ガクチカ

【最新版】ES添削サービス36選|就活・転職で使えるおすすめツール・エージェントをまとめて紹介

完全無料】絶対に使ってほしい対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

エントリーシート(以下ES)の添削サービスを使いたいけれど、どれを選べばいいのか迷っていませんか?
就活や転職活動では、ESの内容が合否を大きく左右します。しかし、自分一人で文章をブラッシュアップするのは難しく、客観的なアドバイスをもらいたいと感じる人も多いはずです。

そこで本記事では、ES添削サービスの種類・特徴・選び方から、厳選&網羅したおすすめサービス一覧まで、徹底的にわかりやすくまとめました。
これから就活や転職活動に挑む皆さんが、自分に合ったES添削サービスを見つけられるよう、できる限り詳しくご紹介していきます。

目次

ES添削サービスとは?まず知っておきたい基本

ES添削サービスとは、就活や転職活動で提出するESの内容を、第三者がチェックし、改善点やアドバイスを提供してくれるサービスのことです。

単なる誤字脱字の修正だけでなく、文章の構成や表現、志望動機の説得力、自己PRの伝わり方などを客観的に見直してくれるため、完成度の高いESを作成することができます。

特に、初めて就活を経験する大学生や、長らく転職活動をしていなかった社会人にとって、プロの視点でフィードバックを受けることは非常に有効です。また、企業側の採用担当者が重視するポイントに合わせてアドバイスしてくれるため、内定獲得に直結する可能性も高まります。

ES添削サービスにはさまざまな種類があり、面談形式で個別にアドバイスを受けるエージェント型や、AIを活用して手軽に自己添削できるツール型、またはOB・OG訪問サービスの一環として添削サポートを受けるタイプなど、目的や使い方に応じて選べるのが特徴です。
この記事では、各タイプごとの特徴やおすすめサービスも詳しく解説していきますので、自分に合ったES添削方法を見つける参考にしてみてください。

受かるESを作りたいけど、自分の文章に自信がない、、
→AIにESを添削してもらいませんか?

自己PR、ガクチカ、志望動機など頑張って作ってみたけど、採用担当者に評価されなきゃ意味がいない。そんな不安に駆られる就活生は多いです。そこで志望企業に提出する前に添削を受けてみませんか?

ES添削ツール」なら、自分で考えたESをコピペするだけで、AIが自動でESの文章を添削してくれるため、あなたのESを即座に添削・改善することが可能です。

らくらく就活をLINE追加して、簡単なアンケートに答えるだけで無料で使えるので、すぐにESを添削してみましょう!
今すぐESを添削してみる
(完全無料)

ES添削サービスのタイプは主に3種類

ES添削サービスと一口に言っても、その仕組みや利用方法にはいくつかの種類があります。自分のスタイルや目的に合ったタイプを選ぶことで、より効果的にESをブラッシュアップすることができます。ここでは、主な3つのタイプについて詳しく紹介します。

ツール型

ツール型のES添削サービスは、AIやアプリを活用して、ESの作成や添削をサポートしてくれる形式です。自己完結型で利用できるため、思い立ったタイミングですぐに添削作業を進めることができます。

たとえば、AIが文章を自動生成してくれたり、誤字脱字をチェックしてくれたり、内容の構成を改善提案してくれるサービスが代表的です。時間がない人や、自分のペースで何度も添削を試したい人に向いています。

ただし、機械的なアドバイスになりがちな点には注意が必要です。特に個別企業への志望動機の深堀りや、自分の強みを引き出すような添削は、人間によるフィードバックに比べるとやや物足りなさを感じることもあります。

エージェント型

エージェント型のES添削サービスは、キャリアアドバイザーや就活支援のプロと面談しながら、ESの内容を直接添削してもらう形式です。対話を通じて自分の強みや志望理由を整理してもらえるため、より納得感のあるESに仕上げることができます。

添削だけでなく、自己分析や面接対策までトータルでサポートしてもらえることも多く、就活全体の質を高めたい人には特におすすめです。

エージェント型は、就職支援会社や転職エージェントが提供している場合が多く、無料で利用できるケースがほとんどです。ただし、希望する求人を紹介される前提で利用することが多いです。

その他サービス型(OB訪問・データベース型など)

