就活コラム

ESTJ(幹部)に向いてる仕事20選!特性を活かせる職業・同僚にいると嬉しい相性のいい性格タイプも徹底解説

完全無料】絶対に使ってほしい対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「あなたはESTJタイプです」と診断結果が出たとき、「結局、どんな仕事が自分に合っているんだろう?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。MBTI診断では、自分の性格傾向をもとに適職を探ることができますが、結果を見ただけではピンとこないことも少なくありません。

特にESTJタイプの方は、計画性や責任感が強く、チームの中でリーダー的な役割を担うことが得意です。明確なルールや目標のある環境において力を発揮し、実行力と安定感で周囲を引っ張っていく存在です。

本記事では、そんなESTJの性格特性を具体的に掘り下げながら、向いている仕事を20種類にわたって紹介します。また、逆に避けた方が良い仕事の傾向や、就活で強みをアピールする方法、相性の良い性格タイプについても解説していきます。

自分の強みを活かせる職業を見つけ、より納得のいくキャリア選びをするためのヒントになれば幸いです。それではまず、ESTJとはどのような性格タイプなのか、詳しく見ていきましょう。

目次

ESTJとは

ESTJは、MBTIの16タイプの中でも「組織の舵取り役」と言える存在です。正式には「幹部(Executive)」と呼ばれ、現実的で論理的な思考を持ち、目標に向かって着実に物事を進めていく力があります。仕事に対しては非常に真面目で、信頼される存在になりやすいのが特徴です。

周囲の人をまとめる力や、公平さを重視する性格から、チームの中心的存在として活躍することが多く、ルールや規則を守る文化に適応しやすい傾向があります。

MBTIにおける「E・S・T・J」の意味

MBTIでは、以下の4つの要素によって性格タイプが決まります。ESTJはそれぞれ次のような特性を持っています。

  • E(外向):人と関わることでエネルギーを得る。チームワークやコミュニケーションが得意。
  • S(感覚):事実や現実に基づいて判断する。現場での実践力に強みを持つ。
  • T(思考):感情よりも論理を重視。冷静で効率的な判断をする傾向がある。
  • J(判断):計画的に物事を進めるのが得意。期限やルールを重視する。

このように、ESTJは人と関わる場面でも自分の意見をはっきり伝えながら、論理的・計画的に物事を進めることに長けています。

ESTJの特徴:実行力・統率力・組織的

ESTJの最大の武器は、「実行力」です。計画を立てたら、すぐに行動に移し、途中で止まることなくやりきる粘り強さがあります。また、周囲を巻き込みながらゴールへ導く「統率力」もあり、自然とリーダー的なポジションに立つことが多いでしょう。

さらに、「組織的」である点も重要です。物事を整理し、システム化する力に長けているため、混沌とした環境でも秩序を生み出す力を持っています。

ESTJ-AとESTJ-Tの違い

MBTIでは近年、さらに詳細に性格を捉えるために「-A(アサーティブ)」と「-T(タービュレント)」という区分が追加されました。ESTJもこの2タイプに分かれます。

  • ESTJ-A(自己主張型):自信があり、決断が早くブレにくいタイプ。プレッシャーにも強く、安定した成果を出しやすい。
  • ESTJ-T(慎重型):やや内省的で、慎重に物事を進めるタイプ。自分や周囲に対して厳しい一面があり、より正確さを重視する。

この違いを理解することで、より自分に合った職業選びができるようになります。

仕事選びに迷ったら、まずはAIに聞いてみよう!

「どんな仕事を選べばいいかわからない」
「自己分析をしてもピンとこない」

そんなときは、AIにあなたの可能性を広げるヒントをもらいませんか?

らくらく就活の「AI適職診断」なら、簡単な質問に7つ答えるだけで、AIがあなたの性性格特性を分析し、相性抜群のお仕事をご提案します。新しい選択肢を生み出すきっかけになるため、悩める就活生にぴったりのツールです。ぜひらくらく就活のLINEを友だち追加して使ってみてください!

