【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
③ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
就活では、メールよりも手軽に使えるLINEがコミュニケーションツールとして一般的になっています。企業とのやり取りはもちろん、就活情報の収集や同期との交流にも活用されることが増えました。しかし、普段の友達とのやり取りと同じ感覚で使ってしまうと、思わぬトラブルにつながることもあります。
本記事では、就活でのLINEの活用方法や注意点について詳しく解説します。LINEをうまく活用して、就活をスムーズに進めましょう。
目次
就活でのLINEの主な利用方法
就活では、LINEを使うシーンが多くあります。企業とのやり取り、情報収集、同期との交流など、用途はさまざまです。それぞれの活用方法を具体的に見ていきましょう。
①企業とのコミュニケーション
近年、多くの企業がLINE公式アカウントを開設し、学生とのコミュニケーションに活用しています。企業とのコミュニケーションは就活でのLINEの利用で最も注意が必要な用途です。
特に、以下のような場面で利用される傾向があります。
- 会社説明会やイベントの案内
LINEで説明会やセミナーの情報が送られてくることがあります。申し込みもLINEで簡単にできる場合があり、スムーズに就活を進められます。 - 選考の案内やリマインド
面接や適性検査の日程案内がLINEで届くこともあります。また、前日にリマインドメッセージが送られるケースもあるため、見逃さないようにしましょう。 - 選考のフィードバック
企業によっては、LINEを通じて選考結果やフィードバックを伝えることもあります。合否連絡がLINEで届くことがあるため、通知を見逃さないように設定しておきましょう。
②オープンチャットでの情報収集
LINEのオープンチャットは、就活生同士で情報交換ができる場として活用されています。例えば、以下のような用途で利用されることが多いです。
- 企業の選考情報の共有
面接の質問内容や選考の進み具合などを、同じ企業を志望する学生と共有することができます。 - 合同説明会やイベントの情報交換
「○○のイベントに参加したけど、どうだった?」といったやり取りを通じて、有益な情報を得ることができます。 - エントリーシート(ES)や面接対策の相談
ESの添削をしてもらったり、面接のアドバイスをもらったりすることも可能です。
③同期との交流
内定後は、同期同士のグループLINEが作られることがあります。同期とのLINEでは、以下のような場面で活用されることが多いです。
- 内定者懇親会の連絡
内定者同士が親睦を深めるための懇親会の案内がLINEで共有されることがあります。 - 入社前の情報交換
「○○の研修ってどんな感じ?」といった入社前の疑問を解決する場として使われることもあります。 - 同期同士のつながりを作る
入社後にすぐに馴染めるよう、事前に関係を築いておくのも大切です。
上記3つの用途はどれも非常に便利ですが、それぞれ注意すべきことがあります。これから詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
就活でのLINEの基本的なマナー
企業とのLINEのやり取りでは、普段の友達とのコミュニケーションとは違い、ビジネスマナーを意識する必要があります。LINEはカジュアルなツールですが、就活では「社会人とやり取りをしている」という意識を持ちましょう。ここでは、就活でのLINEの基本的なマナーを解説します。
LINEでも必ず挨拶をする
LINEは短文でやり取りできるツールですが、企業とのやり取りでは必ず挨拶をしましょう。
例えば、要件を伝える前に
「お世話になっております。○○大学の△△です。」
といった一言を冒頭に入れてみてください。
挨拶がないと、急に要件だけを伝える形になり、失礼な印象を与える可能性があります。簡単なやり取りでも、ビジネスマナーを意識した文面を心がけましょう。
正しい言葉遣いをする
LINEはカジュアルなツールですが、企業とのやり取りではビジネスメールと同じように丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。
【NG例】
「面接っていつでしたっけ?」
「了解です!」
【OK例】
「面接の日程を再確認させていただいてもよろしいでしょうか?」
「承知いたしました。」
「了解」や「OK」などのフランクな表現は避け、敬語を意識しましょう。また、「ら抜き言葉(食べれる→食べられる)」や、「ですます調」と「である調」が混ざらないように注意してください。
就活で使える敬語については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてお読みください。

連絡は営業時間中にする
企業の担当者も業務時間内に仕事をしているため、LINEでの連絡は営業時間内に送るのが基本です。
一般的な企業の営業時間は、平日9時~18時頃です。土日祝日は休業の場合が多いため避けるのが無難ですが、業界によっては平日休みの企業も多くあります。そのため志望企業の営業日は事前に調べて、営業日の営業時間中の連絡を心がけましょう。
【NG例】
・夜22時に「面接の件ですが…」と送る
・早朝6時に「質問があります」と送る
返信は可能な限り早くする
企業からのLINEには、なるべく早く返信するのが基本です。特に、面接の日程調整や選考結果の連絡など、重要な内容の場合は迅速に対応しましょう。
理想的なのは1時間以内の返信ですが、難しい場合でも半日以内には返信するように心掛けましょう。
【NG例】
・3日経ってから「すみません、今気づきました!」と返信
・既読無視をして放置
返信が遅れると「本当にこの企業に興味があるのか?」と疑われてしまうことも。迅速に返信することが、就活をスムーズに進めるポイントになります。
アイコンやアカウント名は自分と特定できる適切なものにする
企業とのやり取りでは、LINEのアイコン画像やアカウント名もチェックされる可能性があります。ビジネスシーンにふさわしいものにしておきましょう。
【NGなアイコン】
・アニメキャラクター
・芸能人の画像
・過度に加工された自撮り写真
【OKなアイコン】
・スーツ姿の自分の写真
・シンプルな風景やイニシャルの画像
また、アカウント名も「○○(大学名)△△(氏名)」のように、企業がすぐに誰かわかるような形にするのが理想的です。
【NGなアカウント名】
・あだ名(例:たっくん、ゆうぴー)
・記号だけ(例:★☆★)
【OKなアカウント名】
・「○○大学△△」
・「△△(フルネーム)」
企業の担当者がスムーズに識別できるよう、LINEのプロフィールもビジネスマナーを意識して設定しておきましょう。
LYPプレミアムのサブプロフィールも注意!
