【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!
③SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
④ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
⑤時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
現在、IT化の推し進められる日本では、高度な技術や知見を持つシステムエンジニア(以下SE)の人材が重宝されています。
SEの魅力や将来性に惹かれて、新卒からSEを目指す学生も多いようです。
しかし、「新卒でSEはやめとけ」と言われた経験はありませんか?
就活中にこんなことを言われたら、SEを志望していいのか、SEに決めていいのか悩んでしまうはずです。
そこで今回は、新卒でSEがやめとけと言われる理由や、本当にSEはやめとくべきなのかを詳しく解説します。
新卒でSEを目指す就活生のよくある質問にも答えていますので、ぜひ参考にしてください!
目次
そもそもSEとは?
SEは、コンピュータシステムの企画から設計、実装、運用、メンテナンスに至るまでの一連の工程に関わる専門職です。
クライアントへのヒアリングを通じて、ニーズを把握、分析し、分析結果に基づいて最適なシステムソリューションを提案することが役割になります。
端的に言うと、クライアント企業の課題をシステム開発によって解決する仕事です。
そのため、システム開発に必要なプログラミングなどの技術的な知識はもちろん、クライアントの期待に答えるためのプロジェクト管理能力やコミュニケーション能力も求められます。
社内SEとの違い
上記の説明からわかるように、SEは基本的にクライアントワークがメインの職種です。
一方社内SEは、自分が務める企業の内部でシステムの管理や運用を行うSEを指します。
主に、自社の業務効率化のため、内部のシステムを最適化するのが仕事です。
そのため、SEが多様なクライアントの課題解決をするためには、異なる業種や業界に対応できるだけの知識が必要である一方、社内SEは企業内部の課題解決を行うため、自社のビジネスや文化を深く理解する方が重要だという違いもあります。
SEと社内SEは、勤務形態や勤務場所が異なり、個人の向き不向きで適正も異なるため、一概にどちらがいいとは言い切れません。
また、そもそも社内SEは経験者を募集する企業が多いため、新卒が採用されづらいです。
プログラマーとの違い
SEとプログラマーは混同されがちですが、それは仕方がありません。
企業単位、プロジェクト単位で定義される場合が多く、「本来はSEだけど今回はプログラマーとしてプロジェクトに参画する」なんてことが多々あるため、一般論として定義しにくい部分があります。
強いていうなら、SEがクライアントへのヒアリングから、要件定義や基本設計などの上流工程も行う監督的立場なのに対し、プログラマーはシステム開発で手を動かしてコードを書いたり、テストをしたりする専門家というイメージです。
上流工程に関わる以上、SEの方が責任や裁量権が大きいことは確かで、プログラマー以上にプロジェクト管理能力やコミュニケーション能力が必要になります!
「新卒でSEはやめとけ」と言われる6つの理由
ここで本題の「新卒でSEはやめとけ」と言われる6つの理由について詳しく解説します。
理由の多くは、SEの職業柄の課題と業界の状況に関係しています。
理由はそれぞれ以下の通りです。
①派遣のような働き方だから
②案件ガチャがあるから
③大手と中小の企業選びが難しいから
④長時間労働になる可能性があるから
⑤技術の変化に伴い勉強し続ける必要があるから
⑥キャリアアップが難しいから
①派遣のような働き方だから
SEは客先常駐と言い、基本的にプロジェクトベースでクライアント先に常駐することが多いです。
そのため出社するにせよ、在宅勤務にせよ、勤務するのはクライアント先になります。
そしてクライアント先では、同じ会社の同僚とともにプロジェクトチームに属して働くことが多いですが、場合によっては自社からは自分1人で、クライアント企業の社内SEとチームを組んで働くこともあります。
この働き方が、派遣労働に似ているのは確かです。自社で働く機会が少なく、企業文化やチームの一員としての帰属感を感じにくいという問題もあります。
同僚と自社で和気藹々と働きたいという人には、あまり向いていないと言われても無理はないかもしれません。
②案件ガチャがあるから
SEは、配属されるプロジェクトによって仕事の満足度や働きやすさが大きく変わります。
そして、必ずしもやりがいを感じられる案件や自分のスキルに見合ったプロジェクトに配属されるとは限りません。
そのため、スキルを活かせなかったり、逆にスキル不足で苦労したりする可能性があります。
また、案件によって関わる人や労働環境も大きく異なるため、適応力や柔軟性がないとキツいと感じてしまう人もいるということです。
