fbpx
就活コラム

【就活生必見】ポートフォリオの作り方ガイド!ポートフォリオ作成時のポイントや注意点から作品の増やし方までを徹底解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

デザイナーやゲームクリエイター、動画編集などクリエイティブ系の職種を志望する学生の方は沢山いますよね。そんな方々が就活をする際に欠かせないものが「ポートフォリオ」です。

そこで今回は、自分を知ってもらうための名刺がわりにもなり、自分のスキルの最大のアピール材料となるポートフォリオの作り方を志望する職種ごとに解説します!

学生がどうやって実践経験を積むのかなども解説していますので、クリエイティブ系職種を志望する方は必見です。

ポートフォリオとは

そもそもポートフォリオとはどんなものか知っていますか?

フワッとどんなものかイメージだけできるという方も少なくないと思います。

そこではじめに、ポートフォリオを初めて作るという方のために、ポートフォリオとはなんなのかを解説します。

ポートフォリオとは、自分のスキルや実績をまとめた自己紹介ツールです。もともとはアーティストやデザイナーが自分の作品を展示するために使用されたものでしたが、近年は様々なビジネスシーンで利用されています。特に就活などのビジネスシーンでは、自分の持っているスキルを使ってどんなプロジェクトに参加し、その結果どんな評価を受けたのかを企業にアピールするツールとして利用されているんです。しかしアピールのためになんでもかんでもスキルや作品を詰め込めばいいというものではありません。就活なら就活用、個展なら個展用に最もふさわしいものを選んで、他人が見てもわかるようにまとめる必要があります。

そのため今回は、就活で人事にスキルや経験をアピールすることを目的としたポートフォリオの作り方に絞って解説しますね!

紙のポートフォリオとWebのポートフォリオサイト

ポートフォリオは紙媒体で作成することも可能ですが、現在はWeb上でポートフォリオサイトを作成するのが主流になっています。また、志望する業種業界によって形が変わります。資料として紙のポートフォリオの提出が必要な場合もありますし、オンライン上でのWebのポートフォリオサイトを提出する場合もあります。また、紙のポートフォリオもPDF化して、オンラインで共有するケースもあります。

ポートフォリオは就活に必要なの?

前にも書いた通り、クリエイティブ系職種を志望する方は新卒採用においてもポートフォリオが必要なケースが多いです。そのため新卒でクリエイティブ系職種以外を志望する方はポートフォリオを作る必要性が基本的にはありません。

以下に新卒の就活でもポートフォリオが必要となる具体的な職種をまとめておきます!

ポートフォリオが必要な職種

  • 各種デザイナー(グラフィックデザイナー,Webデザイナー,イラストレーター,UI/UXデザイナー)
  • ゲームクリエイター
  • 動画編集者
  • マーケター
  • ライター
  • SE/プログラマー
  • 建築士

ポートフォリオの作り方

それでは早速、就活で使えるポートフォリオの作り方を覚えましょう!

はじめにポートフォリオの基本構成について、絶対に含めるべき内容等を解説していきます!

ポートフォリオの基本構成

  • 1.表紙/裏表紙
  • 2.目次
  • 3.自己紹介
  • 4.作品紹介
  • 5.連絡先/SNS/ポートフォリオサイト
    (一般的に15〜25ページが好ましい。)

表紙/裏表紙

紙でもWebサイトでも、ポートフォリオの外見を整えることはとても大切です。表紙/裏表紙はそれが誰のポートフォリオで、何に関するポートフォリオなのかが一目で分かるようにしてくれます。特にデザイナー職志望の方は採用担当者に印象を残すためにも、独自のデザインでセンスやオリジナリティをアピールしましょう!

目次

目次のページを設けるようにしましょう。採用担当者が都度見たいページを探す手間を省くためです。時間が限られた中で自分のポートフォリオを読みこんでもらうためにも、目次のページは欠かせません!