LINEのサブプロフィール機能は、メインのプロフィール以外に2つサブプロフィールを作成でき、友達ごとに表示されるプロフィールを分けることができるLYPプレミアムの新機能です。
友達ごとに表示されるプロフィールを分けられるため、メインはそのままで就活用にサブプロフィールを作ればいいと考える人がいるかもしれません。
しかし、サブプロフィール機能はLINE公式アカウント相手には適用されません。そのためサブプロフィールを設定していても、企業のLINEが公式アカウントの場合メインプロフィールが表示される仕様となってます。(参照:サブプロフィールの注意事項)
そのため就活でLINEを使う場合は、メインプロフィールごと就活用に変更しておきましょう。
企業とのLINEにおける注意点
企業とのLINEのやり取りでは、一般的なビジネスマナーを意識することが大切です。友達とのLINEと同じ感覚で使ってしまうと、知らないうちに失礼な対応をしてしまうこともあります。ここでは、企業とのLINEで気をつけるべきポイントを解説します。
①早朝や夜中に返信しない
企業とのLINEは、必ず営業時間内(9時~18時頃)にやり取りをするのが基本です。早朝や夜中に返信をすると、相手に迷惑をかける可能性があります。
【NG例】
・深夜1時に「面接の件ですが…」と送る
・早朝5時に「質問があります」と連絡する
相手が通知をオフにしていても、ビジネスマナーとして時間を守ることが大切です。
返信が遅れてしまった時の対処法
もし企業からのLINEに気づかず、返信が遅れてしまった場合は、謝罪を添えて返信するのが適切です。
【例】
「お世話になっております。○○大学の△△です。ご連絡に気づくのが遅くなり申し訳ございません。本日中に対応いたします。よろしくお願いいたします。」
すぐに対応できる場合は、「遅くなりましたが、対応いたしました」と伝えると丁寧な印象になります。
②スタンプや絵文字は使わない
LINEといえばスタンプや絵文字が便利ですが、企業とのやり取りではビジネスメールと同じ感覚で使用しないのが基本です。
【NG例】
「承知しました😊!」
「本日はありがとうございました✨」
スタンプや絵文字を使うと、軽い印象を与えてしまう可能性があります。シンプルで丁寧な文章を意識しましょう。
「?」や「!」使ってもいい?