③大手と中小の企業選びが難しいから
SE企業は、大手と中小で特徴が大きく異なります。
そのため、新卒で自分に合った企業規模や業務内容を見極めるのが難しく、入社後にやっぱり大手がよかった、中小がよかったと後悔しかねません。
企業選びが難しいと言うのも、新卒の就活生には重大な問題です。
以下に大手企業と中小企業それぞれのメリット・デメリットをまとめておきます。
大手企業のメリット・デメリット
メリット
- 自社の雇用が安定していて、福利厚生も充実している
- 教育制度が整っている
- 上流工程に関わりやすい
デメリット
- 上流工程が多くて技術が身に付きにくい
- 優秀な人材に埋もれやすい
- 顧客との折衝によるストレスが大きい
中小企業のメリット・デメリット
メリット
- 技術が身に付きやすい
- 技術力で評価されやすい
- 自社内での裁量権が大きい
デメリット
- 残業が多くなりがち
- 下請けだと上流工程に関わりずらい
- 教育制度が整っていない場合がある
④長時間労働になる可能性があるから
SEは、クライアントワークがメインのため、プロジェクトに必ずクライアントが求める納期があります。
間に合うギリギリのラインで納期を設定するクライアントもいるため、納期に追われるプロジェクトが多く、長時間労働になりがちです。
特に炎上案件に巻き込まれてしまった場合などは、納期前の労働時間がとても長くなってしまう可能性が高いです。
新卒でSEになると、経験不足から効率的に仕事を進めることが難しいため、残業が多くなる傾向があります。
休日出勤をしなければいけないこともあるため、体力がない人は厳しいと感じてしまうかもしれません。
⑤技術の変化に伴い勉強し続ける必要があるから
IT業界は技術の進化が速く、新しいプログラミング言語やツールが次々と誕生します。
今日使えたものが、明日には古いと言われるなんてこともありえない話ではありません。
そのためSEは常に最新の知識を学び、身に付ける必要があります。
また、業務自体が忙しいため、業務時間内に勉強をするわけにはいかず、プライベートの時間を使って勉強しなければなりません。
学習を続ける気力と姿勢が求められることは、新卒の社会人にとっては大きな負担と感じられることも多いです。
⑥キャリアアップが難しいから
SE業界は、クライアント→大手企業→下請け(中小企業)という、多層の下請け構造になっています。
そのため、大手企業だと下請けのディレクションがメインになり、技術が身に付きにくく、中小企業だと開発業務ばかりで上流工程の経験が詰みにくくなります。
その結果、両方をこなせる人材が育たず、キャリアアップもしにくいという状況に陥りがちです。
キャリアアップするためには、技術を身に付け、少ない機会をものにする努力を人一倍しなければないけません。
向上心がないとキャリアアップは難しいでしょう。
新卒でSEに向いてない人の特徴
ここまでで分かる通り、SEは向き不向きがとても顕著な職種です。
そのため、SEになりたい人は自分が向いているのかどうかを、冷静に判断する必要があります。
これから新卒でSEに向いていない人の特徴を紹介するので、自分が当てはまっていないかどうか確認してみてください。
ITに興味がない
SEは、情報技術に関する深い知識が必要なため、常に新しい技術やトレンドを学び続ける必要があります。
勉強をしないと、その分進歩に置いて行かれてしまうため、昇進やキャリアアップが難しくなってしまうほどです。
その点、やはりIT分野に興味がない人は、そもそも勉強意欲が湧かず、技術の進歩に付いていけない可能性が高いと考えられます。
できないことが増えてしまうと、さらにやる気を削がれるという悪循環に陥ってしまい、やりがいを感じることもなくなってしまうかもしれません。
ITに興味があり、進んで学べる人なら、最新技術を使いこなす楽しさが感じられるはずです!
論理的思考力がない
クライアントの課題をシステムで解決するには、どんな課題をどんなシステムでどのような方法で解決するのかを考える必要があります。
そのため、SEの仕事であるシステム設計などの上流工程から、プログラミングなどの下流工程まで、全てにおいて論理的思考力が必要です。
その点、効率的な解決策を導き出す論理的思考力が不足していると、業務全般において困難を感じてしまう可能性があります!
逆に、道筋立てて物事を考えられる人にとっては、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
計画が立てられない
納期があることから、SEは第一に計画を立てられなければいけません。
また、その計画はもしプロジェクトが計画通りに進捗しなくても、納期には絶対に間に合うように考えられている必要があります。
この高度な計画性を持っていないと、納期に間に合わせるために自分が残業や休日出勤に追われ、自分で自分を追い込んでしまいかねません。
逆に、必ず納期を守れるような計画性と柔軟性がある人は、ゲームのようにタスクをこなす楽しさを感じられるでしょう!