今すぐAI適職診断を使う
(完全無料)

ESTJが活躍しやすい仕事の特徴

ESTJタイプが力を発揮しやすい職場には、いくつかの共通点があります。これから紹介する3つのポイントを理解しておくことで、自分に合った職業や環境を見極めやすくなるでしょう。

明確な目標やルールがある環境

ESTJにとって、何をすべきかがはっきりしている環境は非常に働きやすいフィールドです。漠然とした自由よりも、明確な目標や業務フローが整備されているほうが能力を発揮しやすくなります。

たとえば、売上目標が設定された営業職や、手順や規格が明確な製造業のような職種では、自身の計画力と実行力を活かして、着実に成果を積み上げることができます。また、成果の評価が数値で行われる環境では、自身の貢献度が明確に見えるため、モチベーションの維持にもつながります。

組織の中でリーダーシップを発揮できる職場

ESTJはチームをまとめたり、プロジェクトの進行を管理したりと、マネジメント的な役割にやりがいを感じるタイプです。上下関係が明確で、それぞれの役割や責任がきちんと分担されている環境では、特にその能力を発揮しやすくなります。

役職を持つ管理職やチームリーダーとしての役割を任されると、自らのリーダーシップを自然と発揮し、周囲からの信頼も得やすくなります。メンバーの目標を明確にし、計画的にチームを動かす手腕は、ESTJの大きな強みのひとつです。

継続的な成果を出すことが求められる仕事

短期的な成果よりも、長期にわたって安定したパフォーマンスを維持することが求められる仕事も、ESTJに適しています。たとえば、品質管理や会計・財務といった仕事では、一貫性や正確性が重視され、継続的に成果を出す力が問われます。

こうした分野では、細部まで注意を払うESTJの几帳面さと、積み上げ型の努力が生きてきます。成果を数値化して振り返ることで自ら改善を繰り返す姿勢も、継続性が求められる職種では非常に評価されやすい要素です。

ESTJ-Aに向いてる仕事10選

自己主張型のESTJ-Aは、自信にあふれ、決断力があり、プレッシャーにも強いのが特徴です。こうした性格から、責任ある立場やリーダーシップを求められる仕事に向いています。ここでは、ESTJ-Aが特に力を発揮しやすい10の職業を紹介します。

経営者

ESTJ-Aは明確なビジョンを描き、それを実行に移すリーダーシップがあります。組織を動かす構造作りや、人材配置の最適化など、全体を見渡して判断を下す経営者として非常に優れた資質を持っています。目標設定や戦略立案を得意とし、計画的に成果を追求するスタイルは、会社を着実に成長させる力になります。

営業マネージャー

営業の最前線で部下をまとめ、成果を上げ続ける役割には、ESTJ-Aの実行力と統率力が不可欠です。売上目標に対するコミットメントや、チームの進捗管理、トラブル対応などを冷静にこなせるため、マネージャーとしての信頼も厚くなります。ロジカルな判断でメンバーの育成にも貢献できます。

行政官・公務員

ルールや規範を重視するESTJ-Aにとって、法令や制度に基づいて働く公的な職業は非常に適性が高いです。行政職では、地域社会に貢献する使命感や安定した業務環境のなかで、責任ある仕事を丁寧に進めることが求められます。特に幹部候補としてのキャリアを目指すなら、ESTJ-Aの資質は高く評価されます。

プロジェクトマネージャー(PM)

プロジェクトの進行をスケジュール通りにコントロールし、関係者と調整を図りながら、成果を出すPM業務は、ESTJ-Aにぴったりです。指揮系統の明確化や課題の早期発見、リソース管理など、論理的なアプローチで全体を調整することに長けているため、プロジェクトの成功率を高める力があります。

製造管理責任者

品質や納期、コストなど、明確な目標が存在する製造現場でのマネジメントは、ESTJ-Aの得意分野です。作業工程の見直しや改善提案、人員配置などを計画的に進めることで、現場全体の生産性向上に寄与します。数字に基づいた管理と現場での判断の両立ができる人材として重宝されます。