自己紹介

自己紹介のページに掲載すべき情報は以下の通りです。

  • 名前
  • 生年月日
  • 所属する大学・団体名
  • 顔写真
  • 過去の経歴
  • 自分のスキル
  • 資格・使えるツール
  • 自己PR(自分の強みと過去のエピソード)
  • 将来のプランやビジョン

自己紹介は就活用のポートフォリオにおいてとても重要なパートになります。このパートはいわば履歴書やESにあたり、自分がどんな人間で、何ができるのか、ポテンシャルはどれだけあるかなどを知ってもらう場所だからです。

過去の経歴やスキル、資格や使えるツールなどはできる限り詳細に記載しましょう。

また、ポートフォリオの自己PRは注力して書きましょう。自分のデザインという自由度の高さを生かして、形式に囚われない自己PRを書くことができます。でも、長くなり過ぎには注意が必要です!

自己紹介の最後には、将来のプランやビジョンを軽く加えましょう。企業に入社した後あなたがどんな活躍をしてくれるのか採用担当者がイメージしやすくなります。しかし、志望企業では実現不可能なことや、突拍子もないことを書くのは控えてください。あくまでも企業へのアピールになる内容で考えてください。

作品紹介

作品紹介ページでは実際に自分が制作した作品を紹介します。

1ページ1作品に収めるなどの決まりはないため、掲載する作品数とページ数を考慮して自分の好きなデザインで作成してください!

作品紹介に掲載すべき内容は以下の通りです。

  • 作品のタイトル(プロジェクト名)
  • 作品の画像
  • 作品の説明
  • 業務の概要

  • 作品のタイトル

作品紹介ページでは作品のタイトルまたはプロジェクト名を記載してください。タイトルだと一目で分かるような文字サイズやフォントを意識しましょう。

  • 作品の画像

作品の画像を載せてください。こちらも1作品1画像といった決まりはないため、自由にページを構成して大丈夫です。完成品の画像のみでなく、制作過程の画像を載せたり、ゲームなどであればシーンごとの画像を載せたりすることをおすすめします。アピールしたいことや、目的で載せる画像を選定してみましょう。

  • 作品の説明

作品の簡単な説明を記述します。画像だけでは伝わらない細部のこだわりや工夫した点をしっかりとアピールしましょう。文字数が多すぎるとデザインが台無しになってしまうので、注意が必要です。

  • 業務の概要

「担当した業務」「使用したツール」「作業期間」「制作に至った経緯」など、業務の概要を載せてください。こちらも文章量が多くなり過ぎないよう、デザインに注意が必要です。

連絡先/SNS/ポートフォリオサイト

ポートフォリオの最後には、連絡先やSNS、ポートフォリオサイトのURLなどを記載しましょう。あなたに興味を持った採用担当の方がSNSに投稿している作品を見てくれる可能性があります。また紙やPDFファイルのポートフォリオを提出した場合は、ポートフォリオサイトのリンクを掲載しておくこともおすすめします!自分の作品をより多く見てもらう機会を逃さないためにも、是非掲載してください!

ポートフォリオを作る時のポイント

次にポートフォリオを作る時のポイントを解説します。

ポートフォリオのできは、選考結果に直接影響します。だからポイントをおさえて質の高いポートフォリオを作ってください!

作品集ではない

ポートフォリオをよく自分の作品集だと勘違いしている人がいます。しかしそれは間違いです。ポートフォリオは作品の紹介以前に、「自分の名刺」だという認識をしてください。

そのためどれだけスキルがあって、作品の質が高くても自分の人としての評価がされなければ、就活では役に立ちません。

ただ作品をまとめるのではなく、何を考えて選んだ作品なのか、どんなところをなぜ工夫したのかなど自分の人間性が分かる背景を伝えられるようにしましょう。

更新し続ける

ポートフォリオは自分の名刺です。新しい役職に就いたら名刺を変えるように、新しい作品を制作したらポートフォリオに加えましょう。逆に昔の作品で今とは違う作風だったり、現状の自分のスキルをアピールするのに使えない作品はポートフォリオから外しましょう。ずっと古い情報ばかり載せているWebサイトの信用度が低いのと同じ原理ですね。しかしポートフォリオを作るのはとても労力がいるし、完成したときには1つの作品のような達成感があると思います。でもポートフォリオは作品である以前に名刺なので、更新を怠らないように心がけてください!