コミュニケーション能力が低い
SEは、顧客やチームメンバーとのコミュニケーションが不可欠です。
そのためコミュニケーション能力が低いと、要件の把握やチーム内での協力がスムーズに行えなくなり、プロジェクトの進捗に影響を及ぼす可能性があります。
特にクライアントへのヒアリングや折衝など、上流工程の業務には必須の能力と言えるでしょう。
その点、理系出身のSEではなく、文系出身のSEが活躍するシーンも沢山あります!
ストレス耐性がない
SEの仕事は、納期に追われたり、炎上案件に巻き込まれたりなど、ストレスを感じる場面が多いかもしれません。
そのため、ストレス耐性が低いと対処することが難しく、仕事のパフォーマンスや健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
何事にもチャレンジ精神を持って、前向きにストレスと向き合える気概が必要でしょう。
新卒でSEは本当にやめたほうがいい?
ここまで、「新卒でSEはやめとけ」という意見についての解説をしてきましたが。
しかし、新卒でSEは本当にやめておいた方がいいのかと問われれば、そんなことはありません!
やめとけと言われる理由は避けることができます。そして、SEに向いていない人がいる一方で、SEに向いている人もいるんです。
一概にみんなにやめとけというのは、言い過ぎです。
そこでここからは、新卒でSEになるメリットについて解説します!
①SEは平均年収が高い
②手に職がつくため市場価値が上がる
③キャリアの選択肢が多い
①SEは平均年収が高い
SEは、高い専門技術を要する職業のため、平均年収は約498万円と、日本の平均年収約445万円に比べて高い傾向にあります。
これはあくまで平均年収であり、1000万円以上稼ぐことも可能な職種です。
特に、上流工程と下流工程の両方をこなせるジェネラリスト、またはその真逆でエンジニアとして開発のエキスパートになることでも年収を上げることができます、
さらにSEは需要が高いため、年収アップの転職をしたり、副業で収入を得たりすることも可能です。
もちろん、大手企業に勤めて管理職まで登り詰めることでも、収入を上げることはできますが、それ以外にも稼ぐ方法があるのがSEの強みといえるでしょう。
②手に職がつくため市場価値が上がる
SEの技術や経験は、他の多くの業界や企業でも通用します。そのため、SEのスキルがあるだけでも市場価値の高い人材と言えるでしょう。
現代においては、全くデジタル化していない企業の方が珍しいほどなので、SEの仕事は無数にあるはずです!
特に、企業の終身雇用が機能しなくなりつつある今、個人の市場価値の高さの重要性が高まっています。
あなたにしか任せられない!と思われるほど専門性を高めてみるのもとてもいい挑戦かもしれません!
③キャリアの選択肢が多い
SEのスキルセットは、IT業界内外で幅広く応用可能です。
そのためSEは技術者としてのキャリアを積むだけでなく、プロジェクトマネージャー(PM)やコンサルタント、さらには独立という選択肢もあるでしょう。
実際多くのSEが転職や独立を経験しています。
会社員を続けてキャリアアップするのももちろんありですし、フリーランスとなって、自由に働きながらさらに高収入を目指すのもありでしょう。
自分にあったキャリアを選択できる職業はとても珍しいです。
新卒SEに関するよくある質問
Q.1 文系はSEをやめたほうがいい?
文系出身者がSEとして活躍することは十分可能です。
確かに技術的なスキルが必要な職種ですが、これらは入社後の研修や実務を通じて身につけていけば問題ありません。
また、コミュニケーション能力が重要な仕事でもあるため、学生時代に培った経験を活かせるシーンも日常的にあります!
大切なのは、IT技術への興味と学習意欲です!
Q.2 SEが過酷だというのは本当?
SEは、プロジェクトの納期や開発の技術的な難易度、案件の炎上によって、時に過酷に感じる可能性があることは確かです。
しかし、これは業務内容や職場環境、個人の計画性やタイムマネジメントスキルに依存しているため、企業選びと、あなたの努力次第では避けることもできます。
企業によっては労働環境の改善に取り組んでおり、長時間労働の削減などに力を入れているところもあるので、まずは企業選びを徹底しましょう!
Q.3 SEに将来性はある?
SEは、デジタル化が進む現代社会において非常に重要な役割を担っています。
AI、ビッグデータ、IoTなどの新技術が社会に広く浸透するにつれ、これらを扱えるSEの価値は高まるため、需要は今後も増加するはずです。
将来性は抜群の仕事と言えるでしょう。
新卒SEでキャリアをスタートしよう!
「新卒でSEはやめておけ」というSE経験者ももちろんいるでしょう。
しかし、職業は個人個人で適性も違えば、モチベーションも違います。
そのため、あなたが必ずしもSEに向いていないなんてことは絶対にありません。
SEのチャレンジングな環境に身を置いて、自分を鍛えるのも良い選択です。人に言われても諦めず、SEでキャリアをスタートしましょう!