警察官・自衛官

規律を重んじ、社会の秩序を守る仕事も、ESTJ-Aに強く向いています。現場での判断力、リーダーシップ、冷静さ、そして仲間との連携を重視する姿勢は、治安維持や危機対応の場で頼られる要素です。上官や部下との関係も明確で、組織的な行動が求められる点で相性が良いといえます。

人事

組織全体のパフォーマンスを考え、適材適所の人材配置を行う人事職もESTJ-A向きです。採用から評価、研修制度の整備まで、計画的に運用し、社内の秩序と活力を生み出します。公平性を重視しながら、社員の育成にも関心があるESTJ-Aにとってやりがいのある領域です。

公認会計士

ルールに則った正確な会計処理と、組織の財務状況を論理的に分析する能力が求められる公認会計士は、まさにESTJ-Aの得意分野です。数字に強く、ルールを遵守し、客観的な判断ができるため、信頼される専門職としての地位を築くことができます。

施工管理

現場をまとめる責任者として、スケジュール管理や安全管理、人員調整を行う施工管理も、ESTJ-Aのリーダーシップが輝く仕事です。図面や工程表に基づいて進行状況を常に把握し、問題があれば即座に対処する判断力が求められます。

組織開発コンサルタント

企業の組織構造やマネジメント体制の改善提案を行う組織開発の分野では、論理的な分析力とリーダー育成への関心が問われます。ESTJ-Aの戦略思考と実行力は、企業の改革を現実のものに導く力になります。経営陣と信頼関係を築きながら進める業務も多く、責任ある役割を担えることにやりがいを感じやすいでしょう。

ESTJ-Tに向いてる仕事10選

慎重型のESTJ-Tは、内省的な傾向を持ち、正確さや責任感をより強く意識するタイプです。自信家のESTJ-Aに比べると、やや不安を感じやすい一面もありますが、その分、細部まで丁寧に取り組み、着実に成果を出す力があります。ここでは、ESTJ-Tに適した仕事を10種類紹介します。

営業職

営業と聞くと「明るくて押しが強いタイプが向いている」と思われがちですが、ESTJ-Tのような信頼重視の営業スタイルも高く評価されます。商品知識をしっかりと身につけ、誠実に顧客と向き合う姿勢は、長期的な信頼関係を築くのに最適です。ルールに則って計画的に行動できるため、安定した成果を出しやすい点も特徴です。

品質管理

製品やサービスの品質をチェックし、ミスや不良を防ぐ品質管理の仕事は、ESTJ-Tの慎重さと几帳面さが大いに活かせます。細かいチェックを怠らず、基準を守ってデータを分析する姿勢は、信頼性の高い品質保証につながります。責任感が強いため、トラブルが起きたときの対応にも安心感があります。

会計士・税理士

公認会計士と同様に、数字とルールを扱う職業である税理士や会計士は、ESTJ-Tにとって理想的な仕事のひとつです。ルーチンの正確な実行やクライアントごとの対応方法を慎重に選ぶ能力は、顧客満足度を高め、長期的な信頼獲得にもつながります。細部へのこだわりと責任感の強さが評価されやすい領域です。

教師

学校教育という枠組みの中で、規律を守りながら生徒を導く教師の仕事も、ESTJ-Tの性格に合っています。とくに、計画的に授業を進める能力や、学習の進捗を正確に管理する力は、教育現場で求められるスキルです。冷静で一貫した姿勢は、生徒にとっても安心感を与える存在となるでしょう。

財務

企業のお金の流れを管理し、将来的な資金繰りや投資計画を立てる財務の仕事も、ESTJ-Tの特性に合った職種です。数字を正確に扱う力に加え、将来を見据えて計画を立てるスキルが求められます。プレッシャーに耐えながらも、丁寧に仕事を進めることができるため、企業にとって欠かせない人材になれます。

店舗マネージャー

小売や飲食業などの現場で、スタッフのマネジメントや売上管理を行う店舗マネージャーも適職のひとつです。ESTJ-Tの特徴である慎重な判断と誠実な対応は、スタッフや顧客の信頼を得やすく、安定した店舗運営につながります。現場での問題解決力も活かせるでしょう。

