fbpx
就活コラム

【自己分析のやり方】簡単にできる8つの方法!例を用いて詳しく解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

就活を始めてから「自己分析」という言葉を何度も耳にしているのではないでしょうか。

自己分析は、自分がどんな人間なのかを知るために自分の経験や思考を深掘りすることで整理し、自分の価値観や強みと弱みなどを探る作業です。

就活する上で自己分析は非常に重要になります。

そのため、何のために自己分析が必要かという目的の部分を理解した上で、数ある自己分析のやり方から自分に合ったやり方を見つけて行いましょう。

そこで今回は、手軽にできる自己分析のやり方や、就活で良く見る代表的なやり方を詳しく解説します。自己分析がまだの人も、すでに一度やったことがある人もぜひ参考にして実践してみてください。

自己分析を行う目的

自己分析は目的意識を持って行うことが重要です。自分をより深く知るというのが自己分析の大きな目的ですが、これを就活前に行う目的についても理解しておく必要があります。

より正確で有意義な自己分析を行うために、まずは就活前に自己分析を行う主な目的から解説します。

就活前に自己分析を行う目的は、主に以下の3つです。

就活の軸を作るため

就活の軸とは、業界・企業選びの時に基準となる自分が譲れない価値観や条件などです。

就活をすると社名が知れ渡っている大手有名企業から、今まで全く知らなかった企業まで、大量の企業を知ることになるため、そんな大量の企業の中から自分に合う企業を判別する際は就活の軸が必要で不可欠でしょう。

そして就活の軸を作る上で欠かせないのが、自己分析になります。自己分析を通じて自分を知っていくことで就活の軸を作れるようになるからです。

自己分析で自分の性格や強みを理解することで、どのような職種や業界が自分に適しているか、また何を重視して職場を選ぶべきかが見えてきます。

採用担当者に効率的にアピールするため

就活で採用担当者が見ているのは、就活生の人間性や価値観の部分です。

そのため採用担当者に効率的にアピールするためには、自分の人間性や価値観を言語化することが求められます。

つまり、言語化の前にまず自分について理解する上で自己分析が必要になるということです。

入社後のミスマッチを防ぐため

就活の結果企業の内定を獲得した場合、内定の喜びや就活を終えられるという安堵から、冷静に企業を見極められず、実は自分と合っていない企業に入社するなんてことが起きかねません。

自分と合ってない企業に入社してしまうと、理想との乖離が企業とのミスマッチとなり早期離職の原因となってしまいます。

そんな時に自己分析の結果や自己分析を元に作った就活の軸があれば、一時の感情は抜きにして本来の自分と企業との相性を見極めることができます。

自己分析を行うメリット

就活において、自己分析を行うことで得られるメリットはたくさんありますが、大きく分けると以下の3つにまとまります。

自分自身の知らなかった部分に気づける

自己分析をすると、自分自身の知らなかった部分に気づくことができます。そのため、本当に向いている仕事や、適正がある仕事を見極められるようにもなります。

自分のイメージ的に営業向きだと思っていても、実際はエンジニア向きの可能性があったり、大企業志望だけど性格はベンチャー向きだったりと、自分をわかっているつもりで誤った認識をしている人は多いです。

仕事選びの基準ができる

自己分析をすると、志望業界や志望企業選びから入社判断までに、一定の基準を設けることができます。一定の基準に沿って志望先を選べれば、自分のイメージと大きくズレることがなく、後悔するリスクも減らすことができます。

逆に基準がないままだと、志望企業を選ぶ段階でつまずいたり、せっかく内定が出ても入社判断が難しくなったり、最悪の場合理想とかけ離れた企業に就職してしまうかもしれません。

就活の成功確率が上がる

「自分と合っている志望企業から内定をもらうこと」を就活における成功とした場合、自己分析は就活の成功確率を上げてくれます。

自分を理解することで企業が見極められるようになり、自分の人間性や価値観を明確に言語化できるようになり採用担当者からの評価を得やすくなるからです。

自己分析をすべきタイミング

自己分析は、就活前に一度行って終わりではありません。なぜなら人の価値観や考えは、就活をする中でも変化するからです。

自分の変化に気づかずにそのまま就活を継続したり、入社してしまうと就活前の自分が決めた基準では満足できなかったり、今の自分の理想から的外れになってしまう可能性があります。