誰に見せるのか考える

ポートフォリオの更新は新しいものと古いものに限った話ではありません。誰に見せるのか、どの企業に提出するのかによって掲載する作品や、その順番を考えて決めてください。同業種の就活では同じ構成のポートフォリオの使い回しがきく可能性はありますが、応募する職種や企業によって構成や内容を変更しないと、募集人材とは的外れなポートフォリオを提出することになる可能性が高いです。

提出する前に本当にそのポートフォリオでいいのか確認するようにしましょう。最善手は、数種類のポートフォリオを用意して、企業ごと職種ごとに入れ替えて提出することです。

ポートフォリオを作る時の注意点

次にポートフォリオを作る時の注意点について解説します。

著作権に注意する

どんな作品にも著作権があります。あなたが個人的に制作した作品はあなたに著作権があるため特に気にすることはありませんが、企業に属していたときの業務で制作した作品や業務委託契約で制作した作品などはポートフォリオへの掲載に注意が必要です。特にWebのポートフォリオサイトの場合全世界へと公開されるため厳重に注意してください。

ポートフォリオに掲載していいかわからない作品がある方は、事前に企業から掲載許可をとることをおすすめします。

Webのポートフォリオサイトのセキュリティ

Webのポートフォリオサイトを作る場合は、セキュリティ面に注意してください。作品の制作に関わった方々の個人情報や、企業情報などを漏洩させないように注意しましょう。

アクセス制限などの簡易的なセキュリティ強化は簡単にできるので、手間をかけてでもやるべきです!

ポートフォリオに掲載する作品や実績を増やそう

ここまでポートフォリオの作り方について詳しく解説してきました。

ですが、学生のみなさんの中にはポートフォリオに掲載する作品や実績がそもそも足りていないという方もいると思います。

そこで最後に、学生でもできるポートフォリオに掲載する作品や実績を増やす方法を紹介します!

長期インターンシップ

1つ目におすすめする方法が長期インターンシップに参加することです。長期インターンシップでは、学生が企業にインターン生として入社して、実際に業務に従事するため、業務のなかで制作した作品をポートフォリオに掲載できる可能性があります。基本的に有給なので、収入を得ながらスキルを磨いたり、実績を積んだりすることができるんです!。

また、基本的に大学生と大学院生は面接で受かれば誰でも参加することができますが、職種によって業界経験者限定の場合や、〇〇学部の学生優遇など条件があります。さらにクリエイティブ系職種は長期インターンシップであっても未経験からの参画が難しいため、ある程度個人で経験を積んでから応募してみましょう。

インターンシップに関する情報はらくらく就活にお任せください!

クラウドソーシング

2つ目はクラウドソーシングで働くことです。クラウドソーシングは企業や個人で仕事を発注する側と、仕事を受注する側で業務委託をするというものです。学生でもフリーランスとしてクリエイティブ系の仕事を受注できるため、制作した作品がポートフォリオに掲載できる可能性があります。

はじめは、未経験でクリエイティブ案件を受注するのは難しいかもしれませんが、小さな案件をこなしてポートフォリオを充実させることで、そのポートフォリオをもとに本格的なクリエイティブ案件を受注できるかもしれません。

長期インターンシップやクラウドソーシングを活用して、質の高い充実したポートフォリオを作ってください!

そしてそのポートフォリオを使って、就活で無双しましょう!

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。
 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!