①SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!
②ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
③ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
【27卒就活を始めたばかりの人におすすめ】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

(完全無料)
MBTI診断でESTP(起業家)タイプと出たあなたは、エネルギッシュで社交的、そして「とにかく行動してみる」ことが得意な性格の持ち主です。友人からは「いつも元気」「決断が早い」「一緒にいると楽しい」と言われることが多いのではないでしょうか。
しかし、いざ就活となると「どんな仕事が自分に合っているのか」と悩む人も多いものです。自分の性格は理解できても、それを具体的な職業にどう結びつければいいかが分からない、という声は少なくありません。
この記事では、ESTPの基本的な性格特性をはじめとして、向いている仕事や避けた方がよい仕事、就活で強みをどうアピールすべきかなどを詳しく解説していきます。また、ESTPがチームでより力を発揮するための「相性の良い性格タイプ」についても紹介します。
あなたの行動力と判断力を活かし、心から納得できるキャリアを選ぶヒントを見つけてください。
目次
ESTPとは
ESTPはMBTI(16タイプ性格診断)の中でも、特に「行動力」「実践力」「社交性」に長けたタイプです。通称「起業家型」とも呼ばれ、枠にはまらない発想と即行動のスピード感を強みに持ちます。
どんな環境でも自分の居場所を見つけ、周囲を巻き込みながら物事を前に進めることができるESTPは、自然とリーダーシップを発揮することも多く、動きながら考えることが得意です。長期的な計画を立てるよりも、「今この瞬間に何が必要か」を見極め、すぐに行動に移せる実行力を備えています。
また、人と関わることに抵抗がなく、むしろ刺激を受けながら自分のパフォーマンスを高めていくため、集団の中でこそ力を発揮しやすい傾向があります。
MBTIにおける「E・S・T・P」の意味
ESTPというタイプは、以下の4つの指標で構成されています。
- E(外向型):外部との交流からエネルギーを得る。会話や行動を通じて考えを整理する傾向。
- S(感覚型):現実に基づいた情報に重きを置く。五感から得られる事実をもとに判断。
- T(思考型):論理的・客観的に物事を判断する。人間関係よりも正確さや効率性を重視。
- P(柔軟型):状況に応じて対応する柔軟性を持つ。計画よりもその場での対応を得意とする。
この組み合わせにより、ESTPは現場主義で、論理的かつ迅速に行動できる人物像として現れます。
ESTPの特徴:行動的・現実的・人付き合いが得意
ESTPの性格を一言で表すなら「現場に強いリアリスト」です。長時間の会議や抽象的な理論よりも、現実的な課題に体当たりで挑むことを好みます。
さらに、人との関係構築が得意なため、初対面の人との距離を縮めるのも早く、チームの潤滑油的な存在になることもしばしばです。ただし、慎重な長期計画や細かいルールに縛られることは苦手なので、自分の裁量が大きく、自由度のある環境が向いています。
また、プレッシャーに強く、緊張する場面でも冷静に対応できるタフさも魅力のひとつです。突発的なトラブルにも柔軟に対応し、現場での「即決・即断」で乗り切る力を持っています。
ESTP-AとESTP-Tの違い
ESTPはさらに「アサーティブ型(ESTP-A)」と「タービュレント型(ESTP-T)」に分かれ、それぞれに微妙な性格の違いがあります。
ESTP-Aは自信に満ちたタイプで、自分の決断に迷いが少なく、プレッシャーにも強い傾向があります。リーダーシップを発揮する場面でも堂々と振る舞えるため、起業家や営業職など、人前で判断や決断が求められる仕事に向いています。
一方、ESTP-Tは周囲の反応に敏感で、より繊細な気遣いができるタイプです。柔軟性が高く、状況に合わせて立ち回ることが得意である反面、自信のなさが出ることもあります。ただし、その分人との信頼関係を丁寧に築けるため、接客や顧客対応などの仕事で強みを発揮できます。
仕事選びに迷ったら、まずはAIに聞いてみよう!
「どんな仕事を選べばいいかわからない」
「自己分析をしてもピンとこない」
そんなときは、AIにあなたの可能性を広げるヒントをもらいませんか?
