①SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!
②ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
③ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
【27卒就活を始めたばかりの人におすすめ】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

(完全無料)
MBTI診断で「INFP(仲介者)」という結果が出たとき、「じゃあ自分にはどんな仕事が向いているんだろう?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。理想や感性を大切にするINFPタイプにとって、「好き」「意味がある」と思える仕事でなければ、なかなかモチベーションが続かないこともあるでしょう。
この記事では、INFPの性格的な特徴をもとに「活躍しやすい仕事のタイプ」や「具体的な職業例」を紹介していきます。また、向いていない職種や、就職活動での強みの伝え方、相性のよい性格タイプなども解説します。
「自分の想いを大切にしたい」「人の役に立つことがしたい」「でも自分に合う仕事がわからない」そんなふうに感じている就活生の方に、少しでもヒントになる情報をお届けできればと思います。
それではまず、INFPというタイプの基本的な性格特性から見ていきましょう。
目次
INFPとは
INFPは、「仲介者(Mediator)」とも呼ばれるMBTIの16タイプのひとつで、内向的で理想主義的、感受性が豊かな性格です。他人の気持ちを深く理解しようとし、自分の内面の価値観を大切にする傾向があります。
このタイプの人は、表面上はおだやかで控えめに見えるかもしれませんが、内には強い信念や理想を秘めており、意味や目的を見出せることに対して情熱的に取り組みます。
また、型にはまった枠組みの中で働くよりも、自分のペースや方法でクリエイティブに表現できる環境を好む傾向があります。
MBTIにおける「I・N・F・P」の意味
INFPというタイプ名は、それぞれのアルファベットが4つの心理的傾向を表しています。
- I(Introversion:内向):内面に意識が向きやすく、ひとりの時間でリフレッシュします。
- N(iNtuition:直観):現実の細かい事実よりも、アイデアや可能性、意味づけに関心があります。
- F(Feeling:感情):判断の際に論理よりも、人の気持ちや価値観を重視します。
- P(Perceiving:知覚):計画よりも柔軟性を重視し、流れに合わせて対応することを好みます。
この組み合わせから、INFPは「内向的で、想像力豊か、人の気持ちに寄り添える理想主義者」といった特徴を持つことがわかります。
INFPの特徴:理想主義・共感力・創造性
INFPの大きな特徴は、3つのキーワードに集約されます。
1つ目は理想主義。何かを始めるとき、自分なりの意味や目的が見つからないと、なかなか本気になれません。誰かのためになったり、社会にポジティブな影響を与えられることに強いやりがいを感じます。
2つ目は共感力。他人の話をじっくり聞き、感情に深く寄り添うことができます。だからこそ、相談されたり、心の支えになるような役割で信頼されやすいのです。
3つ目は創造性。固定観念にとらわれず、自分なりの視点や表現方法を見つけるのが得意です。文章を書く、絵を描く、デザインするなど、自分の内面を外に出すことで輝きを放ちます。
INFP-AとINFP-Tの違い
INFPタイプはさらに「A(自己主張型)」と「T(繊細型)」に分かれます。
- INFP-A(自己主張型)は、自信があり、失敗を過度に恐れないタイプです。理想に向かってマイペースに進み、他人の目をあまり気にせずに自己表現ができます。
- INFP-T(繊細型)は、より慎重で感情に敏感なタイプです。他人の評価や反応に対しても敏感で、不安を抱えやすい一方、細部にまで配慮が行き届く長所があります。
同じINFPでも、このような内面の違いによって、適した仕事や働き方が変わってくることがあるため、次章ではINFPが活躍しやすい仕事の共通点を見ていきましょう。
INFPが活躍しやすい仕事の特徴
INFPタイプが「自分らしく働ける」と感じる仕事には、いくつか共通した要素があります。ここでは、どんな仕事環境や役割がINFPの力を引き出しやすいのかを、具体的に解説していきます。
自分の価値観や信念を表現できる仕事
