就活お役立ち情報

人と関わらないおすすめの仕事32選!メリットデメリットや適性についても詳しく解説!

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「人間関係のストレスがない仕事がしたい」「できるだけ一人で働ける仕事はないだろうか」

このように考える人は決して少なくありません。職場の人間関係が原因でストレスを感じることは多く、できるだけ人と関わらずに働きたいと考える人も増えています。

実際に、テクノロジーの発展や働き方の多様化により、人と関わらずにできる仕事の選択肢は年々広がっています。特にリモートワークの普及により、自宅で働ける仕事も増えつつあります。

本記事では、人と関わらない仕事32選と、1人で働くメリット・デメリット、適性の確認方法、そして将来性について詳しく解説していきます。人間関係のストレスを減らしながら、自分に合った仕事を見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

人と関わらない仕事とは?

人と関わらない仕事とは、対面での接客やチームでの業務が少なく、一人で作業を進める時間が多い仕事のことを指します。完全に人との関わりをゼロにすることは難しいですが、最低限のコミュニケーションだけで働ける仕事は増えてきています。

例えば、プログラマーやWebライター、データアナリストなどの在宅ワークは、主にパソコンを使って一人で作業することができます。また、農業や倉庫作業員などの体を動かす仕事も、人と話す機会が比較的少ない仕事の一つです。

仕事の種類によって求められるスキルや労働環境は異なりますが、自分に合った働き方を見つけることで、ストレスを減らしながら仕事を続けることが可能になります。

人と関わらない仕事の選択肢は年々増加している

近年、テクノロジーの発展や働き方の多様化によって、人と関わらない仕事の選択肢は増えています。リモートワークの普及により、在宅で完結する仕事が増えたことや、フリーランスとして個人で働く人が増えていることもその理由の一つです。

また、AIや自動化技術の進化により、従来は人手が必要だった業務が機械に置き換えられることで、個人で行える仕事の幅が広がっています。例えば、データ分析や動画編集、ネット物販などの分野では、パソコン1台あれば一人で仕事ができる環境が整いつつあります。

このような背景から、今後も人と関わらない仕事の種類はさらに増えていくと考えられます。自分のスキルや興味に合った職種を見つけることで、より快適な働き方を実現できるでしょう。

人と関わらないおすすめの仕事50選一覧

人と関わらない仕事には、在宅ワーク、体を動かす仕事、趣味や得意分野を活かす仕事、高収入を狙える仕事など、さまざまな種類があります。ここでは、それぞれのジャンルごとにおすすめの仕事を紹介します。

在宅ワークでおすすめの人と関わらない仕事

在宅ワークは、基本的にパソコンやインターネットを活用して、一人で作業を進める仕事が多いため、人と関わらずに働きやすいのが特徴です。

  1. プログラマー
    システムやアプリを開発する仕事で、高いスキルが求められるが、在宅でも働きやすい。
  2. Webライター
    企業のオウンドメディアやブログ記事、SEO記事などを執筆する仕事。文章を書くのが得意な人に向いている。
  3. Webデザイナー
    サイトのデザインやUIを作成する仕事。デザインスキルが必要だが、フリーランスとしても活躍できる。
  4. 翻訳者
    英語やその他の外国語の文章を翻訳する仕事。資格がなくても経験を積めば仕事を得やすい。
  5. データアナリスト
    企業のデータを分析し、経営戦略に活かす仕事。高度な分析スキルが求められるが、高収入を狙いやすい。
  6. 動画編集者
    YouTubeや企業のプロモーション動画などを編集する仕事。クリエイティブな作業が好きな人に向いている。
  7. アフィリエイター
    自分のブログやサイトを運営し、広告収入を得る仕事。収入が不安定になりがちだが、大きく稼ぐ人もいる。
  8. ネット物販
    ECサイトやフリマアプリを活用して商品を販売する仕事。仕入れや販売のノウハウを学べば、一人でも事業を展開できる。