らくらく就活の「AI適職診断」なら、簡単な質問に7つ答えるだけで、AIがあなたの性性格特性を分析し、相性抜群のお仕事をご提案します。新しい選択肢を生み出すきっかけになるため、悩める就活生にぴったりのツールです。ぜひらくらく就活のLINEを友だち追加して使ってみてください!
ESTPが活躍しやすい仕事の特徴
即断即決が求められる環境
ESTPの最大の特長は、思い立ったらすぐに行動に移せるスピード感です。この力は、変化が激しく、判断を迫られる場面が多い仕事でこそ発揮されます。たとえば、営業の現場やイベントの企画・運営、さらには現場対応が必要なプロジェクト管理などは、その日その時の判断が成果を左右するため、ESTPの即断即決力が武器になります。
また、行動によって流れを変えるのが得意なESTPにとって、マニュアルに縛られず、自分の裁量で進められる仕事のほうがモチベーションを保ちやすくなります。決まったことを淡々と処理するのではなく、「状況に応じて判断することが前提の環境」がベストフィットです。
人とのコミュニケーションが中心
ESTPは、相手と話す中で自分の考えを整理したり、モチベーションを高めたりする性格傾向が強いため、人との関わりが中心となる仕事に向いています。営業、接客、イベント企画、コンサルティングなど、多くの人と関わりながら進める仕事では、その社交性と場の空気を読む力が大きなアドバンテージとなります。
また、初対面でも臆することなく話しかけることができ、相手の反応に応じて瞬時に対応を変える柔軟さも、ESTPならではの強みです。これにより、商談やプレゼン、面談などでも相手の懐に入り込みやすく、信頼関係の構築がスムーズに進みます。
体験ベースで成果が見える業務
理屈や理論よりも、「やってみて、そこから学ぶ」という経験主義がESTPの持ち味です。そのため、実践と結果が結びついている仕事、つまり「自分の行動が目に見える成果として返ってくる仕事」にやりがいを感じやすい傾向があります。
たとえば、営業成績が数値として明確に出る仕事や、イベントで来場者の反応がダイレクトに伝わる仕事、現場での判断が成果に直結するような業務では、努力が見える形で評価されるため、モチベーションを高く保つことができます。
また、ESTPは挑戦を楽しむ気質があるため、成果が報酬や昇進などにダイレクトに反映される成果主義の職場環境とも相性が良いと言えるでしょう。
ESTP-Aに向いてる仕事10選
営業職(法人・個人)
ESTP-Aは、物怖じせず堂々と自分の意見を伝える力があります。そのため、人との会話を通じて成果を上げる営業職は最適なフィールドのひとつです。特に法人営業では、相手の立場や課題を即座に察知し、臨機応変な提案ができるESTPの強みが活かされます。また、個人営業では顧客のニーズに瞬時に対応できる柔軟さと話術が、大きな武器となります。
スポーツトレーナー
スポーツトレーナーは、現場での判断力と対人スキルが求められる仕事です。選手の状態を見て瞬時にアドバイスを出したり、モチベーションを引き出したりと、ESTP-Aの行動力と社交性が活きる場面が多くあります。また、自分自身も身体を動かすことが好きな人が多いため、活動的なESTPには相性抜群です。
起業家・経営者
「自分で考え、自分で動き、結果を出す」ことに魅力を感じるESTP-Aにとって、起業や経営はまさに理想のキャリアのひとつです。アイデアを即行動に移し、人とのつながりを武器にビジネスを展開していく力は、起業家に不可欠な素質といえます。失敗を恐れず挑戦するマインドも、ESTP-Aの大きな特長です。
イベントプロデューサー
イベントは計画と実行がセットになったダイナミックな仕事であり、トラブル対応や臨機応変な判断が求められます。ESTP-Aは、企画から現場の指揮まで幅広くこなすことができ、人との連携も得意なため、イベントプロデュースにおいて強いリーダーシップを発揮できます。盛り上がりを作ることが得意な性格も大きな強みです。
コンサルタント