INFPにとって、ただ収入を得るためだけの仕事や、ルーティンワーク中心の職場では、やりがいや充実感を感じにくい傾向があります。それよりも、「自分の価値観と一致しているかどうか」や「社会的に意味のあることかどうか」が重要です。
たとえば、「環境問題に貢献できる仕事」「教育や福祉など人の役に立つ分野」「自分の考えや表現を反映できる職種」などは、INFPの内面の充実感に大きくつながります。
また、組織の中で自分の意見が尊重される環境や、多少マイペースで動ける裁量のある職種だと、より高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
他者の悩みや課題に寄り添える職場
INFPは、人の心の動きに敏感であり、相手の立場に立って物事を考えることができます。そのため、カウンセリングや相談対応、教育・福祉など「誰かの困りごとに寄り添う」ような仕事に強みを発揮します。
たとえば、キャリア相談や心理支援の仕事、保育や介護、NPO活動など、相手にとっての“より良い未来”を一緒に考えるような役割は、INFPにとって非常にやりがいのあるフィールドになります。
また、話を聞くスキルや感受性を必要とする仕事においては、INFPの共感力が大きな武器となります。
静かで内省的な環境
にぎやかでスピード感のある営業職や、常にグループでの協働を求められるような職場環境では、INFPの感性が疲弊してしまうことがあります。それよりも、ひとりでじっくりと作業に集中できるような空間や、穏やかな人間関係が築かれている職場が向いています。
静かな場所で考えを深めたり、自分のペースで丁寧に仕事に取り組める環境は、INFPが最も自然体でいられる条件といえます。
次の章からは、INFPの中でも「A(自己主張型)」タイプに向いている具体的な仕事を10個紹介していきます。
INFP-Aに向いてる仕事10選
INFP-A(自己主張型)の人は、自分の信念に基づいて行動しやすく、ある程度の自信や精神的な安定感を持っています。他者の反応に過度に左右されることが少ないため、個人としての表現力を活かせるクリエイティブ系の職業や、信念に基づいた社会的活動に向いている傾向があります。
作家・詩人
INFP-Aの持つ豊かな想像力や感情の深さは、文章表現という形で活かされやすいです。内面の葛藤や理想、愛や孤独といったテーマを言葉に変えることで、読者の心を動かす作品を生み出せます。締め切りや編集者とのやりとりは必要ですが、比較的マイペースに創作できる点でも適職です。
心理カウンセラー
共感力と傾聴のスキルを活かせる心理カウンセラーも、INFP-Aにとっては非常にフィットする職種です。クライアントの心の声に寄り添い、安心できる空間を提供しながら、その人が前向きに生きられるようサポートする役割に、やりがいを感じるでしょう。
Webコンテンツライター
内省的で文章力のあるINFP-Aは、Webライターとして情報を整理し、自分の言葉で発信することにも適性があります。特に社会的な課題を扱うテーマや、人の役に立つ知識・体験の共有などは、INFPの価値観とも一致しやすく、やりがいを感じられます。
アート系クリエイター
グラフィックデザイン、映像制作、現代アートなど、自由な発想や個性を大切にできるアート系の仕事も魅力的です。INFP-Aは自分の表現に誇りを持ち、作品を通じて他者と感情的なつながりを築くことができます。
キャリアコンサルタント
相手の人生に寄り添いながら、その人が「どんな仕事で輝けるか」を一緒に考えるキャリアコンサルタントも適職です。理想を共有しながら、現実的なアドバイスを提供するというバランス感覚が、INFP-Aには自然と備わっています。
NPO職員
社会課題の解決に取り組むNPOは、「誰かのために動きたい」というINFP-Aの価値観にマッチします。組織によっては自由度が高く、自分の考えを活かしながら働ける場も多いため、やりがいを強く感じやすいです。
社会起業家
INFP-Aの中でも特に自己表現欲や行動力のある人には、自らの理念を形にする「社会起業家」という道もあります。貧困・環境・教育といった課題に対し、ビジネスという手段で理想を実現していく姿勢は、まさにINFP-Aらしい生き方です。
図書館司書
静かな環境で本と向き合い、来館者の知的好奇心をサポートする図書館司書の仕事も、INFP-Aにとって心地よい職場です。情報提供だけでなく、地域の読書活動や教育支援などに関われる点でも、自分の価値観を活かせます。
保育士