体を動かすおすすめの仕事

人と関わらずに働ける仕事の中には、肉体労働を伴う仕事も多くあります。単純作業が中心の仕事も多いため、特別なスキルがなくても始めやすいのが特徴です。

  1. 配達員
    宅配便やフードデリバリーなどの配送業務。人とのやり取りは最小限で済む。
  2. 清掃員
    ビルや施設の清掃をする仕事。一人で作業することが多く、人と話す機会が少ない。
  3. 農家
    農作物を育てる仕事。自然の中で作業ができ、人との関わりが少ない。
  4. 林家
    森林管理や伐採を行う仕事。体力が必要だが、人と関わる機会は少ない。
  5. 倉庫作業員
    商品の仕分けやピッキング、梱包などを行う仕事。単純作業が中心で、一人で黙々と作業できる。
  6. 大工
    建築現場で作業を行う職人の仕事。チーム作業もあるが、基本的には技術を磨いて一人で作業することが多い。
  7. ビルメンテナンス作業員
    ビルの設備点検や修理を担当する仕事。必要な資格を取得すれば、一人での作業が増える。
  8. 配管工
    配管の施工や修理を行う職人の仕事。現場によっては一人での作業も多い。
  9. 警備員
    施設の警備や巡回を行う仕事。夜間勤務の仕事もあり、一人での業務が中心になる。
  10. 検針員
    電気や水道のメーターを確認する仕事。決められたルートを回るため、人と話す機会が少ない。
  11. 自動販売機の補充スタッフ
    飲料やスナックの補充を行う仕事。一人でルートを回ることが多く、接客の機会はほとんどない。
  12. 軽作業員
    工場や物流センターでの作業が中心。単純作業が多く、人とのコミュニケーションは少なめ。

趣味や得意を活かせるおすすめの人と関わらない仕事

好きなことを仕事にできる職種も、人と関わらずに働きやすいものがあります。クリエイティブな仕事が多いため、スキルを磨くことで収入を得やすくなります。

  1. フリーランスアーティスト
    絵画やイラストを制作して販売する仕事。SNSやオンラインショップを活用すれば一人でも活動できる。
  2. ハンドメイド作家
    アクセサリーや雑貨などを作り、ネットで販売する仕事。スキルがあれば独立も可能。
  3. ゲームテスター
    ゲームのバグをチェックし、改善点を報告する仕事。基本的に一人で作業する時間が多い。
  4. 写真家
    風景や商品写真を撮影し、販売する仕事。フリーランスで活動すれば、人と関わる機会は少ない。
  5. 作詞家・作曲家
    音楽制作を行う仕事。リモートでのやり取りが増えており、一人での作業がしやすい。
  6. 作家・マンガ家
    小説やマンガを執筆する仕事。出版社とのやり取りは必要だが、基本的には一人での作業が中心。
  7. 動画配信者
    YouTubeなどで動画を配信する仕事。企画から編集まで一人で完結できるため、人との関わりが少ない。

高収入でおすすめの人と関わらない仕事

人と関わらない仕事の中でも、高収入を狙える職種も存在します。専門知識やスキルが求められるため、事前にしっかりと準備が必要です。

  1. 個人投資家
    株式や不動産投資を行い、利益を得る仕事。高度な知識と分析力が求められるが、一人で完結できる。
  2. デイトレーダー
    株式市場で短期売買を行い、利益を狙う仕事。リスクは高いが、成功すれば高収入を得られる。
  3. 会計士
    企業の財務管理を担当する仕事。資格が必要だが、独立すれば一人で働くことが可能。
  4. 税理士
    企業や個人の税務をサポートする仕事。資格を取得すれば、フリーランスとして活動できる。
  5. 研究者
    企業や大学の研究機関で専門分野の研究を行う仕事。個人のスキルが評価されるため、学術分野に興味がある人に向いている。

人と関わらない仕事に就くメリット・デメリット

ここでは、新卒の視点から具体的なメリットとデメリットを比較していきます。

メリット

・人間関係に悩むことがない
・集中して仕事ができる
・自由な働き方ができる
・専門性を高められる
・将来的に安定した収入が得られる可能性がある

人間関係に悩むことが少ないのは、人と関わらない仕事の大きなメリットです。職場でのコミュニケーションが苦手な人や、対人ストレスを避けたい人にとっては、働きやすい環境を確保しやすいでしょう。また、一人での作業が中心になるため、余計な気を使わずに仕事に集中できるのも魅力です。

さらに、在宅ワークやフリーランスとして働く場合は、自分のペースで仕事を進められるため、柔軟な働き方が可能です。特にプログラマーやWebライターなどの職種では、スキルを磨けば収入を安定させることもでき、将来的なキャリアの選択肢が広がります。

また、特定の分野で専門性を高めやすいのも利点の一つです。人と関わらずに作業を続けることで、特定の技術や知識を磨き、独自の強みを持つことができます。専門性の高い職種では、経験を積むことで高収入を狙うことも可能です。

デメリット

・コミュニケーション能力が低下する可能性がある
・モチベーション維持が難しい
・社会との繋がりが希薄になる可能性がある
・基本的なビジネススキルが身につきにくい
・低収入な職種が多い