コンサルタントは論理的な思考力と現場対応力を求められる職業です。ESTP-Aの冷静な判断力と説得力のある話し方は、顧客の課題を迅速に捉え、効果的な解決策を提案する際に非常に有利です。また、信頼関係を築くスピードも早いため、顧客との長期的な関係構築にも向いています。
映像ディレクター
映像ディレクターは、現場での判断と多様なスタッフとの連携が必要な職種です。ESTP-Aは、視覚的センスや瞬発力を活かして現場での演出を的確に指示でき、撮影スケジュールの調整やスタッフの士気を上げる役割にも適しています。また、結果が形として残ることもESTPの達成欲求を満たします。
救急救命士
危機的な状況においても冷静に対応できる精神力を持つESTP-Aは、救急救命士のような緊迫した現場でこそ、その実力を発揮できます。スピーディーな判断とチーム連携が重要なこの仕事では、現実的で冷静な行動ができるESTP-Aの気質が非常に頼もしい存在となります。
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトの推進役として現場を動かすPM職も、ESTP-A向きの仕事です。行動力と判断力、そして周囲を巻き込むコミュニケーション力を活かして、プロジェクトの進行管理や課題解決に力を発揮できます。目標に向けて突き進む推進力と、チーム全体のモチベーションを高める力が評価されやすい職種です。
不動産営業
高額な商品を扱いながらも、相手の信頼を得て契約に至る不動産営業は、説得力やスピード感が求められる仕事です。ESTP-Aの直感力と大胆な行動が功を奏しやすく、提案からクロージングまで一貫して進められる力があります。また、成果が数字として評価されるため、達成意欲の高いESTP-Aと相性が良いです。
飲食店経営者
現場主義で人との関わりが好きなESTP-Aにとって、飲食店経営はやりがいのある仕事です。メニューやサービスの改善をすぐに実践できる環境や、お客様の反応が直に見える接客の場は、ESTPにとって刺激的なフィールドです。現場に立ちつつ経営にも携われるため、創造力と行動力のバランスがとれた仕事と言えます。
ESTP-Tに向いてる仕事10選
カスタマーサクセス担当
ESTP-Tは、ESTP-Aと比べてやや繊細で、相手の反応に敏感な一面を持っています。この特性は、顧客の成功体験を支援するカスタマーサクセスの仕事にぴったりです。顧客の小さな変化やニーズのサインをキャッチして、より良いサービス体験を提供する力に優れており、信頼を築くプロセスでも真価を発揮します。
マーケティング担当
感覚型でありながら変化に強く、柔軟に対応できるESTP-Tは、マーケティングのように時流を読みながら行動を変える仕事に向いています。特に、SNSマーケティングやキャンペーン企画など、結果がダイレクトに反映される場面では、創造性と分析力のバランスを活かして成果を出すことができます。また、チーム内外との連携を円滑に進める力も備えています。
広報・PR職
ESTP-Tは他者からの印象や影響力に敏感であるため、企業のイメージを発信する広報職でもその力を発揮します。特に、トレンドや世間の空気を読みながら適切なメッセージを届ける能力が重要なこの仕事では、ESTP-Tの観察力と即応性が強みになります。メディア対応や社内外の調整役としても活躍が期待されます。
コーチ・インストラクター
スポーツやスキル習得をサポートするコーチ職では、相手に応じた柔軟な指導や、瞬時の判断力が求められます。ESTP-Tは相手の感情や状態に敏感な分、丁寧に寄り添いながら的確なアドバイスができるため、信頼されるインストラクターになれます。目の前の人の成長を支援する姿勢が自然に身についているのも、ESTP-Tの魅力です。
接客・販売
接客の現場では、相手のニーズを瞬時に捉え、心地よいサービスを提供することが求められます。ESTP-Tは相手の表情や言葉の裏にある意図を読み取るのが得意で、ちょっとした気配りが喜ばれます。人と接することが好きで、臨機応変な対応ができるESTP-Tにとって、やりがいを感じやすい仕事のひとつです。
セールストレーナー