その他サービス型には、OB・OG訪問サービスを通じて社会人から直接ESのアドバイスをもらう方法や、過去の先輩たちが提出したESデータベースを参考にできるサービスが含まれます。

OB訪問サービスでは、実際に志望企業で働いている人から実践的なフィードバックをもらえるため、企業ごとの評価ポイントに即した添削を受けられるメリットがあります。また、ESデータベース型では、先輩たちの合格事例を参考にできるため、自分のES作成のヒントを得ることができます。

ただし、これらのサービスは、あくまで「参考」や「サポート」が中心となるため、添削の質や内容は相手次第という側面もあります。自ら積極的に活用していく姿勢が大切です。

ここから選ぼう!あなたにおすすめのES添削サービスの選び方

ES添削サービスにはさまざまな種類があり、どれを選ぶかによって得られるサポートの質や利便性は大きく変わります。ここでは、どんな人にどのタイプのサービスが向いているのか、それぞれの特徴に合わせて選び方のポイントを紹介します。

ツール型が向いている人

ツール型のES添削サービスは、手軽さとスピード感を重視したい人にぴったりです。たとえば、時間がない中でESを急いでブラッシュアップしたい人や、自分のペースで何度も修正・添削を繰り返したい人には最適です。

また、AIによる添削は誤字脱字や基本的な文章構成のチェックに強みがあるため、まずは初歩的なミスを防ぎたい、文章をより客観的に整えたいという場合にも有効です。基本的に登録や利用も簡単なものが多く、思い立ったらすぐに使えるのが魅力です。

ただし、個別の志望企業に特化したアドバイスや、自分の強みの深堀りといった細かな指導は得られにくいため、必要に応じて他のタイプと併用するのもおすすめです。

エージェント型が向いている人

エージェント型のサービスは、じっくり相談しながら本格的な就活・転職対策をしたい人に向いています。面談を通じてアドバイザーと一緒にESの内容を深めていけるため、単なる添削にとどまらず、自己分析や志望動機の整理まで踏み込んだサポートが受けられます。

特に、業界ごとの傾向や企業ごとの評価ポイントを踏まえた具体的なアドバイスを受けたい場合には、エージェント型のほうが断然おすすめです。
また、ES添削だけでなく、面接対策、企業紹介、選考スケジュール管理などトータルで就活をサポートしてもらえるため、初めての就活でも安心して進めることができます。

一方で、エージェント型の場合、面談予約ややり取りの手間がかかる点は理解しておきましょう。効率を重視するならツール型との併用も効果的です。

その他サービス型が向いている人

その他サービス型は、自主的に動ける人や、よりリアルな情報が欲しい人に向いています。OB・OG訪問を活用して、実際にその企業で働く人から直接アドバイスをもらえるのは、非常に実践的な学びになります。

また、過去のESデータベースを参照することで、実際に通過したESの事例を多数比較できるため、書き方の傾向や志望動機のポイントなどを効率よく吸収することができます。自主性が求められる分、積極的に行動することが必要ですが、その分、得られる情報の質も高く、選考突破に直結するヒントを得られるでしょう。

特に「この企業の選考傾向を知りたい」「リアルなESを見て学びたい」といったニーズが強い人にはおすすめです。

ツール型ES添削サービス13選

ここでは、AIやアプリを活用して自己完結型で利用できるツール型のES添削サービスを紹介します。ツール型は、スピーディーに自分のペースで添削したい人にぴったりです。各サービスの特徴もあわせて紹介していきます。


サービス名
運営元新卒/中途料金添削スピード登録の有無その他特長
らくらくAI ES添削株式会社オーダーワークス両方対応無料即時必要(LINE)ES添削+0からのES作成にも対応
AIシューカツ非公開新卒向け無料(課金あり)即時必要(アプリ)AIによるES自動生成+適性診断
AI就活サポたくん非公開新卒向け無料即時不要(LINE)LINEでガクチカ作成
BLITZCAREER株式会社BLITZ Marketing新卒向け無料即時必要AI自動生成+スカウト型
ChatGPTOpenAI両方対応無料(一部有料)即時必要汎用チャットAI
ES MakerAnn.inc新卒向け無料即時任意(登録推奨)AIによるES自動生成
ES添削.me株式会社LIMHAUS新卒向け無料3営業日以内必要チャット型プロ添削
ES添削カメラ株式会社ベネッセi-キャリア新卒向け無料約1週間必要(アプリ)スマホ撮影でES添削
ESの達人株式会社ワンキャリア新卒向け無料即時必要(ONE CAREER登録)AI自動生成
HelloBoss非公開新卒向け無料即時必要スカウト+AI相談機能
就活AI株式会社ジェイック両方対応無料即時不要AIによるES作成+添削
らくらくエントリーシート株式会社アイデム新卒向け無料即時(AI)不要質問回答型ES生成+添削
内定くん(AI添削)内定くん運営チーム新卒向け無料即時(LINE)不要LINE自動添削サービス