そのため少なくとも以下の3つのタイミングで自己分析を行いましょう。

・就活前
・就活中
・内定後

就活前については言うまでもありません。就活中については、自分の変化を確かめるために行います。

そして内定後は、複数内定があって企業選びが再度必要な場合や、内定承諾するか迷っている場合に行います。

就活において何かを決断する際は、その都度簡単に自己分析を行うというイメージを持っておくといいでしょう。

今すぐできる自己分析の2つのやり方

ここから本題の自己分析の方法について解説していきます。まずは今すぐできる自己分析の方法の紹介です。

主に2つの方法が考えられます。

・らくらく自己分析を使う
・「なぜ?」で深掘りする

らくらく自己分析を使う

らくらく自己分析は、AIが自動で自己分析してくれるツールになります。

AIが膨大なデータを元に、統計学的に自分の人柄や価値観を分析してくれるため、主観が入ったり思い込みに左右されたりしないため、分析制度は抜群です。

手順

1.自分が思う自分の性格を6個以上入力する

難しく考えすぎず純粋に「自分ってこういう性格だな」とか「人から良くこう言われるな」という性格を入力してみましょう。自分のいい部分の性格のみでなく、人に言いにくい自分の悪い部分の性格も含めてください。

性格の例:明るい/優しい/怒りっぽい/優柔不断/さみしがりや/ネガティブ/前向き

2.自分が思う性格が、本当の性格なのか、意識している性格なのかを選択する

ここでは最初に自分が思った自分の性格が、現実の自分に当てはまるのかを考えてみましょう。

意外と最初に記入した性格の中には、自分がこうでありたいと意識している性格があるはずです。

性格の分類が終わると、AIが自動で自己分析を行い、どんな強みや弱みがあるのかを言語化して教えてくれます。

難しい工程がなく手軽に自己分析できるため、自己分析の入り口としておすすめです。

らくらく就活のLINEを登録するだけで利用可能ですので、ぜひ活用してください!

今すぐらくらく自己分析を使う

「なぜ?」で深掘りする

自分の行動や考えに対して「なぜ?」という問いを繰り返す自己分析の方法になります。

この方法で自己分析すると、行動の動機や思考回路が明確になり、表面的な理解を超えて自分の深層心理や本当の価値観に迫ることができます。

過去の自分の行動や考え、感じたことをピックアップして、「なぜ?」と段階的に問いかけてみましょう。

面接で深掘り質問をされるイメージに似ているので、一度自分で経験しておくことをおすすめします。

実践例

高校の部活を頑張った

↓ なぜ、頑張ることができた?

部員の期待に応えたかったから

↓ なぜ、部員から期待されていた?

キャプテンだったから

↓ なぜ、キャプテンになった?

部員からの推薦

↓ なぜ、推薦された?

練習を一番真剣し、声出しもしていたから

↓ なぜ、真剣に取り組めた?

適当が嫌いで、やるならやり切りたいから

この例では適当が嫌いという結果から、真面目という強みに気づけるとともに、もしかすると完璧主義的という弱みにもなりえる部分があることに気づくことができています。また、やるならやり切るという部分からも、継続力ややり抜く力などの強みが考えられます。

自問自答することで自分を深掘りできるので、今すぐに試してみましょう。

例では「なぜ?」が5回のみですが、実践する際は10回、20回と「なぜ?」繰り返すことで、さらに深く解像度を上げて自己分析することができます。

自己分析の代表的な6つのやり方

次に自己分析の代表的な6つのやり方を紹介します。

  1. 自分史
  2. マインドマップ
  3. ジョハリの窓
  4. ライフラインチャート
  5. 自己分析の本
  6. 自己分析ツール

①自分史

「自分史」は、自分の人生の重要な出来事を時系列に沿って振り返る方法です。

人生におけるターニングポイントなど、影響を与えた人物や出来事を明確にし、自分がその時何を考えどう行動したのかを分析することで、現在の自分の価値観や考え方を知ることができます。

面接で話すエピソードも一緒に作れるため、今エピソードを思いついていないという人におすすめです。

まずは印象的な過去の出来事を書き出してみましょう。

深掘りする出来事はなんでもいいですが、自分以外の人がメインで自分はその場にいただけの出来事は自己分析するのが難しいため、なるべく自分の身に起きたり、自分が取り組んだ出来事を選ぶようにしましょう。