子ども一人ひとりの個性や気持ちに寄り添い、安心できる環境をつくる保育士も適職です。INFP-Aの優しさと創造性は、保育の現場で自然に発揮されるでしょう。工作や絵本の読み聞かせなど、感性を使う場面が多いのも魅力です。
教育支援団体の職員
学校や教育を取り巻く課題に対し、子どもたちや教師、保護者を支援する団体で働くことも、INFP-Aにとって意味のある選択肢です。現場でのサポートはもちろん、教材開発や広報など、裏方の役割でも力を発揮できます。
次の章では、より繊細で内向的な傾向があるINFP-Tタイプに向いている仕事を紹介していきます。
INFP-Tに向いてる仕事10選
INFP-T(繊細型)の人は、感受性が強く、周囲の影響を受けやすい一方で、細やかな気配りや内省的な洞察力に優れています。不安や緊張を感じやすい傾向もありますが、それが裏返しに「丁寧で誠実な仕事ぶり」につながっているのが特徴です。そんなINFP-Tが安心して力を発揮できる職業を紹介します。
イラストレーター
INFP-Tの想像力と繊細さは、ビジュアル表現の世界でも大いに活かされます。イラストレーターは一人でじっくりと作業できることが多く、対人関係に疲れやすいINFP-Tにとっては、自分のペースで働ける理想的な職種です。
また、イラストに込める物語性や感情表現にも長けており、温かみのある作風で人の心に寄り添うような作品を生み出すことができます。
セラピスト
心理的なケアを提供するセラピストも、INFP-Tに向いています。カウンセリングだけでなく、アロマ、アート、音楽、動作療法など、さまざまな手法で心身のバランスを整えるサポートができるため、自分に合った分野を見つけることで長く活躍できます。
相手の話を丁寧に聞き取り、静かに癒しを提供する姿勢が、自然と信頼される要素になります。
エッセイスト
日常の気づきや内面の感情を文章で綴るエッセイストも、INFP-Tの内省的な気質にぴったりの仕事です。他人の評価や流行に振り回されることなく、自分のペースで自分の世界を大切にしながら執筆を続けることができます。
また、エッセイは読者と感情的な共鳴を生むことが多く、INFP-Tの優しさや繊細さが、読み手の心にじんわりと伝わる表現を可能にします。
動物看護師
人間よりも動物との関わりに心地よさを感じるINFP-Tには、動物看護師という職種も魅力的です。傷ついた動物のケアや、飼い主への丁寧な説明など、感情に寄り添った対応が求められる場面が多く、相手が言葉を話せない存在だからこそ、INFP-Tの共感力と気配りが光ります。
フリーランスデザイナー
自分の空間で静かに作業できるフリーランスの働き方は、INFP-Tにとって精神的なストレスが少なく、集中しやすいスタイルです。特にWebや紙媒体のデザインは、視覚的に感情を表現する場面が多く、自分の世界観を活かせる仕事といえるでしょう。
スケジュールや取引先を自分で選べる柔軟性も、繊細なINFP-Tにとって安心材料になります。
精神科医
医学的な知識に加えて、高度な共感力と観察力が求められる精神科医の仕事も、INFP-Tの適性に合います。患者の言葉にならない苦しみを察知し、丁寧に向き合っていく姿勢が、治療の大きな支えとなるでしょう。
ストレスの多い現場でもあるため、十分なサポート体制や働き方を整えることが長く働くうえでの鍵になります。
ライフコーチ
クライアントの人生設計や目標設定を支援するライフコーチも、INFP-Tが「相手の幸せに関わる」ことのできるやりがいのある仕事です。明確な答えを与えるのではなく、相手の心に寄り添いながら、一緒に方向性を見出すプロセスにやりがいを感じられるでしょう。
一対一の深い関係性を築けるため、表面的な会話よりも本音のやりとりを重視するINFP-Tにとって、やりがいが大きい仕事です。
カスタマーサポート職
「困っている人の話を丁寧に聞き、安心できる対応をする」というカスタマーサポートの仕事も、INFP-Tの優しさを活かせるフィールドです。直接の接客が苦手な場合は、メールやチャット対応専門のポジションも選べます。
クレーム処理などストレスの多い場面もあるため、企業のサポート体制や働き方の柔軟性を確認することが大切です。
クラフトワーク作家
陶芸、刺繍、手作り雑貨などのクラフトワークも、静かに集中して作業したいINFP-Tにぴったりです。感性と技術を組み合わせて、自分の世界観を作品に反映させる喜びは、INFP-Tにとって特別なものです。
販売においても、ネットショップやイベント出展など、自分に合ったスタイルを選びやすいため、働き方の自由度が高いのも魅力です。
心理学者