らくらくAI ES添削

らくらくAI ES添削は、らくらく就活が提供するAIがESを自動で添削してくれるサービスです。自己PRや志望動機をはじめ、ESでよく聞かれる11項目の質問に対する回答の作成に対応しています。

またESの添削だけでなく、0からの作成にも対応しているためまだESが完成していない人にもおすすめのサービスです。

らくらく就活のLINEを友だち追加して、簡単なアンケートに答えるだけで利用できるので、ぜひご利用ください!

今すぐES添削する
(完全無料)

AIシューカツ

AIシューカツは、アプリを通じてESの自動生成と適性診断ができるサービスです。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や志望動機などを、質問に答えるだけで作成できます。さらに、性格診断結果をもとに自分に合った自己PRを提案してくれる点も大きな特徴です。短時間でまとまったESのたたき台が欲しい人におすすめです。

AI就活サポたくん

AI就活サポたくんは、LINE上で手軽にES添削を受けられるサービスです。4つの簡単な質問に答えるだけで、AIが自動的にガクチカの文章を作成してくれます。面倒な登録手続きが不要で、友だち追加だけで利用できるため、思い立ったときにすぐ使えるのが魅力です。

BLITZCAREER

BLITZCAREERは、スカウト型就活サイトに搭載されているAIアシスタントです。キーワードを入力するだけで志望動機や自己PRを自動生成してくれるほか、実際の通過ES集も閲覧できるため、自作したESをブラッシュアップする参考にもなります。ただし、メインはスカウト機能であり、ES添削はあくまでサポート的位置付けです。

ChatGPT

ChatGPTは、世界中で話題の汎用型AIチャットツールです。直接就活用に作られたものではありませんが、自己PRや志望動機の添削依頼をすれば、柔軟なフィードバックを得ることが可能です。自分でプロンプト(指示)を工夫する必要はありますが、うまく使えば非常に強力な味方になります。

ES Maker

ES Makerは、約6万件以上のESデータを学習したAIによる自動生成サービスです。入力したキーワードをもとに、数分以内に自己PRや志望動機の文案を提案してくれるため、ゼロから文章を考える手間を大幅に減らすことができます。会員登録をするとさらに利用回数が増え、制限なしで使えるようになります。

ES添削.me

ES添削.meは、提出したESに対して人力で3営業日以内に添削結果を返してくれるサービスです。チャット形式でやりとりできるため、添削後も質問や再調整ができる柔軟さがあります。AIではなく人による添削を希望する人に特におすすめです。

ES添削カメラ

ES添削カメラは、スマホで撮影した手書きのESを送信するだけで、プロのアドバイザーが添削してくれるサービスです。就活エージェント大手のdodaキャンパスが提供しており、フィードバックは数日以内に返却されます。特に手書きESを提出する機会がある学生に適しています。

ESの達人

ESの達人は、ワンキャリアが提供するES自動生成サービスです。過去の合格ESデータを活用して、入力したキーワードから効果的な自己PRを提案してくれます。特定のテーマに沿った文章作成をサポートしてくれるため、書き出しに悩んでいる人にぴったりです。

HelloBoss

HelloBossは、AIを活用した就活支援アプリです。自己PRや志望動機作成をチャット形式でサポートする機能があり、求人情報の検索やスカウト機能も利用できます。ES添削機能はやや簡易的ですが、幅広い就活サポートを一つのアプリで済ませたい人に向いています。

就活AI

就活AIは、ジェイックが運営する無料のAI添削サービスです。作成したESに対して、AIが構成や伝わり方を分析し、点数評価とアドバイスを返してくれます。自己PRや志望動機のほか、自己分析支援にも対応しており、幅広い活用が可能です。

