ブログ

バックレたらブラックリストに載るってホント?!

今回は、就活生からよく聞く

「説明会や選考をバックレるとブラックリストに載るってホントですか?」というお悩みについて。

就活では短期間にたくさんの予定がつまり、ついつい面接をバックレてしまうこともありますよね〜。

私もやったことあります…(説明会でしたが)

どうしてもいけないとか寝坊したとか予約したけどちょっとイメージと違ったとか理由はいろいろあると思います。

急な予定や行けない事態に備えて、事前に「面接をばっくれるリスクや対処法」を知っておくといいと思います。

正直に、これ、やっちゃった朝読んでる人もいるのでは…?

ということで、今回は、面接をばっくれるリスクや対処法を解説したいと思います!!

バックレ:説明会編

正直企業は慣れてます。結構な数いますからね。

説明会バックレは、影響がある場合とない場合があります。

影響がない場合とは

企業単位での説明会ではなく、数社から数十社が参加する大規模な合同説明会を主催している企業や団体等側が出欠管理を行っているような場合です。

この場合、主催者側が参加リストを各企業に配布していたとしても、そもそもそのリストに掲載されている学生の情報が例えば学生証と照合された正確な情報とは限りません。

そのため、参加リストは企業にとって数を把握するための参考情報程度に過ぎません。

影響がある場合とは、

企業主催のマイページから席を予約するパターンのやつです。

理由なく会社説明会を無断欠席をした場合にはその後の選考、つまり内定に影響を及ぼす可能性があります。

せっかく優秀な学生でも、平気で会社説明会をドタキャンをするようでは正社員と信頼関係を築くのが難しいと判断する企業もあるということです。

しかし、事前に電話で理由を付けて会社説明会の日程や時間を変更したりキャンセルしたりする場合には、内定に響くということは考えにくいでしょう。

マイナビやリクナビ経由だと、前日まで理由を書く欄付きキャンセルができます。

できるだけこちらを利用しましょう。

バックレ:面接編

結論からお伝えすると面接をバックレる就活生はかなりたくさんいます。

バックレ就活生=サイレント辞退と呼ばれているぐらいです。

面接をバックレる学生とはなんなのか

面接のばっくれ=サイレント辞退は主に第一志望の企業から内定を得た後に起こりがちです。

沢山の企業を同時並行で受けている中で、第一志望から内定をもらえるとかなり嬉しいですよね。

そこで冷静になれる就活生は他の受けている企業に辞退の連絡をするべきと分かります。しかし、第一志望から内定をもらえた嬉しさのあまり辞退の連絡をすることを忘れてしまうことも考えられます。

これが面接をばっくれてしまう就活生がたくさんいる理由で、かなりのサイレント辞退につながっているのです。

面接をバックレるとどうなる?

企業からすると結構迷惑になることは容易に想像できますよね。

特に最終面接の場合は責任者の時間を抑えているので…。

一見企業に迷惑がかかり、自分にはそんなに影響ないんじゃね…?とも見えますが、面接をばっくれたからといって、あなたとその企業との関係が一切切れるわけではありません。

あなたが別の会社に入社した後、あなたが面接をばっくれた企業と関わらない保証はないですよね?

世間は狭いです。

もしあなたが面接をばっくれた人間だとわかれば、仕事に支障が出てくるかもしれません…。

また、その後の就職活動で内定が一つも出ず、途方に暮れていても、一度面接をばっくれた企業に再度応募といったことはもちろんできません。

選考落ちしたわけでもないのに、二度とその企業の面接が受けられないということが起こってくるわけです。

系列企業に影響する可能性はあるのか?

基本的には影響しません。

個人情報の取得の同意書には際には企業単位で記載がされている場合がほとんどです。この場合は例えグループ会社であっても本人の同意が必要なので他に漏れることはありません。

ただ、グループ採用をしている会社などは個人情報を共有している可能性が高いので場合によってはバレる場合もあります。

大学や教授からの推薦の場合は注意

場合によっては、大学と企業との関係にヒビが入る場合もあります。

つまり、後輩に影響してしまうということ。

この言い方嫌いなんですけど、他にいいようがないので言いますが、あなたは大学を代表して面接を受けています。

だって、面接官はあなたの大学の人を他に知っているとは限らないでしょ?

なので、

あなたのイメージで大学のイメージが決まり兼ねません。

つまり、後輩にも悪いイメージが残ってしまうので、要注意です。

じゃあどうやって辞退する?

辞退するためにはどのように言えばよいか、解説していきます。

説明会の場合

リクナビやマイナビなどのwebサイト上で指定の締切日までであれば理由付きでキャンセルをすることが可能です。

また、企業と直接やりとりをしている場合の断り方として、事前に連絡可能な場合はメールでも構いません。

しかし締切日までに会社説明会をキャンセルができない場合や、前日・当日の連絡であれば正社員に電話するほうが好ましいでしょう。

担当者が準備で忙しく席を外している可能性もありますが、多くの企業では人事部以外の人が電話を受けることもできるため、電話で事情を伝えたほうが丁寧と考えられます。

会社説明会欠席の理由については、寝坊、日程を忘れていた、他社の選考重複のため、という理由は正直に言わずに、急用、体調不良とにごす理由のほうが良いでしょう。

また、最後に迷惑をかけてしまったことを謝罪し、別の日程で会社説明会に参加したいという旨を電話で伝えることも重要です。

面接の場合

キャンセルする気持が固まったらすぐにメールしましょう。
理由は一身上の都合が妥当。

誠心誠意謝罪をする(フリ)をしましょう。前日とか当日になってキャンセルする場合は、電話しないといけなくなるので、早めにメールで片付けちゃいましょう!!

その際のメールどうやって送るのか、

" target="_blank" rel="noreferrer noopener">テンプレ集はこちら!!

https://rakushu.jp/shyazai-tenpre/

以下、就職エージェントがおっしゃってたキャンセル理由とその反応

・他社で内定が出てしまって
→別に出ていなくても良い

・説明会を受けたらイメージと違ったので
→そんなに責められることはないです

・寝坊してしまって間に合いません
→意外と許してくれる企業はありますよ

まとめ

バックレは癖になりやすいので、自分の為にもできる限りしないことをオススメします。

また、社会人になるとばっくれた会社と商談する機会が発生する可能性もあります!その時にすごく気まずい思いをすることになるかも…。

当日の朝読んでくれてる方には、申し訳ないですが、少し前までにちゃんと連絡しましょう。
当日なら、超低姿勢で今すぐ電話してください!!!!!

これって本当にやっていいのかな?

そんな不安がある方はLINEで内緒で就活相談できるサービスがあります。

是非活用してみてください!

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!