販売の現場で培ったノウハウを、他の人に教える立場として活かせるのがセールストレーナーです。ESTP-Tは、人との関係を大切にしながらも目標達成に向けて戦略を立てられるため、実績と信頼のバランスを持った指導ができます。自分が経験してきたことをもとに、後進を育てる喜びも大きいでしょう。
MC(司会)
イベントや配信などの場で盛り上げ役となるMCは、ESTP-Tの社交性と空気を読む力が試される仕事です。場の空気に敏感で、臨機応変に話題を切り替えたり、テンポよく進行したりする力が自然に備わっているため、聴衆との一体感を生み出すのが得意です。落ち着いたトーンで安心感を与えられるのもESTP-Tの特長です。
経営企画
現場の動きだけでなく、裏方として戦略を支える経営企画の仕事でもESTP-Tは力を発揮します。チームや現場のリアルな声をキャッチして、戦略立案や提案につなげられる観察力と柔軟性が評価されます。また、対人コミュニケーションを通じて多様な部署とつながりを築ける点でも、信頼される存在になりやすいです。
マネージャー(芸能やスポーツ)
芸能人やアスリートなどを支えるマネージャー職は、目立たないながらも重要な役割を担います。ESTP-Tは、相手を細やかにサポートしつつ、時には大胆な判断で現場を支えることができるため、この仕事にぴったりです。人とのつながりを重視しながらも、プロ意識をもって仕事に取り組む姿勢が高く評価されます。
アパレルバイヤー
流行を先読みしながら、店舗やブランドに合った商品を選ぶアパレルバイヤーの仕事も、ESTP-Tに向いています。感覚的な判断と論理的な裏付けの両方が求められるため、即興性と慎重さを兼ね備えたESTP-Tが活躍しやすい分野です。また、海外仕入れや展示会への出張など、多様な環境に対応する適応力も大いに役立ちます。
あなたに本当に向いている仕事、AIが診断します
完全無料のAI適職診断
就活で「自分に合っている仕事がわからない」と悩むのは当たり前。でも、なんとなくの自己分析や性格診断では、本当に向いている仕事にはたどり着けません。
「AI適職診断」では、あなたの性格・価値観をもとに、実際の職種データと照合して分析し、営業や企画、研究職や人事など、あなたの強みが活かせる職種や業界を具体的に提示してくれます!
らくらく就活のLINEを追加するだけで完全無料でご利用いただけますので今すぐ診断を始めましょう!
ESTPが避けたほうがいい職種の傾向
細かい手順が多く自由度の少ない仕事
ESTPは、自分の判断で動ける環境を好むため、厳格なルールや手順に従わなければならない仕事にはストレスを感じやすい傾向があります。たとえば、決まったフローに沿って同じ作業を繰り返すような業務では、自分の裁量を発揮できず、モチベーションが下がってしまう可能性が高くなります。
また、上からの指示通りに動くだけの仕事や、マニュアル通りに進めることが評価の中心になる環境では、ESTPの「工夫したい」「自分で判断したい」という気質が活かされません。自分なりのアプローチや改善を提案する余地がないと、仕事そのものに興味を持ちにくくなってしまいます。
長期的な理論構築が求められる仕事
未来を見据えた理論構築や、抽象的なコンセプトに基づいて時間をかけて設計していくような仕事も、ESTPにはあまり向いていません。たとえば、研究職や学術分野、企画の根本思想を練り込むようなブランディング戦略職などでは、長期的な視点と集中力が求められるため、目の前の変化に反応することを得意とするESTPにとっては苦手なフィールドです。
もちろん、ESTPが戦略的に物事を考えられないというわけではありません。しかし、それよりも「今ここで何ができるか」に全力を注ぐ傾向が強いため、長期的な構想よりも短期的な実行で成果が見える仕事の方が、より自然体で力を発揮できます。
一人で静かに進める研究職
ESTPは人との交流を通じてエネルギーを得る外向型のため、基本的に一人で黙々と進める作業に向いていません。特に、研究や分析など、ひとつの課題にじっくり取り組み、時間をかけて成果を出していく仕事では、集中が途切れてしまったり、達成感を得るまでに時間がかかってしまったりと、やりがいを感じにくくなることがあります。