らくらくエントリーシート

らくらくエントリーシートは、質問に答えていくだけで、自己PRやガクチカの文章を自動生成してくれるサービスです。OpenAIの技術を利用しており、シンプルな操作性とスピード感が魅力です。短時間で形にしたいときにとても役立ちます。

内定くん(AI添削)

内定くんは、LINE上で24時間いつでもES添削ができるAIサービスです。送信した文章に対して、構成や表現力、求める人物像とのマッチ度を総合的に評価し、フィードバックを返してくれます。スピーディーな対応と手軽さが大きな強みです。

エージェント型ES添削サービス15選

ここでは、キャリアアドバイザーとの面談を通して、ESを直接添削・ブラッシュアップしてもらえる「エージェント型」のES添削サービスを紹介します。自己分析や志望動機作成から面接対策まで一貫してサポートしてくれるため、就活・転職活動を本格的に進めたい人に特におすすめです。

サービス名運営元新卒/中途料金添削スピード登録要否その他特長
らくらく就活株式会社オーダーわークス新卒向け無料面談ベース不要(LINE)企業別ES添削支援
DiG UP CAREERNaS株式会社新卒向け無料面談ベース必要首都圏特化型
en-courage(エンカレッジ)NPO法人エンカレッジ新卒向け無料メンター調整必要大学内定者支援
JOBRASS新卒紹介株式会社アイデム新卒向け無料面談ベース必要企業別ES対策
キャリアスタート株式会社キャリアスタート新卒向け無料面談ベース必要スピード内定型
キャリアチケットレバレジーズ株式会社新卒向け無料面談ベース必要個別支援強い
キャリセン就活エージェントシンクトワイス株式会社新卒向け無料面談ベース必要細かいフィードバック
スタキャリ株式会社ナイモノ新卒向け無料面談ベース必要担当者選択可能
ゼロキャンバス株式会社アイ・パッション新卒向け無料LINE+面談必要自己分析支援も
ハタラクティブレバレジーズ株式会社中途向け(20代特化)無料面談ベース必要未経験特化
リクルートエージェント株式会社リクルート中途向け無料面談ベース必要大手転職エージェント
doda(デューダ)パーソルキャリア株式会社中途向け無料面談ベース必要求人数最大級
レバテックルーキーレバテック株式会社新卒向け(IT特化)無料面談ベース必要ITエンジニア新卒特化
レバテックキャリアレバテック株式会社中途向け(IT特化)無料面談ベース必要ITエンジニア転職特化
JAC RecruitmentJAC Recruitment株式会社中途向け(ハイクラス)無料面談ベース必要管理職・外資系に強い

らくらく就活

らくらく就活はLINE上で就活を簡単に進められる就活支援サービスです。各種AIツールを揃えており、LINE上でES作成・添削、自己分析、適職診断、そしてSPI対策まで可能となっています。

またAIツールのみでなく、就活エージェントとしての側面も持ち合わせているため、プロのキャリアアドバイザーが専属で付いてESの添削や面接対策までサポートしています。

業界で1番就活生に寄り添ったサービスを目指しているため、サポートの手厚さは抜群です!

今すぐLINEで相談する
(完全無料)

DiG UP CAREER

DiG UP CAREERは、首都圏に特化した就活エージェントサービスです。専属キャリアアドバイザーが自己分析からES添削、面接対策までマンツーマンでサポートしてくれます。最短2週間での内定獲得を目指すスピード感ある支援が特徴です。

en-courage(エンカレッジ)

en-courageは、大学ごとに展開されている学生向けキャリア支援組織です。各大学の内定者が後輩たちに対してES添削や面接練習を行う仕組みになっており、実際に内定を獲得した先輩から実践的なアドバイスを受けることができます。全国100校以上で活動しているため、身近な存在として利用しやすいのが魅力です。

JOBRASS新卒紹介

JOBRASS新卒紹介は、大手人材サービス企業アイデムが運営する新卒向けエージェントサービスです。求人企業ごとの選考傾向を熟知したキャリアアドバイザーが、ES添削だけでなく、企業別対策までサポートしてくれます。大手企業から中堅・中小企業まで幅広い求人をカバーしています。