弁護士

法に基づいた論理的な思考と、事実関係を正確に整理する力が求められる弁護士の仕事は、ESTJ-Tの分析力と責任感にマッチします。クライアントの利益を守るために慎重に調査・交渉を進める姿勢は、強く信頼される理由となります。プレッシャーが大きい仕事ですが、それを糧に成長できるタイプです。

投資家

自己資金を元に資産を運用する投資家という仕事は、計画性とリスク管理能力が重要です。ESTJ-Tは、情報を集めて論理的に判断を下すことができるため、無謀な投資を避けつつ堅実に資産形成を行うことができます。経済状況や企業分析に興味がある人にとっては、大きなやりがいを感じられるでしょう。

官公庁のプロジェクト推進係

国や自治体で進める各種プロジェクトの実行部門である「推進係」では、計画的な進行と関係者との調整が求められます。ESTJ-Tは細かい部分にまで気を配ることができ、書類作成や進捗管理も得意とします。国民に関わる公共事業に関心がある人にとって、責任ある職務を担える仕事です。

経営企画

会社の成長戦略や新規事業の立案・推進を担当する経営企画部門では、現実的な視点と論理的思考が必要です。ESTJ-Tは仮説検証を繰り返しながら、着実に戦略を形にしていくタイプなので、数字と実行計画に強い経営企画担当として高く評価されるでしょう。冷静な判断と誠実な姿勢が組織の中核を支えます。

あなたに本当に向いている仕事、AIが診断します
完全無料のAI適職診断

適職診断バナー

就活で「自分に合っている仕事がわからない」と悩むのは当たり前。でも、なんとなくの自己分析や性格診断では、本当に向いている仕事にはたどり着けません。

AI適職診断」では、あなたの性格・価値観をもとに、実際の職種データと照合して分析し、営業や企画、研究職や人事など、あなたの強みが活かせる職種や業界を具体的に提示してくれます!

らくらく就活のLINEを追加するだけで完全無料でご利用いただけますので今すぐ診断を始めましょう!

今すぐAI適職診断を使う
(完全無料)

ESTJが避けたほうがいい職種の傾向

ESTJは実行力や責任感に優れたタイプですが、すべての職種に適応できるわけではありません。特に曖昧さが多く、計画やルールに乏しい職場ではストレスを感じやすく、自身の力を十分に発揮できないことがあります。ここでは、ESTJが避けた方が良いとされる職種の傾向を3つの観点から解説します。

明確な基準や評価制度がない仕事

成果が曖昧だったり、評価が上司の感覚や空気に左右されるような仕事は、ESTJにとって大きなストレス要因となります。努力や実績をきちんと認めてもらえないと感じると、モチベーションの維持が難しくなるためです。

例えば、成果よりも「なんとなくの雰囲気」や「印象」で評価されるベンチャーの初期段階の仕事や、上司の気分で指示が変わるような職場では、ESTJの論理的で計画的な働き方が活かされにくくなります。成果と報酬、役割と責任が明確であることがESTJにとっては重要なポイントです。

自由度が高すぎて方針が定まらない職場

「とにかく自由にやってみて」「自分でゼロから考えてほしい」といった裁量の大きすぎる職場では、ESTJは不安や混乱を感じやすくなります。もちろん挑戦を嫌うわけではありませんが、何らかの方向性やフレームワークがないと、手が止まってしまうこともあります。

特にスタートアップやクリエイティブ業界の一部では、枠組みがあまりに流動的で、ルールも随時変化していくことが珍しくありません。このような環境では、何を優先すべきかが曖昧になりがちで、計画的に進めたいESTJには不向きとなるケースがあります。

感情や直感に大きく左右される職種

感性やひらめきを重視する芸術系の職業、たとえばファッションデザイナーや小説家、パフォーマンスアーティストのような仕事では、ESTJの強みである論理性や計画性が求められない場面も多くなります。

また、心理的な距離感や共感が重視される職種、たとえばカウンセラーやメンタルコーチといった仕事では、感情に深く寄り添う力が求められます。ESTJは思考(T)優位のため、相手の感情を読み取りながら柔軟に対応する場面では苦手意識を持ちやすい傾向にあります。

