fbpx
その他

座談会は意味がない?有意義な座談会にするための5つのポイントを紹介

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

 就活を進めていく上で、座談会という言葉を耳にする機会があるのではないでしょうか。
座談会とは、企業の社員と学生が質疑応答などを通して双方向にコミュニケーションをとって交流する場です。

現役の社員と交流できるだけでも有益ですが、選考に直結しない上、人事部ではない他部署の社員が参加する場合も多いため、参加しても意味が無いのではと考える学生もいるでしょう。
そこで、今回は就活における座談会の意義と、より有意義なものにするためのポイントをご紹介します。

座談会は意味がない?

結論から述べると座談会に参加する意味はあります。
就活生と企業の双方が面接や説明会で知りことのできなかった互いのことを知り合う機会になるからです。

就活生は、より企業理解の解像度を上げることができ、社員と交流することで企業との相性を肌で確かめることができます。一方企業も説明会では伝えきれなかった自社の魅力を就活生に伝えることができます。

しかし、ただ会話するだけではただのお茶会です。せっかく参加するなら少しでも企業について知ろうとする目的意識を持ちましょう。
目的意識を持って座談会を意味のあるものにする具体的なポイントは、記事の後半でご紹介します!

【選考の段階別】企業が座談会を行う理由

会話

 座談会を行うタイミングは、企業によって様々です。企業がそれぞれのタイミングで座談会を行う理由を解説します。

選考中の座談会

 ほとんどの座談会は選考中に行われます。特に、説明会の後に実施する企業が多いです。しかし中には、1次面接と2次面接の間などに実施する企業もあります。

選考中に座談会を行う理由は主に3つです。

1つ目の理由は、就活生のより素に近い状態を見るためです。
面接中の学生は就活モードで受け答えします。さらに緊張しているため素の状態からは程遠いはずです。

そのため座談会を通して、入社して一緒に働く場合どんな雰囲気なのか、フランクに会話してみたらどんな人なのかを確認します。

2つ目の理由は、説明会等で説明しきれない企業の細かい魅力を伝えるためです。
説明会のような一方的な説明ではなく、現役の社員が就活生個人とコミュニケーションを取りながら企業の魅力を伝えられます。また説明会では伝えにくい社内の雰囲気なども社員を通して伝わるため企業側のアピールにうってつけの機会です。

3つ目の理由は、入社後のミスマッチを防ぐためです。
社員の生の声を聞き、企業の雰囲気に触れることで就活生が入社後の自分自身をイメージしやすいようにします。入社後にミスマッチが起きてしまうと、最悪の場合早期離職なんてことも起きかねません。企業と就活生双方のためにミスマッチを防ぐ役割も座談会にはあります。

内定後承諾前

 企業は内定を出した就活生には承諾してほしいと考えています。そのため、自社のアピールや更なる説明を通して自社への理解を深めてもらう場として座談会を開催します。

 また、フランクに対話や質疑応答をすることにより内定者との関係構築を行います。一緒に働くことになる人々と早い段階からコミュニケーションを取ることは、仕事を円滑に進めていくためには重要です。

そのため、内定承諾に迷っている人も、内定承諾前に座談会に参加することをおすすめします。

内定承諾後

 内定承諾後の座談会は、未来の同僚とコミュニケーションをとって関係を深めていくことが目的です。
入社までに同期や現役社員と関係構築する場を設けて、入社へのモチベーションを高めます。内定承諾から実際に入社するまでは一定の期間が空くため、その間に交流する機会があることで内定者としても精神的なフォローになります。
また、入社前から会社の雰囲気に慣れるための機会にもなるのでぜひ参加しましょう。

座談会を意味あるものにする5つのポイント

おじさん

 前半は座談会を行う理由を解説しました。ここからは、座談会を意味あるものにする5つのポイントをご紹介します。

①企業研究しておく

 まず1つ目のポイントは、事前に企業研究をしておくことです。選考中の座談会が面接の後に行われる場合、既に企業研究はしているはず。しかし、説明会の後に行われる場合はまだ企業研究をしっかりとしていない人が多い傾向があります。
その場合、ただ話を聞きに行く程度の認識で参加してしまいがちになります。

 座談会は、表に出ていない企業の情報を知るチャンスです。逆に言うと、表に出ている情報を質疑応答の際に聞くのは勿体ないですし、企業からもちゃんと調べていないのではないかと思われてしまいかねません。

 そのため、企業研究を済ませて、表に出ている情報を網羅した上でそれについて深掘りする質問や、公表されていない部分についての質問を考えて臨みましょう。

②最低5つ質問を用意しておく

 座談会は、企業内部の人に直接企業について質問できる機会です。そのため、質問をしないのであれば座談会に参加する意味がなくなってしまいます。参加する際は予め質問を考えておくようにしましょう。