キャリアスタート

キャリアスタートは、スピード内定に強みを持つ就活エージェントです。10年以上にわたる転職支援ノウハウを活かし、ES添削を含めた徹底サポートを行っています。短期間で内定を目指したい人に特におすすめで、最短2週間での内定実績もあります。

キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向け就活エージェントです。専属アドバイザーがマンツーマンで就活をサポートし、ES添削だけでなく面接対策や企業選びのアドバイスまで受けられます。利用者満足度も高く、初めての就活で不安な人に最適です。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が提供する新卒向け就活支援サービスです。就活終盤からでも利用できる柔軟さがあり、ES添削から選考対策までスピーディーにサポートしてくれます。個別企業対策を重視したい人にも向いています。

スタキャリ

スタキャリは、株式会社ナイモノが運営する新卒向け就活エージェントサービスです。担当キャリアアドバイザーを自分で選べるシステムが特徴で、自分に合ったスタイルで添削やアドバイスを受けることができます。特にスタートアップ企業やベンチャー志望の学生に人気です。

ゼロキャンバス

ゼロキャンバスは、株式会社アイ・パッションが提供する就活支援サービスです。LINEを活用して自己分析やES添削を行う新しいスタイルが特徴で、24時間いつでも相談できる利便性があります。オンライン面談にも対応しており、地方在住の学生にも使いやすいサービスです。

ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代の若手向けに特化した就職・転職支援サービスです。未経験職種へのチャレンジをサポートしており、履歴書やESの作成支援に強みがあります。担当アドバイザーと一緒に、自分の魅力を引き出すESを作り上げたい人におすすめです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、国内最大級の転職支援サービスです。中途採用向けではありますが、職務経歴書や自己PR文の添削を無料で受けられ、転職活動をサポートしてくれます。社会人経験者でキャリアチェンジを考えている方には心強い味方です。

doda(デューダ)

dodaは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職支援サービスです。転職エージェントサービスを利用すると、専属キャリアアドバイザーによる履歴書・職務経歴書の添削が受けられます。求人紹介と添削を同時に進めたい人におすすめです。

レバテックルーキー

レバテックルーキーは、ITエンジニア志望の新卒向け就活エージェントです。技術職向けのES添削や、エンジニア適性を考慮したキャリア相談ができるため、IT業界志望の学生にとって非常に心強い存在です。プログラミング経験がある人は特に活用したいサービスです。

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、ITエンジニア・デザイナーの転職支援に特化したサービスです。実務経験者向けではありますが、書類添削から面接対策まで専門的なサポートを受けられます。IT・Web業界でキャリアアップを目指す人におすすめです。

JAC Recruitment

JAC Recruitmentは、管理職・専門職・外資系企業への転職に強いエージェントサービスです。職務経歴書の添削にも対応しており、ハイクラス求人への応募を目指す社会人に適しています。英語履歴書(レジュメ)添削にも対応可能です。

その他サービス型ES添削サービス9選

ここでは、OB・OG訪問や、過去のESデータベースの活用によって添削や自己改善ができる「その他サービス型」を紹介します。人から直接フィードバックをもらったり、リアルな事例を参考にできたりするため、志望企業に合わせた対策をしたい人に向いています。

サービス名運営元新卒/中途料金添削スピード登録要否その他特長
MatcherMatcher株式会社新卒向け無料OB調整必要OB訪問+ES添削
OBトーク株式会社シンデレラ新卒向け無料OB調整必要社会人から添削
ビズリーチ・キャンパス株式会社ビズリーチ新卒向け無料OB調整必要(大学認証)大手企業OB中心
unistyle株式会社ユニスタイル新卒向け無料閲覧型必要ES集データベース
就活会議就活会議株式会社新卒向け無料閲覧型必要選考体験・ES閲覧
ワンキャリア株式会社ワンキャリア新卒向け無料閲覧型必要体験記・ES閲覧
大学キャリアセンター各大学新卒向け(在学生)無料面談調整在学生のみ専任スタッフ支援
マイナビ自己PR添削株式会社マイナビ新卒向け無料約3日必要(マイナビ登録)平日50名限定添削
ココナラココナラ株式会社両方対応有料(出品者設定)出品者次第必要個人スキル依頼型