もちろん、どの職種にも例外はありますが、自分の特性と環境のミスマッチを避けるためにも、こうした傾向を知っておくことはとても重要です。

ESTJの強みを就活でどう活かすか

ESTJの特性は、就職活動において大きな武器になります。責任感、計画性、実行力といった要素は、多くの企業が求める人材像と一致しており、適切にアピールすることで他の候補者と差をつけることができます。ここでは、ESTJの強みを効果的に伝えるための方法を3つの視点から紹介します。

責任感と行動力をエピソードで語る

ESTJの強みのひとつは、「任されたことは最後までやりきる」という責任感です。しかし、ただ「責任感があります」と言っても説得力は弱く、面接官には響きません。そこで大切なのが、実際の経験に基づいたエピソードを用いることです。

たとえば、学生団体で役職を務めた経験や、アルバイト先で後輩育成を任された際の取り組みなど、自らが主体的に動き、周囲を巻き込みながら成果を出した経験を具体的に伝えましょう。その際、「どんな課題があったか」「どう行動したか」「結果として何を得たか」をセットで語ると、より印象に残りやすくなります。

チームを引っ張る力や統率力をアピール

ESTJは、リーダー的なポジションに立つことが自然にできるタイプです。この特性をアピールするためには、「周囲とどう協力したか」よりも、「どうチームをまとめたか」「目標に向けてどのように指示を出したか」「トラブルが起きたときにどう対処したか」といった、統率力を示すエピソードが効果的です。

特に、学祭の実行委員長やサークルの代表といった経験がある場合は、メンバーの動機付けやスケジュール管理、予算調整といった具体的な業務内容を添えて話すことで、より信頼感のあるリーダー像を伝えることができます。

計画性と正確な実行力を数値で示す

計画を立てて着実に実行できる点は、ESTJの大きな強みです。これを就活でアピールする際には、可能な限り数値を使って「結果」を明確にすることがポイントです。

たとえば、「アルバイト先で業務効率を改善し、作業時間を20%短縮した」「プレゼンの構成を整理して発表コンテストで学内1位を獲得した」といったように、成果を具体的な数字や評価で示すと、説得力が大きく増します。数字によって裏付けられたアピールは、論理的思考を重視する企業からも高く評価されやすいです。

このように、ESTJならではの強みを自覚し、それを明確に伝えるための準備をしておくことで、就職活動の中で他者と差をつけることができるでしょう。

ESTJの同僚にいると嬉しい相性のいい性格タイプ

ESTJは、責任感が強く、計画性をもってチームを引っ張る存在ですが、ときに頑固になったり、自分の価値観を強く押し出しすぎることもあります。そんなESTJにとって、相性の良い性格タイプの同僚がいると、お互いの長所を活かし、弱点を補い合うことでより良いチームワークが生まれます。ここでは、ESTJと相性が良いとされるMBTIタイプを5つ紹介します。

①ISFJ(守護者タイプ)

共通点:責任感・安定志向

補完点:ESTJの強いリーダーシップをISFJが穏やかに支える

なぜ合う?
ESTJとISFJは、どちらも現実的で責任感のあるタイプです。物事にじっくり取り組む姿勢が共通しており、信頼関係を築きやすい傾向にあります。ESTJが率先して計画や判断を担う一方で、ISFJは細やかな配慮やサポートに長けており、ESTJを陰で支える存在として非常に頼もしいです。

ISFJの誠実さや気遣いは、ESTJの信頼を得やすく、気づけば長く一緒に働ける関係になっていることも多いです。お互いの強みを尊重し合える、安定感のあるコンビといえるでしょう。

②ESFJ(領事タイプ)

共通点:組織志向・対人配慮

補完点:ESTJが構造を整え、ESFJが人間関係を整える

なぜ合う?
ESFJもまた、組織やチームの中でルールや人間関係を大切にするタイプです。ESTJとは価値観が近く、職場での優先事項も似通っています。ESTJが論理的な視点で仕事を進める一方、ESFJは周囲の空気や感情にも気を配るため、チーム全体の雰囲気をよくするバランサーになります。