人と関わらない仕事を続けることで、コミュニケーション能力が低下する可能性があります。特に、将来的に別の職種に転職する場合や、新しい仕事に挑戦する際に、対人スキルが不足していると苦労することがあるでしょう。また、チームワークが求められる仕事では、これまでの働き方が不利に働くことも考えられます。

モチベーションの維持が難しいのも、デメリットの一つです。個人で作業を進める仕事では、目標を自分で設定し、計画的に取り組む必要があります。職場での刺激が少ない分、仕事に対する意欲を保つ工夫が求められます。特にフリーランスや個人事業主として働く場合は、収入の安定性が確保できるまで自己管理が欠かせません。

また、社会とのつながりが希薄になる可能性もあります。仕事以外の場で人間関係を築く機会を作らないと、孤立しやすくなることもあるでしょう。さらに、営業や顧客対応をしない仕事が多いため、基本的なビジネススキルが身につきにくいという点も注意が必要です。

最後に、人と関わらない仕事は高収入のものもありますが、全体としては低収入の職種が多い傾向にあります。特に未経験から始める場合や、スキルが十分でない状態では、安定した収入を得るまでに時間がかかることがあります。労働市場の需要も考慮しながら、長期的な視点でキャリアを選択することが大切です。

人と関わらない仕事に本当に向いてる?適性をチェック

人と関わらない仕事に興味がある人でも、実際にその働き方が自分に合っているのかを慎重に見極めることが大切です。単に人間関係が苦手だからという理由だけで選んでしまうと、思わぬデメリットに直面することもあります。ここでは、自分に合った働き方を見つけるためのチェックポイントを紹介します。

なぜ人と関わらない仕事がいいのか再確認する

まずは、自分がなぜ人と関わらない仕事を選びたいのかを整理してみましょう。職場の人間関係のストレスが原因なのか、それとも一人で作業する方が集中できるのか、理由によって向いている仕事の種類も変わってきます。

例えば、人間関係のトラブルを避けたいだけなら、完全に一人で働くのではなく、少人数の職場やリモートワークが可能な企業を選ぶという選択肢もあります。一方で、黙々と作業することが好きで、自分のペースで仕事を進めたいなら、フリーランスや個人でできる仕事が向いているかもしれません。

家族や友人に相談してみる

自分では向いていると思っていても、周囲から見た意見は異なることがあります。家族や友人に「自分は一人で働くのに向いているか?」と聞いてみると、新たな視点が得られるかもしれません。

例えば、「昔からチームで動くよりも一人で作業する方が得意だった」という意見が出れば、人と関わらない仕事が向いている可能性が高いでしょう。逆に、「普段は人と話すのが好きなのに、なぜ一人で働きたいの?」と言われる場合は、ストレスや一時的な感情で仕事を選ぼうとしているかもしれません。

メリット・デメリットをしっかり確認する

人と関わらない仕事には、集中しやすい、自由な働き方ができるといったメリットがある一方で、コミュニケーション能力が低下しやすい、孤独を感じやすいといったデメリットもあります。

このような点を踏まえ、自分がどちらの要素をより重視するのかを考えることが重要です。特に、長期間その仕事を続けることを考えたときに、デメリットが自分にとって大きな問題にならないかどうかを冷静に判断する必要があります。

就活の軸にマッチするか確認する

就活では、自分が大切にしたい価値観や働き方を明確にすることが重要です。人と関わらない仕事が、自分のキャリアプランや価値観と合っているかを確認しましょう。

例えば、「安定した収入を得たい」という軸がある場合、人と関わらない仕事の中でも正社員として働ける選択肢を探す必要があります。一方で、「自由に働きたい」「自分のスキルを活かしたい」と考えるなら、フリーランスや個人でできる仕事の方が適しているかもしれません。

人間関係を仕事の一環として割り切れるか確認する

どんな仕事でも、完全に人と関わらないということはほぼ不可能です。クライアントとのやり取りや最低限の報告・連絡・相談が必要になる場合がほとんどです。

そのため、多少の人間関係なら割り切って対応できるのか、それとも少しの関わりでもストレスになるのかを考えてみましょう。仕事上の必要最低限のコミュニケーションが負担にならないなら、人と関わる仕事でも問題なく続けられる可能性があるので、人と関わる仕事も視野に入れてみましょう。

人と関わらない仕事で成功するためのポイント

人と関わらない仕事を選んだとしても、安定して続けていくには工夫が必要です。一人で働くスタイルには自由がある反面、自己管理の徹底やスキルアップが欠かせません。ここでは、人と関わらない仕事で成功するための重要なポイントを紹介します。

自己管理を徹底する

人と関わらない仕事では、上司や同僚からの指示が少ない分、仕事の進め方を自分で決める必要があります。そのため、時間管理やタスク管理ができないと、仕事の効率が落ちてしまうことがあります。