Matcher

Matcherは、社会人や内定者と学生をつなぐOB・OG訪問マッチングサービスです。登録している社会人の中には、「ES添削対応可」とプロフィールに記載している人も多く、直接ESのフィードバックをもらうことができます。特定企業志望の学生にとって、実際に働く人からリアルなアドバイスを受けられる貴重な機会となります。

OBトーク

OBトークは、社会人と学生をマッチングするサービスで、ES添削をお願いすることができる機能も備えています。学生側から申請して添削依頼をするスタイルですが、社会人から学生にアプローチできる機能もあるため、マッチングの幅が広い点が魅力です。カジュアルな雰囲気で相談できるため、初めてのOB訪問にも適しています。

ビズリーチ・キャンパス

ビズリーチ・キャンパスは、大学メールアドレスを使って登録するOB・OG訪問サービスです。登録している社会人の多くが大手企業出身者であり、ハイレベルな添削・アドバイスを受けられる可能性があります。志望企業に在籍するOB・OGから直接ESについてアドバイスをもらえるため、企業ごとの評価ポイントを深く理解できるのがメリットです。

unistyle

unistyleは、過去に選考を通過した内定者たちのESを集めたデータベース型サービスです。志望企業別、職種別に絞り込んで閲覧できるため、自分の志望企業に合った書き方を学ぶのに役立ちます。あくまで閲覧型なので直接添削を受けられるわけではありませんが、質の高い実例から学べる点が大きな強みです。

就活会議

就活会議は、就活に関するクチコミや選考体験談を集めた情報サイトです。過去の選考通過者のES内容や面接体験談を閲覧できるため、自分のES作成の参考にすることができます。実際にどのような内容が評価されたのかを知ることができるため、企業研究にも有効です。

ワンキャリア

ワンキャリアは、選考体験記やES例が豊富に掲載されている就活情報サイトです。特に、内定者が実際に提出したESを読むことで、どのような表現やアピール方法が評価されたのかを具体的に学べます。企業別・職種別に豊富なデータが揃っており、就活初期から内定獲得まで幅広く活用できます。

大学キャリアセンター

多くの大学にはキャリアセンターが設置されており、在学生向けにES添削サービスを提供しています。専任のキャリアカウンセラーや就職支援スタッフが、学生一人ひとりのESをチェックし、修正ポイントやアドバイスを個別に伝えてくれます。大学ごとに対応内容や予約方法が異なるため、在籍大学のキャリアセンター情報を確認してみましょう。

マイナビ自己PR添削

マイナビの自己PR添削サービスは、マイナビ会員向けに提供される期間限定の無料サービスです。自己PR文を提出すると、プロの講師が約3日以内にフィードバックを返してくれます。特に自己PRに不安がある就活生にとって、客観的な改善アドバイスをもらえる貴重な機会となります。

ココナラ

ココナラは、スキルマーケット型のサービスで、個人の添削スキルを購入できるプラットフォームです。ES添削専門の出品者も多く、希望する内容や価格帯に応じて選ぶことができます。プロのキャリアカウンセラーから現役内定者まで、幅広い出品者がいるため、自分に合った添削者を見つけられるのが特徴です。

ES添削サービスを選ぶときに押さえておきたい3つのコツ

ES添削サービスは種類も数も多いため、どれを選べばいいか迷うことも多いでしょう。ここでは、後悔しないために押さえておきたい3つのコツを紹介します。自分に合ったサービスを見極めるための参考にしてください。

①添削スピードや対応範囲をチェックする

まず確認しておきたいのは、添削スピードと対応範囲です。たとえば、締め切りが迫っている場合は即日〜数日以内に添削結果が返ってくるサービスが必要です。一方で、じっくりと何度もブラッシュアップしていきたい場合は、多少時間がかかっても手厚いサポートがあるエージェント型が向いています。

また、対応範囲も重要です。添削だけでなく、志望動機や自己分析のサポート、面接対策まで幅広く対応してくれるサービスもあれば、基本的な誤字脱字チェックに特化したツールもあります。自分がどこまでサポートしてもらいたいかを明確にして選びましょう。

②面談ありか、ツール完結かを選ぶ

次に考えたいのは、面談を希望するか、それともツールで自己完結したいかという点です。

誰かと話しながら深く掘り下げたい、納得感を持って就活を進めたいと考えるなら、エージェント型がおすすめです。キャリアアドバイザーとの対話を通じて、自分でも気づいていなかった強みや志望理由を引き出してもらえるかもしれません。