ESTJが「やるべきこと」を示し、ESFJが「どう人を巻き込むか」を考えることで、組織運営がスムーズに進みやすくなります。リーダー(ESTJ)とサポーター(ESFJ)としての役割分担も自然に成立します。

③ISTJ(管理者タイプ)

共通点:規律重視・勤勉・効率思考

補完点:同じペース感で、信頼しやすい

なぜ合う?
ISTJもまた計画性と論理を重視するため、ESTJとの相性は抜群です。仕事に対する価値観がほぼ一致しているため、無駄な摩擦が起きにくく、安心して協力できます。どちらも計画通りに動くことを好むため、進捗のズレが少なく、信頼関係を築くのが早いです。口数は少なくても、相互理解がスムーズに進むペアといえます。

お互いに堅実なタイプであるため、着実に目標に向かって進める安心感があります。話が早く、余計な説明が不要な関係性も、業務の効率化につながります。

④ENFP(広報運動家タイプ)

共通点:エネルギッシュ(方向性は異なる)

補完点:ENFPが柔軟に発想し、ESTJが実行へ導く

なぜ合う?
ESTJとENFPは、どちらもエネルギーに満ちたタイプですが、その方向性は対照的です。ESTJは現実主義でルール重視、ENFPはアイデア重視で柔軟性が高い傾向にあります。ENFPが自由な発想で新しい可能性を広げ、ESTJがそれを現実のプロジェクトに落とし込んで進行する、という形で役割分担が成立します。

真逆のように見えて、実は非常に補完性の高い組み合わせです。柔軟さと計画性という異なるアプローチを掛け合わせることで、より強力な成果が生まれることもあります。

⑤ISFP(冒険者タイプ)

共通点:思いやり(表現は異なる)

補完点:ISFPが感情面を補い、ESTJの強さを和らげる

なぜ合う?
ISFPは感情に敏感で、優しい雰囲気を持つタイプです。ESTJとは一見真逆ですが、お互いに思いやりを持って行動する点は共通しています。ESTJが論理的に突き進みがちなときでも、ISFPがそっと気配りを見せることで、周囲との摩擦を和らげる役割を果たします。ESTJにとては、自分では気づけない感情面をフォローしてくれる存在になります。

強さと優しさのバランスがとれるコンビです。ESTJの頑固さをISFPが自然に緩和してくれるため、長期的に穏やかな関係性を築くことができます。

たった3分で、AIが“あなたらしい仕事”を教えてくれる

「どんな仕事を選べばいいかわからない」
「自己分析をしてもピンとこない」

そんなときは、AIにあなたの可能性を広げるヒントをもらいませんか?

らくらく就活の「AI適職診断」なら、簡単な質問に7つ答えるだけで、AIがあなたの性性格特性を分析し、相性抜群のお仕事をご提案します。新しい選択肢を生み出すきっかけになるため、悩める就活生にぴったりのツールです。ぜひらくらく就活のLINEを友だち追加して使ってみてください!

今すぐAI適職診断を使う
(完全無料)

まとめ

ESTJタイプは、責任感と実行力に優れ、計画的に物事を進めることができる頼もしい存在です。組織の中でリーダーシップを発揮し、ルールを尊重しながら高い成果をあげる姿勢は、多くの企業から必要とされる要素でもあります。

就職活動を通じて自分に合った職業を探す際には、「どんな会社に入りたいか」だけでなく、「どんな環境なら自分が自然体で頑張れるか」という視点を持つことが大切です。ESTJは外から見てもわかりやすいリーダータイプですが、その分、合わない職場ではプレッシャーを一人で抱えてしまうこともあります。

自分自身の特性を理解したうえで、向いている仕事や相性のよい人間関係を意識すれば、より納得のいくキャリア選択ができるでしょう。将来に対する不安や迷いがあったとしても、あなたの計画性と実行力があれば、必ず道は開けていきます。

就活は自分を知り、自分の力を活かせる場所を見つけるための大切なステップです。この記事が、あなたの自己理解と職業選びの一助になれば幸いです。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後はオーダーワークスにて「らくらく就活」の編集長をしております。