 5つも質問をする時間があるかどうかは不明ですが、他の就活生と被ってしまう可能性も考慮し、最低でも5つは質問を考えておくと良いでしょう。

座談会で聞く質問の例

  • 新入社員が期待される役割や貢献度について教えてください。
  • 社内のコミュニケーションの促進にはどのような取り組みがありますか?
  • チームワークが重要なプロジェクトがあれば、その具体例を教えてください。
  • 内部から見た御社の強みや魅力的な点は何ですか?
  • ○○さんが仕事にやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
  • 入社後の研修やオンボーディングについて教えてください。
  • キャリアパスや昇進の機会について具体的な情報を教えてください。
  • 新しいプロジェクトに参加する際、新入社員に期待される役割は何ですか?
  • 企業が重視している価値観や文化について教えてください。
  • 社員同士の協力を促進するための具体的な取り組みはありますか?
  • 企業が成長していく中で、どのように社員の成長をサポートしていますか?
  • 新入社員の経験やスキルに応じた、キャリア支援制度が提供されていますか?
  • プロジェクトの進捗や成果を共有し、学習を促進するための仕組みはありますか?
  • イノベーションやアイディアの提案が奨励される文化がありますか?
  • 御社の展望や戦略的な計画はどのようになっていますか?
  • 新入社員が入社後に期待できるキャリアの方向性について教えてください。
  • チームメンバー同士のフィードバックのやりとりが行われていますか?
  • 仕事とプライベートのバランスを大切にするための支援がありますか?
  • 社員同士の交流を促進するためのイベントや活動はありますか?
  • 企業が注力している社会貢献活動やCSRについて教えてください。
  • 失敗から学ぶ文化が奨励されていますか?具体的な例を教えてください。
  • 社内での新しいアイディアや提案はどのように評価されますか?
  • 企業がテクノロジーの進化にどのように対応しているか教えてください。
  • 社員のワークライフバランスの実現に向けてどのようなサポートがありますか?

③メモを取る

 せっかく質問をしても、社員の回答を忘れてしまったら元も子もありません。そのため、メモを取ることが重要です。またメモを取る姿を見せることで、企業について真剣に知りたがっている姿勢も伝わるので一石二鳥です。

 しかし、メモを取ることに集中すると、相手の目を見て話したり聞いたりすることが疎かになってしまいます。必ず相手の目を見て質問し、回答をよく聞いて要点のみをメモするように意識しましょう。

④複数の社員と話す

 複数の社員がいるのなら、可能な限りいろんな人の話を聞くようにしましょう。企業や業務についての感じ方や考え方は人それぞれなので、1人の意見のみを参考にするより、多くの情報から判断した方が良いです。

⑤選考だと思って参加する

 座談会は選考ではありません。しかし、企業の採用担当者を含む社員とコミュニケーションを取る場であり、ここで印象が悪かったり失礼があると選考結果に影響する可能性は否定できません。そのため選考中の座談会は選考のつもりで参加するようにしましょう。

 しかし、企業の座談会実施の意図からもわかるように、座談会であまりにも堅いと、堅物、柔軟性のない人、頑固などマイナスなイメージを持たれかねません。

 難しい部分ではありますが、あくまでも自然体の自分が見られている側だという意識を持ち、ある程度は気を引き締めて参加するようにしましょう。

選考中の座談会に参加する上での注意点

 最後に選考中の企業の座談会に参加する上での注意点をご紹介します。

目的意識なく参加しない

 座談会は目的意識なく参加しても、あまり意味がありません。
座談会は企業について知れる上、採用担当者を含む社員に認知してもらうチャンスです。
このチャンスを活かすためにも必ず目的意識を持って参加しましょう。社員からの認知得るには、他の就活生よりも積極的に質問したり、具体的な質問をしなければなりません。

 少しでも企業について詳しくなって帰ろうという考えも悪くはないですが、目的として抽象的な上、質問も薄っぺらいものになってしまいます。そのため具体的な目標を決めて臨みましょう。

 「企業の将来性を判断するために、会社全体のビジョンや方向性をイメージできるようになる」、「新卒入社後のリアルなキャリアパスを年次ごとにイメージできるようになる」など狭い範囲に絞ってもいいので、目的を決めておくのがおすすめです。

準備不足の状態で参加しない

 準備不足の状態で参加すると質問ができず、企業側からの質問にも答えられません。話が弾まなければ座談会の意味は薄れてしまいます。

また前にも述べた通り、座談会は選考ではありませんが、自分の志望企業の社員と交流する場なので自分が評価される対象であることに変わりありません。

そのため、自己PRがなかったり、逆質問がない状態で面接に臨むことが危険なように、なんの準備もないまま座談会に望むのも危険です。

必ず質問を準備して、参加するようにしましょう。

 あまりに準備ができていないと、選考ではよくない印象を持たれてしまいます。質問を用意していない、企業研究をしていないなどの状態で参加すべきではないことはわかりますよね。座談会も同じで、準備を怠っていいことはありません。

座談会を意味あるものにしよう

 座談会が意味ある時間になるのか、無意味な時間になるのかは、参加する側の姿勢によって変わります。

もしかすると入社意欲がさらに増すかもしてませんし、マッチしていないことに気づけるかもしれません。どちらにしても参加する意味があるはずですので、迷わず積極的に参加してみましょう。

そして今回の記事を参考に、しっかりと準備を整えた上で座談会を意味のあるものにしてください。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。
 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!