一方、気軽に自分のペースで進めたい、何度も修正を繰り返したいという場合は、ツール型が向いています。AI添削や自動生成ツールを使えば、時間を気にせずに好きなだけ文章をブラッシュアップできます。

自分がどちらのスタイルに向いているかを考えたうえで選ぶと、ストレスなく活用できます。

③無料と有料の違いを理解する

ES添削サービスには、無料で利用できるものと、有料で依頼するものがあります。基本的には、多くのエージェント型やツール型サービスが無料で提供されていますが、ココナラなど個人に直接依頼するタイプでは料金が発生することもあります。

ただ無料サービスでも十分なサポートが受けられる場合が多いです。そのため「この人に添削を頼みたい」など特別な理由がない場合は、無料サービスの利用をおすすめします。

費用をかけるべきか迷ったときは、「本命企業への提出」「特に重要な選考書類」など、ここぞというタイミングで特定の有料添削を活用するのもいいでしょう。必要に応じてうまく使い分けてみてください。

ES添削サービスを使うメリット

ESの作成は、自分だけで進めるとどうしても視野が狭くなりがちです。そんなとき、第三者から客観的なフィードバックをもらえるES添削サービスを活用することで、多くのメリットを得ることができます。ここでは代表的な3つのメリットを紹介します。

客観的なフィードバックがもらえる

ES添削サービスを利用する最大のメリットは、自分では気づけない弱点や改善点を第三者視点で指摘してもらえることです。特に就活や転職活動では、「自分ではしっかりアピールできたつもり」でも、読み手にとって伝わりにくい場合が少なくありません。

プロのアドバイザーや社会人経験者、AIツールなどの客観的な目を通すことで、どこがわかりにくいのか、どんな表現に変えたらより効果的かを具体的に教えてもらえます。これにより、ESの完成度が一段と高まり、通過率アップにつながるのです。

誤字脱字や論理のズレに気づける

ESでは、内容はもちろんのこと、文章の正確さも重要な評価ポイントです。たとえ素晴らしいエピソードが書かれていても、誤字脱字があるだけで印象が悪くなってしまうリスクがあります。

また、自分では筋が通っていると思っていても、読み手から見ると話が飛んでいたり、説得力が弱かったりすることもよくあります。ES添削サービスを活用すれば、こうしたミスを事前に防ぐことができるため、より安心して提出できるESに仕上げることができます

志望企業に合わせたブラッシュアップができる

特にエージェント型やOB訪問型のサービスでは、志望企業や業界ごとの評価ポイントを踏まえた添削が受けられることも大きなメリットです。

たとえば、同じ「リーダーシップ経験」でも、コンサル業界なら「論理的思考と課題解決力」を重視され、メーカーなら「粘り強い取り組み姿勢」が高く評価されることがあります。このように企業によって求める人物像が異なるため、志望企業ごとにアピールポイントを調整することが重要です。

ES添削サービスをうまく活用すれば、単なる文章の修正にとどまらず、志望先に合わせたブラッシュアップができ、より合格可能性の高いESを完成させることができます。

ES添削サービスを使うときの注意点

ES添削サービスは非常に便利な一方で、使い方を間違えると逆効果になってしまうこともあります。ここでは、利用する際に注意すべきポイントを紹介します。これらを意識しておくことで、添削サービスを最大限に活用することができます。

添削アドバイスを鵜呑みにしすぎない

プロやAIから受けたフィードバックだからといって、すべてをそのまま受け入れてしまうのは危険です。添削者の考え方や価値観があなたの志望先やキャリアビジョンと必ずしも一致しているとは限りません。

たとえば、「もっと積極性をアピールすべき」と指摘されたとしても、自分が大切にしたいのが「慎重さ」や「着実さ」であるなら、無理に合わせる必要はありません。あくまで自分の軸を大切にしながら、必要なアドバイスだけを選び取る姿勢が重要です。

自分らしい文章を失わないよう意識する

添削を受けると、文章が洗練される一方で、個性や自分らしさが薄れてしまうリスクもあります。特にAIによる自動添削やテンプレートベースのサービスを使うと、多くの就活生と似たような表現になってしまうことがあるため注意が必要です。