人間の心の仕組みを研究し、社会に役立てる心理学者の仕事も、INFP-Tにとっては理想的な職種です。研究者としての道は長く厳しい面もありますが、静かな環境で思索を深めながら、実践や教育にも関われるという点で、自分の信念と知的好奇心を両立させることができます。
次の章では、INFPが避けたほうがよい職種の傾向について、具体的に解説していきます。
INFPが避けたほうがいい職種の傾向
INFPタイプの人が「合わない」と感じやすい仕事には、共通するいくつかの特徴があります。ここでは、なぜそのような職種がINFPにとって負担になるのか、理由とともに解説していきます。
数値管理中心の業務
データ分析や経理など、日々数字や論理を扱うことが中心の仕事は、INFPにとってはあまり向いていない傾向があります。もちろん努力すればこなせないわけではありませんが、「どれだけ数字を達成したか」「ミスなく作業をこなせたか」といった指標ばかりが評価基準になると、INFPはモチベーションを維持しにくくなります。
INFPは本質的に「意味や意義」を重視するため、「なぜこの作業が必要か」といった背景が見えづらい仕事にストレスを感じやすいのです。
組織の中で立ち回る必要がある職種
企業の営業職や管理職など、社内外で多くの人と調整し、立場や利害のバランスを取りながら行動する職種は、INFPにとって非常に消耗しやすい領域です。
特に、表向きの駆け引きや、自分の考えと異なる方針に従わなければならない場面が続くと、自己矛盾やストレスを感じやすくなります。人とのつながりを大切にしたいINFPですが、過剰に調整を強いられる仕事では本来の力を出しづらくなってしまいます。
意見を押し殺さなければならない環境
「チームに合わせて常に同調する」「上司や組織の方針に従うだけで、自分の考えを言うことが許されない」──このような職場環境は、INFPにとって大きな苦痛を伴います。
INFPは自分の価値観に忠実であろうとするため、「それはおかしい」と思ったことを無理に受け入れると、心の中にモヤモヤがたまり続けてしまいます。だからこそ、「自分の意見をきちんと聞いてもらえる環境」「多少の裁量や提案の余地がある職場」が必要なのです。
職場選びにおいては、仕事内容だけでなく「価値観が尊重されるか」「無理に演じる必要がないか」という視点でも検討してみることをおすすめします。
続いては、INFPが持つ強みをどのように就活でアピールすればよいのか、実践的なポイントを紹介します。
INFPの強みを就活でどう活かすか
INFPは内向的で控えめに見えることもあり、自己PRや面接では「アピールが苦手」と感じる方が多いかもしれません。しかし、INFPならではの強みを言語化し、相手に伝える力を磨けば、自分らしい就職活動ができるようになります。ここでは、INFPが就活で意識したいアピール方法を紹介します。
共感力と創造力を言語化して伝える
INFPの最大の強みのひとつは、他人の気持ちを深く理解できる共感力です。この力は、カスタマーサポートや教育、医療・福祉など多くの職場で重宝されます。
また、独自の視点で物事をとらえる創造性も、コンテンツ制作や企画系の職種で光ります。
たとえば自己PRでは、「誰かの悩みに寄り添って行動した経験」や「課題に対して新しい視点でアイデアを出した経験」などを具体的に紹介し、自分の強みを自然な形で伝えるとよいでしょう。
一貫した価値観を持っている点を強調
INFPは、自分が信じているものに一途で、たとえ目立たなくても内面では強い信念を持っています。就活では、その一貫した価値観をうまく表現することで、「芯のある人」という印象を与えることができます。
たとえば、「なぜその業界に興味を持ったのか」「自分が大切にしていることは何か」といった問いに、自分なりの言葉で答えられるように準備しましょう。
曖昧な動機よりも、「自分の価値観にマッチしているからこの仕事を選んだ」という理由のほうが、企業側にも響きます。
他者支援へのモチベーションを明確にする
INFPにとって、人の役に立つことは強いモチベーションになります。しかし「誰かのためになりたい」という気持ちは、漠然と語ると響きにくい場合もあります。
そこで大切なのは、どんな場面で、どんな人のために、どんな支援をしたいのかという部分を具体的に描写することです。
たとえば、「高校時代に部活動の後輩の悩みを聞き、進路決定まで支えた経験から、キャリア支援に興味を持つようになりました」といったように、実体験に基づいたストーリーで伝えると、説得力が増します。
続いては、INFPと特に相性の良い性格タイプについて紹介します。仕事やチームでの関係性に悩む就活生にとっても、今後の人間関係のヒントになるはずです。