特にフリーランスや在宅ワークの場合、働く時間やペースを自由に決められる一方で、サボってしまうリスクもあります。毎日のスケジュールをしっかり立て、納期を守る習慣を身につけることが大切です。

また、健康管理も重要です。長時間一人で作業をしていると、運動不足や生活リズムの乱れが起こりやすくなります。適度に体を動かし、バランスの良い食事をとることで、長く安定して働くことができます。

継続的に学習する

人と関わらない仕事の多くは、スキルが求められる職種が多いため、常に学び続ける姿勢が必要です。プログラマーやWebデザイナー、翻訳者などの専門職は、業界の変化に対応できるようにスキルをアップデートすることが欠かせません。

また、仕事の幅を広げるために新しいスキルを学ぶことも有効です。例えば、ライターがSEO対策を学んだり、動画編集者がマーケティングの知識を取り入れることで、より高単価の仕事を受注しやすくなります。

独学が難しい場合は、オンライン講座や資格取得を活用するのもおすすめです。学習を継続することで、安定した仕事を得られる可能性が高まります

明確なキャリアプランを考える

人と関わらない仕事を長く続けるためには、将来のキャリアプランを明確にすることが重要です。

例えば、最初は低収入でもスキルを磨き、数年後には高単価の案件を受けることを目標にする、あるいは独立して自分のビジネスを持つといった長期的な計画を立てることが大切です。

また、社会の変化や技術の進化により、今ある仕事が将来的になくなる可能性もあります。そのため、将来性のある分野を選び、時代の変化に対応できるよう準備しておくことも重要です。

人と関わらない仕事は今後どうなる?

テクノロジーの進化や社会の変化に伴い、人と関わらない仕事のあり方も変わりつつあります。特に、AIの発展やリモートワークの普及が影響を与えており、今後さらに多様な働き方が生まれる可能性があります。ここでは、将来の働き方にどのような変化が起こるのかを考えていきます。

AIの発展による仕事への影響

近年、AI技術の発展によって、単純作業やデータ処理の業務が自動化されつつあります。たとえば、文章作成や翻訳、画像編集などの分野では、AIツールの精度が向上し、これまで人が行っていた作業の一部を置き換える流れが加速しています。

この影響を受ける可能性があるのは、特にルーチンワークが中心の仕事です。たとえば、データ入力や単純な事務作業は、AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって自動化が進むと考えられます。一方で、創造力や専門知識が求められる仕事は、引き続き人間の役割が重要になるため、AI時代に適応するためには、スキルの向上が不可欠です。

リモートワークの普及

新型コロナウイルスの影響もあり、多くの企業でリモートワークが普及しました。これにより、在宅でできる仕事の選択肢が増え、人と関わらずに働くスタイルがより一般的になっています。

企業によっては、完全リモートワークを導入し、オフィスを持たない働き方を推奨するところも出てきています。特に、IT企業やクリエイティブ業界では、オンラインでの業務が主流になりつつあり、場所を選ばずに働ける環境が整ってきています。

今後、リモートワークがさらに浸透することで、オフィスに出社する必要がない職種が増え、一人で働くことがより一般的になる可能性があります

新しい働き方の可能性

AIの発展やリモートワークの普及に加え、個人で収益を得る「ギグワーク」や「パラレルワーク」といった新しい働き方も注目されています。ギグワークとは、短期的な仕事を請け負い、複数の案件を掛け持ちしながら収入を得るスタイルのことを指します。たとえば、フリーランスのライターや動画編集者、アフィリエイターなどが該当します。

また、一つの企業に依存せずに複数の仕事を同時に行うパラレルワークも増えています。たとえば、会社員として働きながら副業でネットビジネスを行う人も増えており、収入の分散化が可能になります。

このように、今後は一つの仕事に縛られず、柔軟に働くことが求められる時代になっていくと考えられます。そのため、人と関わらない仕事を目指す場合でも、新しい働き方に対応できるようスキルを磨き、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。

まとめ

今回は人と関わらない仕事について解説しましたがいかがでしたか?

意外と人とあまり関わらずに働く方法があるということを知れたと思いますが、同時に完全に人と関わらないでできる仕事はほぼないこともわかったかと思います。

とはいえあまり人に関わらずに働ける時代になりつつあるので、適性を確認してからそう言った職業を選ぶのもありでしょう。

ただ人と関わらずに働くには少なからずスキルが必要にはなるので、学生のうちから学習習慣を身につけたり、資格勉強をするなどできることを初めてみてください!

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。