ESでは、オリジナリティやあなたならではの経験、考え方が評価されます。添削によって文章が整った後も、自分らしさがしっかり残っているかを必ず見直すようにしましょう。文章がきれいになることだけがゴールではないという意識を持つことが大切です。

複数サービスを比較して使うのもアリ

一つのサービスだけに頼るのではなく、複数のES添削サービスを併用するのも有効な方法です。たとえば、AIツールで初期チェックを行い、さらにエージェント型で人による深堀り添削を受ける、といった使い方ができます。

それぞれのサービスには強みと弱みがあり、どの角度からチェックするかによって得られる気づきも異なります。特に本命企業に提出するESは、いろいろな視点でブラッシュアップすることで完成度が高まるため、複数サービスの併用を積極的に検討してみましょう。

今すぐES添削する
(完全無料)

よくある質問(FAQ)

ES添削サービスを使うにあたって、初めて利用する方やこれから就活・転職活動を本格化させる方には、さまざまな疑問があるかと思います。ここでは、特によく寄せられる質問について詳しく解説していきます。

Q.1 無料のES添削だけでも内定は取れる?

結論から言えば、無料のES添削サービスだけでも内定を取ることは十分可能です
実際に、多くの新卒就活生や若手求職者は、キャリアセンター、エージェント型無料支援、AIツールなどを活用してESのブラッシュアップを行い、内定を獲得しています。

ただし、無料サービスはどうしても対応がテンプレート的になったり、サポート範囲が限られる場合もあります。本命企業への提出や特に重要な選考では、必要に応じて有料サービスや個別対応のプランを併用するのも一つの手です。基本的には「無料で基礎を整え、重要な場面で重点投資」するスタイルが効率的でしょう。

Q.2 添削してもらった後、どこまで修正すればいい?

添削を受けた後は、すべてを機械的に直すのではなく、自分で「納得できる修正」をすることが大切です。
添削の中には、表現を直す提案もあれば、文章の構成自体を見直すようなアドバイスも含まれます。そのため、単なる誤字脱字の訂正だけで終わるのではなく、「なぜこの表現が推奨されているのか」を理解しながら、自分の言葉で再構成することを意識しましょう。

また、複数回ブラッシュアップすることを前提に、1回の修正ですべて完璧を目指すのではなく、段階的に磨き上げていく姿勢も重要です。

Q.3 ツール型だけで大丈夫?エージェント型も使うべき?

ツール型だけでも一定レベルまでESの完成度を高めることはできますが、本格的な志望動機の深堀りや、自分では気づきにくい課題を解消するには、エージェント型との併用がおすすめです。

ツール型はスピーディーで自己完結できる反面、個別事情に応じたアドバイスには限界があります。一方、エージェント型は面談を通じて自分にしかないエピソードや志望動機を引き出してくれるため、深みのあるES作成に繋がります。

時間やリソースに応じて、ツール型で基礎固めをしたうえで、エージェント型で仕上げる、という使い分けを意識すると、効果的に選考対策ができるでしょう。

まとめ|自分に合ったES添削サービスで内定に近づこう

ESは、就活や転職活動において最初の関門となる重要な書類です。どれだけ素晴らしい能力や経験を持っていても、ESでうまくアピールできなければ、次の選考ステップに進むことすらできません。だからこそ、客観的な視点で自分のESをブラッシュアップする機会を持つことが、内定への近道になります

今回紹介したように、ES添削サービスには「ツール型」「エージェント型」「その他サービス型」という大きな種類があり、それぞれに特長があります。手軽に使いたいならツール型、本格的な対策をしたいならエージェント型、リアルな体験談から学びたいならその他サービス型、といったように、自分の就活スタイルや志望企業に合わせて最適なサービスを選ぶことが大切です。

また、最初から一つに絞り込まず、ツール型で文章を整えたうえで、エージェント型で深堀り添削を受けるなど、複数サービスを組み合わせる使い方も非常に効果的です。
添削を受けたらすべてを鵜呑みにせず、自分らしさを失わないよう意識しながら、より伝わりやすい、魅力的なESを完成させていきましょう。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後はオーダーワークスにて「らくらく就活」の編集長をしております。