手順

1.生まれてから現在までの重要な出来事をリストアップする

2.特に印象的な出来事を選び、「背景・経緯」「大変だった・苦労したこと」「どう行動したか」「何を学んだか」を深掘りする

3.これらの出来事から、自分の価値・観や性格が形成された理由を分析する

②マインドマップ

「マインドマップ」は、自分の価値観や思考を視覚化する方法です。

自分の興味や関心、何に重きを置いているのかなどを明確にすることができます。そのためそのため自分の価値観や考えをまとめたい人におすすめの方法です。

手順は単純で画像の通り自分中心に枝分かれするマップを作って、経験や感情、考えなどを肉付けしていきます。

手順

1.中心に自分をおく

2.中心から放射状に枝を広げ、関連するキーワードを書き加える

3.各枝に具体的な経験や感想、目標などを追加する

とにかくマップを広げていくイメージで、頭に浮かんだことをどんどん書き込んでみましょう。最終的に自分の価値観や感情に行き着くところが見つかるはずです。

特に苦手なことや、頑張ったことについてマップを広げると自己分析しやすくなります。

③ジョハリの窓

「ジョハリの窓」は、自分に対する自分の認識と他者からの認識の合致点や相違点から自己分析する方法です。

自分では気づいていない長所や短所を発見するとともに、自分の自己認識が正しいかもわあるため、自己理解を深めることができます。

他者の認識を参考にするため”自己”分析ならぬ、”他己”分析と言われることもあります。また、他者からの認識については、忖度なしであなたのことをフラットな目線で見て正直に伝えてくれる人に協力してもらうようにしましょう。

他の自己分析が正しくできているか確認したい人や、面接官には自分がどう映るのか知りたいという人におすすめです。

手順

1.性格をリストアップする

2.協力者に自分に当てはまる性格を選んでもらう

3.自分で自分に当てはまると思う性格を選ぶ

3.4つの窓に、書いた性格を分類していく

・分類の基準
2人とも選んでいるもの→開放
協力者だけ選んでいるもの→盲点
自分だけ選んでいるもの→秘密
どちらも選んでいないもの→未知

④ライフラインチャート

「ライフラインチャート」は、人生の高低をグラフ化することで、重要な出来事や感情の流れを視覚化する方法です。

これにより、自分は何が幸せで、何でモチベーションが上がるのかがわかります。そのためまだやりたいことが決まっていない人や、自分が熱くなれるものがわからないという人におすすめです。

手順

1.縦軸を「幸福度」、横軸を「年齢」に設定してグラフを作成する

2.人生の各時期における幸福度に点を打ち、線でつなぐ

3.各ポイントで何が起こったか、どのような感情を抱いたかを記録する

⑤自己分析の書籍

自己分析の書籍は多数出版されています。

これまで解説した方法がわかりにくくて実践しにくいという人は、自己分析の細かい手順の解説が載っている書籍を使ってみましょう。

ワークシートタイプ、診断タイプ、読書タイプの書籍があるので自分が使いやすいと感じるものを選んでください。

自己分析の書籍例

・さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版ストレングス・ファインダー2.0(診断タイプ)
・受かる! 自己分析シート(ワークシートタイプ)
・あなたが「一番輝く」仕事を見つける最強の自己分析(読書タイプ)

⑥自己分析ツール

自己分析に役立つツールも多数あります。先に紹介したらくらく自己分析もその1つです。

自己分析ツールは時短で簡単に自己分析をしたい人や、まずは手軽に始めたいという人におすすめします。

しかし、ツールだけで自己分析が完結できるわけではないため、他の方法でさらに詳しく自己分析することが大切です。

自己分析ツール例
・らくらく自己分析
・16Personalities
・VIA

自己分析の注意点

鬱

自己分析のやり方について解説しましたが、実はやり方だけ知っていても自己分析を正しく行えない人が多いです。

さらに自己分析は、何ができたら成功という画一的な基準がないため、誤った分析結果だとしても正しいと信じ込んでしまう傾向にあります。

そんな誤った認識を極力避けるために、以下の注意点を意識して自己分析を行うようにしましょう。

意図的に結果を決めない

自己分析を行う際には、特定の結果やイメージに偏らないように注意することが重要です。

就活において「良い」とされる特性や強みを意識しすぎると、自分に都合の良いように結果を解釈してしまう可能性があります。

特に、「志望企業の求める人物像」に自分の価値観を寄せにいってしまう人が多いです。

それでは全く自分自身の本質の分析にはならないので、あくまでもフラットな目線で自分を見つめることを意識しましょう。

・自己分析は、自分の本質を理解するためのものであることを意識する
・客観的な視点を取り入れるため、他己評価も取り入れたり、第三者からのフィードバックをもらう
・自分にとって都合の悪い結果や発見にも、正直に向き合う

先入観を減らす

自己分析を行う際には、自分自身に対する先入観をできるだけ排除することが必要です。

先入観があると、意図せずにその先入観に結果が左右されてしまう可能性があります。

特に、得意とか、できるといった自信がある部分に対しては先入観が抜けにくい傾向にあるので注意が必要です。

・自分はこう言う人だからと言うイメージを捨てる
・様々な自己分析の方法を試し、多角的に自己分析してみる

自己分析の結果を活かす方法

自己分析は分析結果を知ることが目的ではなく、その後の就活に活かせることに意味があります。

ここからは、自分の本質を理解したことが具体的に就活でどのように活かせるのかを解説します。

業界・企業選び

自己分析を行うことで、自分の価値観、興味・関心、強みや弱み、さらには働く上での優先順位などが明確になります。これらの自己分析で判明する自分の特徴はどのような業界や企業が自分に適しているかを判断する際の基準となります。