INFPの同僚にいると嬉しい相性のいい性格タイプ
INFPは理想主義で共感力が高く、自分の信じる価値観に忠実な性格です。一方で、現実の波に飲まれやすかったり、自信を失いやすかったりすることもあります。そんなINFPが職場やチームの中で力を発揮するためには、自分を理解し支えてくれる相性のよいタイプと出会うことが大きな助けになります。
ここでは、INFPと相性がよいとされるMBTIタイプを5つ紹介し、それぞれの共通点や補完関係、なぜ相性がよいのかを詳しく解説します。
①ENFJ(主人公タイプ)
共通点:理想主義・共感性
補完点:INFPの内面を引き出し、実現へ導く
なぜ合う?:
ENFJは人を導く力があり、チームの中で自然とリーダーシップを発揮するタイプです。INFPの繊細で内省的な一面を理解しつつも、その理想や想いを「現実でどう実行するか」に変換してくれるのがENFJの強みです。
INFPがためらっているときに、ENFJは「大丈夫、一緒にやろう」と前に引っ張ってくれる存在になります。お互いに相手の気持ちを尊重しながらも、得意分野が異なるため、非常にバランスのよいチームになります。
②INFJ(提唱者タイプ)
共通点:理想・感性・内向的な共感力
補完点:INFPの感情の波に寄り添い、深く理解してくれる
なぜ合う?:
INFJとINFPは非常に似ている性格ですが、INFJはより戦略的で、長期的な視点から物事を考える傾向があります。両者ともに「目の前の人のために生きたい」と願う理想主義者ですが、INFJはINFPよりも少しだけ行動派です。
INFPが迷いやすい場面でも、INFJは冷静に方向性を示してくれることがあり、共鳴し合う深い信頼関係を築けるでしょう。
③ISFJ(守護者タイプ)
共通点:人の気持ちを大切にする
補完点:ISFJの実務的サポートでINFPが安心してビジョンに集中できる
なぜ合う?:
ISFJは現実的で穏やかな性格の持ち主で、細かい気配りや安定感に優れたタイプです。INFPが思い描く理想や価値観を、具体的な行動に落とし込むのが得意です。
また、争いを好まないという点でも共通しており、感情の波があるINFPにとって、ISFJの安定した対応は安心感を与えてくれます。まさに「そっと支えてくれる存在」として、INFPが本領を発揮できる環境をつくってくれます。
④ENTP(討論者タイプ)
共通点:発想の自由さ(方法は違っても)
補完点:ENTPのエネルギーがINFPの思考を刺激
なぜ合う?:
一見正反対に見えるこの組み合わせですが、ENTPの柔軟でアイデア豊富な性格は、INFPの内省的な思考をポジティブに引き出してくれます。ENTPは行動力にあふれ、議論を通じて考えを深めるのが好きなタイプ。
INFPの静かなアイデアや感情の世界に対して、ENTPは「もっと広く伝えよう」と外に向けた行動を促します。テンポの違いはあるものの、互いにないものを補える組み合わせです。
⑤INTJ(建築家タイプ)
共通点:未来志向・ビジョン重視
補完点:INFPの理想をINTJが現実化へ導く
なぜ合う?:
INTJは論理的で戦略的な性格であり、物事を体系的に構築していく力を持っています。INFPが思い描く理想や価値観に対して、INTJは「どうすればそれが実現できるか」という視点で動きます。
感情と論理という異なる強みを持つこのペアは、互いに尊重し合えば非常に強力なコンビになります。言葉が少なくても、深い部分で通じ合える関係性を築けるのがこの2タイプの特徴です。
次の章では、この記事の内容を振り返り、INFPが自分に合った仕事を見つけるためのまとめを行います。
まとめ
INFPタイプの就活生にとって、「どんな仕事が向いているか」を考えることは、単なる職業選び以上に、「どんなふうに生きていきたいか」を問う作業でもあります。感受性が強く、理想や価値観を大切にするINFPにとって、自分に合わない環境で無理をして働くことは、精神的な負担が大きくなりがちです。
仕事選びにおいて最も大切なのは、「他人がどう思うか」ではなく、「自分が心から納得できるかどうか」です。INFPは周囲に合わせようとするあまり、自分の気持ちを後回しにしてしまうことがありますが、自分の価値観に素直になってこそ、本当に自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。
焦らず、自分の内面と丁寧に向き合いながら、自分にとっての「意味ある仕事」を見つけてください。INFPの感受性とやさしさは、社会にとって大切な力です。あなたのその力を活かせる場所は、きっとどこかにあります。