また、他者との関わりが少ない環境では、ESTPの持つ社交性や場の雰囲気を読み取る力が活かされず、自分らしさを発揮しにくくなります。そのため、「静かな環境」「単独作業」「成果がすぐに見えない」という要素が強い仕事は、可能であれば避けた方がよい選択肢となるでしょう。
ESTPの強みを就活でどう活かすか
行動力と適応力の高さをエピソード化
ESTPの最大の魅力のひとつが、「すぐに行動に移せる力」です。就活においては、この特性を単なる「積極性」として語るのではなく、「どんな場面で、どう行動したか」という具体的なエピソードを用いて説明すると説得力が増します。
たとえば、アルバイト先で予期せぬトラブルが発生した際に、とっさに判断して対応した経験や、サークルで急なメンバー不足をカバーするために自ら手を挙げた話など、「即断即決で状況を動かした事例」を語ると、ESTPならではの強みが明確になります。
また、環境の変化にすばやく順応できる適応力も、企業から高く評価されるポイントです。「最初は未経験だったが、持ち前の行動力で早く慣れた」「自分なりに工夫して成果を出した」などの流れで語ると、どんな職場環境でも力を発揮できる印象を与えることができます。
コミュニケーション能力を結果で示す
「人と関わるのが得意」「誰とでもすぐ打ち解けられる」というのはESTPの大きな特性ですが、就活ではそれを客観的な結果や事実とセットで語ることが重要です。
たとえば、「営業インターンで成約件数が上位だった」「新歓イベントで最多参加者数を記録した」「バイト先で顧客対応が評価され、リーダーに任命された」など、対人スキルが成果に直結した経験があれば、それをエピソード化することで強みとして成立します。
単に「話すのが好き」「社交的です」と言うよりも、「それが周囲にどう貢献したのか」「結果的にどんな成果につながったのか」を伝えることで、採用担当者の印象にも残りやすくなります。
変化に強く現場対応できる点を強調
近年は、変化のスピードが速い業界や職場が多く、「現場で柔軟に対応できる人材」が求められています。ESTPはこの点において非常に強く、不測の事態や新しい環境にもすぐに順応し、解決に向けて行動を起こすことができます。
就活では、「イレギュラーな場面でも冷静に対応した経験」や、「新しいチームで最初に打ち解けた工夫」などを語ることで、環境の変化に対応できる人材であることをアピールできます。
また、「状況を読み取り、判断して動ける」ことを現場エピソードとセットで語ることで、単なる適応力ではなく「判断力+実行力」のある人物として評価されやすくなります。
ESTPの同僚にいると嬉しい相性のいい性格タイプ
ESTPは、活気にあふれ、スピード感のある環境でこそ力を発揮する性格タイプです。物事を直感的に判断し、即座に行動に移すことができるため、現場での推進力として重宝される存在です。ただし、慎重さに欠ける場面もあるため、周囲に補完的な視点を持つタイプがいると、チームとしてのバランスが非常によくなります。
ここでは、ESTPが特に相性のよいとされる5つの性格タイプについて、それぞれの共通点や補完関係を具体的に紹介していきます。
①ISTJ(管理者タイプ)
共通点:現実主義・行動力(方向性は違う)
補完点:ESTPの大胆さをISTJの計画性が支える
なぜ合う?:
行動と管理のバランスが良く、タッグを組みやすい
ISTJは慎重で計画的な現実主義者です。ESTPの大胆な行動力と対照的に、地道に物事を進める力があります。ESTPが突き進む中で、ISTJが冷静に状況を管理してくれるため、お互いの長所がぶつかることなく、むしろ相乗効果を生む関係です。特にビジネスの場面では、ESTPが現場を動かし、ISTJが裏側を支えることで、安定した成果が期待できます。
②ISFJ(擁護者タイプ)
共通点:責任感(表現は対照的)
補完点:ESTPのスピードをISFJの配慮が緩和
なぜ合う?:
