですよね。
「友達に話してみたら内定をもらっていて余計に焦ってしまった」
「私だって悩んでいるのに、と言われた」
友達の前にみんな就活に対して不安や悩みを抱える学生です。
同じフィールドで頑張っている人に相談することはあまりおすすめできません。
では誰に相談するのか?
私がおすすめしたいのが「就活エージェント」です。
就活のノウハウやESの添削などプロならではの視点で悩み相談に乗ってもらえます。
また自分にあった説明会やイベントなど様々な情報も教えてくれるので、何をしたら良いかわからなくなってしまった方にもおすすめです。
具体的な就活のエージェントやイベントの探し方は「【就活イベントの探し方】就活は「人の力」を借りて進めよう!」にまとめてあるので参考にしてみてくださいね。
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
就活で頭痛や吐き気、腹痛など体調不良になっている方は無理をしないのが1番です。
辛くなったら一旦ストレスとなっているものから離れてみるのも大切です。
最も大切なのは内定ではなく、自分の体です。
無理のない範囲で就活を行ってくださいね。

学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。
その後個人事業主として他社メディアを複数運営。
大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。