自己分析を活かした企業選びの例

価値観と業界の相性

例えば、社会貢献や環境問題に強い関心がある場合、CSR(企業の社会的責任)活動に積極的な企業や、環境に配慮した製品・サービスを提供する業界が適しているかもしれません。

強みと職種の相性

自分の強みを活かせる業界や職種を選ぶことで、より充実した職業生活を送ることができます。例えば、コミュニケーション能力が高い人は営業職やマーケティング職に向いている可能性があります。

希望の働き方と企業文化の相性

自己分析を通じて明らかになった希望の働き方も、企業選びの重要な基準です。例えば、ワークライフバランスを重視する人は、柔軟な勤務体系の企業を選ぶなどできます。

選考での質問対策

自己分析は書類に書く内容や、面接で聞かれる質問にも活かすことができます。

自己PR

自己分析を通じて明らかになった自分の強みや特性を、自己PRとして活かすことが重要です。面接官は、応募者の能力や個性を知るために自己PRを重視します。

例文

私の強みは、協調性とチームワークです。私は大学生活の中で、学内の学生団体に積極的に関わってきました。特に、環境問題に焦点を当てたプロジェクトでリーダーを務め、キャンパス内でのリサイクル活動の推進に尽力しました。このプロジェクトでは、メンバーの意見を統合し、効果的なリサイクル方法を学生たちに広めるためのキャンペーンを企画・実行しました。その結果、キャンパス内のリサイクル率が前年比で20%向上しました。この経験から、チームでの協力と共同作業の重要性を学び、個ではなく集団だからこそできることがあると強く実感しました。御社に入社後はこの能力を活かし、チームを引っ張る存在として貢献したいと考えています。

ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)

学生時代に取り組んだ活動や経験を具体的に話すことで、自己分析の成果を示すことができます。特に、困難を乗り越えた経験や成長した点を強調すると効果的です。

例文

大学時代、私はディベートクラブでの活動に注力しました。新設されたクラブということもあり経験不足から苦戦していましたが、全国大会出場を目指しました。目標に向かって練習してはいたものの、練習内容を大雑把に決めていたせいでスキルがつきずらく、クラブは1年間全く大会で成果を上げられていませんでした。そこで私は体系的にディベートを学ぶ勉強会の時間を作るとともに、実践的な模擬ディベートを週2回に減らし、減らす代わりに模擬ディベートに他の大学のディベートクラブや〇〇さんに隔週で参加いただき、より質の高いフィードバックを受けられるようにしました。この結果、クラブのメンバーの練習に取り組む姿勢が変わり、スキルも全体的に向上しました。最終的には、地域大会での優勝を果たし全国大会に出場することができました。この経験から、具体的な目標に沿った戦略と実践的なトレーニングがチームの成功に不可欠であることを学びました。

志望動機

自己分析の結果を基に、その企業や業界を志望する理由を明確に伝えることが重要です。自分の価値観やキャリアプランが企業のビジョンや文化とどのように合致するかを示すことで、説得力のある志望動機を構築できます。

例文

私は、貴社の持続可能なエネルギー解決策に対するアプローチに興味を持っており、これらの分野で貴社のイノベーションをサポートしたいと強く思っています。大学で環境工学を専攻し、大学2年次からは地元の再生可能エネルギー企業でインターンとして働いていました。そこで、小規模風力発電のプロジェクトに参加し、地域コミュニティのエネルギー自給率を20%向上させることに成功しました。この経験を通じて、環境に優しい技術と地域コミュニティの生活向上が密接に関連していることを実感しました。貴社が展開している革新的なソーラーパネルシステムや、スマートグリッド技術は、特に地域レベルでの環境改善に大きな影響を与えると確信しています。私が入社した場合、技術職としてこれらの技術の地域社会への導入の促進に貢献いたします。

自己分析を活かして効率良く就活しよう!

今回は合計8つの自己分析のやり方について紹介しました。

最初どのやり方を選ぶべきかわからない人は、手軽にできる「なぜ?」を問いかけるものか、自己分析ツールで大まかな自己分析の雰囲気を掴んむことから初めてみましょう。

先入観や思い込みを捨てる感覚など難しい点もあるため、ぜひ1度ではなく何度か自己分析を行なうことをおすすめします。

自己分析を通して自己理解を深め、就活の選考でより効率よく自分をアピールしましょう。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。
 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!