ISFJがESTPの対人関係をスムーズにし、安心感を与える
ISFJは他者への配慮に長けた優しい性格で、ESTPが勢いで突き進んだ際にも、周囲との関係を整える潤滑油のような存在になります。ESTPは行動派でときに強引になりがちですが、ISFJのさりげないフォローがあれば、人間関係での摩擦を避けやすくなります。お互いに違いを認めながら補完し合えるため、職場でもプライベートでも信頼できる関係を築きやすいです。
③ENTP(討論者タイプ)
共通点:チャレンジ精神・即興性
補完点:刺激し合い、勢いで新しいことに挑戦できる
なぜ合う?:
お互いに前向きで、飽きずに高め合える関係に
ENTPは創造性と挑戦心に富み、ESTPと同じく瞬発力で動けるタイプです。方向性は異なるものの、お互いのフットワークの軽さと冒険心が共鳴し、新しいアイデアをどんどん形にしていける関係です。理論派のENTPと、実行派のESTPというコンビは、新しいビジネスや企画などを立ち上げる場面で抜群の相性を発揮します。
④ESFJ(領事タイプ)
共通点:社交性・行動力
補完点:ESTPの直感をESFJが周囲との調整でサポート
なぜ合う?:
ESFJの配慮があることで、ESTPが対人トラブルを避けやすい
ESFJは人間関係のバランスを取るのが非常に得意なタイプです。ESTPが突っ走るような場面でも、ESFJが周囲との調整役となることで、場をうまくまとめることができます。共に行動的で外向的という共通点がありながらも、ESFJの「人の気持ちを大切にする姿勢」が、ESTPの行動に柔らかさを加えてくれる点で、非常に理想的なパートナーです。
⑤INTP(論理学者タイプ)
共通点:柔軟な思考
補完点:ESTPが実行、INTPが構想
なぜ合う?:
真逆だけど、視点の違いから学び合える好相性
INTPは内向的かつ論理的なタイプで、ESTPとは一見正反対の性格に見えるかもしれません。しかし、実はこの「真逆」の組み合わせがうまく噛み合うことも多くあります。ESTPは実行力で道を切り拓き、INTPはその背景にある仕組みやロジックを整えていきます。考える人と動く人が共にいることで、より深みのある成果が生まれる関係です。
たった3分で、AIが“あなたらしい仕事”を教えてくれる
「どんな仕事を選べばいいかわからない」
「自己分析をしてもピンとこない」
そんなときは、AIにあなたの可能性を広げるヒントをもらいませんか?
らくらく就活の「AI適職診断」なら、簡単な質問に7つ答えるだけで、AIがあなたの性性格特性を分析し、相性抜群のお仕事をご提案します。新しい選択肢を生み出すきっかけになるため、悩める就活生にぴったりのツールです。ぜひらくらく就活のLINEを友だち追加して使ってみてください!
まとめ
ESTP(起業家)タイプは、行動力、決断力、社交性に優れた現場のエキスパートです。どんな状況でも瞬時に判断を下し、自ら率先して動く姿勢は、多くの職場で高く評価されるでしょう。変化の多い現代の社会において、即応性のある人材は貴重な存在です。
本記事では、ESTPの特性をもとに向いている仕事を20選紹介しました。ESTP-Aは営業や起業、救急救命士などダイナミックな職種が合い、ESTP-Tはカスタマーサクセスやマーケティングなど、対人スキルと配慮が求められる仕事にフィットします。それぞれの傾向に応じて、自分のスタイルに最適な仕事を選んでいくことが、充実したキャリアへの第一歩です。
また、ESTPにとって相性の良い性格タイプとの関係性を理解しておくことも、チームで活躍する上では重要です。自分の得意を活かし、足りない部分は他者の力を借りる。そのバランス感覚が、より大きな成果につながっていきます。
もし自分の性格をどう活かせばよいか迷っているなら、「まずは動いてみる」ことがESTPらしい第一歩です。就活でも、完璧な準備を整えるより、説明会に参加してみたり、気になる企業に応募してみる行動こそが、チャンスを引き寄せる鍵になるでしょう。
自分の特性を信じて、納得のいくキャリアを築いてください。あなたの行動力は、きっとどんな環境でも輝きます。