基本的に「?」は質問するときに使うので問題ありませんが、「!」はカジュアルな印象を与えるため、基本的には使用しないことをおすすめします。
【NGな例】
「ご案内ありがとうございます!!!」
「説明会の時間は〇〇時ですか???」
【OKな例】
「ご案内いただき、ありがとうございます。」
「説明会の時間は〇〇時からでよろしいでしょうか?」
③タイムラインに不適切な投稿がないか確認する
LINEのタイムライン機能を使っている場合、企業の担当者に見られる可能性があります。就活中は、以下のような投稿を削除または非公開にすることをおすすめします。
【削除・非公開推奨の投稿】
・飲み会や深夜の遊びの写真
・ネガティブな発言(「就活しんどい」「ブラック企業多すぎ」など)
・政治・宗教・社会問題に関する極端な意見
企業の採用担当者が何気なくチェックすることもあるため、就活中はタイムラインの公開範囲を限定するか、不適切な投稿がないか見直しておきましょう。
④会話は学生側で終わらせる
企業とのLINEのやり取りでは、自分のメッセージで会話を終わらせるのがマナーです。企業の担当者は忙しいため、やり取りがダラダラと続くと迷惑になってしまうことがあります。
【NGな例】
企業:「面接は〇月〇日〇時からになります。」
学生:「わかりました!」
企業:「よろしくお願いいたします。」
学生:「よろしくお願いします!」
【OKな例】
企業:「面接は〇月〇日〇時からになります。」
学生:「承知しました。〇月〇日〇時にお伺いします。よろしくお願いいたします。」
このように、「よろしくお願いいたします」などの締めの言葉を入れることで、自然に会話を終わらせることができます。
無駄なやり取りを続けると、企業側の負担になってしまうため、要点をまとめて返信するようにしましょう。
⑤緊急時の連絡手段を確保する
面接当日に電車の遅延などで遅れそうな場合、LINEだけで連絡すると相手が気づかない可能性があります。そのため、緊急時のために電話番号やメールアドレスも確認しておくことが大切です。
【NGな例】
・LINEだけに連絡し、返信がないまま面接に遅刻
【OKな例】
・LINEで連絡しつつ、返信がない場合は電話をかける
緊急時は「すぐに確認できる連絡手段」を使うのが鉄則です。LINEの返信が来ない場合に備えて、事前に企業の連絡先を把握しておきましょう。
⑥謝罪や断りの連絡時に使わない
LINEは気軽なツールですが、謝罪や辞退の連絡は電話やメールを使うのがマナーです。
【NGな例】
「面接を辞退させていただきます💦すみません!」(LINEで送る)
【OKな例】
・まずは電話で連絡し、その後メールで正式に伝える
LINEだけで伝えると、誠意が伝わりにくいことがあります。特に、内定辞退や面接キャンセルなどは、直接電話で伝えたほうが印象がよくなります。
⑦送信取り消し機能を使わない
LINEには送信取り消し機能がありますが、企業とのやり取りでは極力使わないほうがよいです。なぜなら、「取り消しました」という表示が残るため、相手に不信感を与えてしまう可能性があるからです。
誤送信してしまった場合は、「申し訳ありません、先ほどのメッセージに誤りがありました。」と訂正するのが適切です。
⑧社員の方とプライベートなやり取りはしない
企業の担当者と親しくなったとしても、個人的なやり取りは避けるのが基本です。
【NGな例】
・「〇〇さんって普段どんなことしてるんですか?」と雑談を送る
・企業の担当者を個別にLINEで誘う
ビジネスの関係であることを意識し、必要なやり取りのみに留めましょう。
就活でLINEのオープンチャットを利用する時の注意点
LINEのオープンチャット(オプチャ)は、就活生同士が情報を交換できる便利な場ですが、一歩間違えるとトラブルにつながることもあります。匿名で利用できるため、油断してしまうケースも多いです。ここでは、オープンチャットを利用する際に注意すべきポイントを解説します。
①個人情報の漏洩に気を付ける
オープンチャットでは、多くの人が自由に情報を閲覧・発言できるため、個人情報の取り扱いには十分注意が必要です。
【NG例】
・「○○大学の△△です!ESで悩んでいます!」とフルネームで投稿
・「〇〇会社の一次面接受けました!面接官の△△さんが対応してくれました!」と担当者の名前を公開
こうした投稿をすると、悪意のある人に個人情報を利用される可能性があります。特に、氏名や大学名、住所、電話番号などは絶対に公開しないようにしましょう。
【OKな使い方】
・「都内の大学に通っている就活生ですが…」とぼかして発言する
・「〇〇社の面接を受けた方いますか?」と具体的な個人情報を避ける
企業や担当者の名前を不用意に出すのも避けたほうが良いです。企業の評判を損ねる発言をすると、問題に発展する可能性もあります。
②詐欺や勧誘に気を付ける
オープンチャットには、就活生になりすましている詐欺師や怪しいビジネスの勧誘者が紛れ込んでいることがあります。
【よくある詐欺・勧誘の例】
・「就活の悩みを解決するためのLINEグループに招待します!」
・「特別な選考ルートがあります!興味がある方はDMください!」
・「稼げる副業を紹介します!」
こうした投稿には注意が必要です。特に、「特別な就活情報」や「独自ルート」といった言葉で誘われる場合、詐欺の可能性が高いです。
【対策】
・知らない人からのDMは無視する
・「特別な選考ルート」や「高収入」などの話には乗らない
・金銭のやり取りが発生する話は即ブロック
企業の公式LINEや信頼できる情報源からの情報を優先し、不審な誘いには注意しましょう。
③誹謗中傷しない
オープンチャットでは匿名性があるため、つい気が緩んで企業や他の就活生について批判的な発言をしてしまう人もいます。しかし、こうした発言はトラブルの元になります。
【NG例】
・「〇〇会社の面接官、態度が最悪だった」
・「○○さんのES、ひどすぎる(笑)」
・「〇〇大学の人って頭悪いよね」
LINEのオープンチャットでも、発言は記録されますし、スクリーンショットを取られて拡散される可能性もあります。最悪の場合、企業に情報が伝わり、選考に影響することも考えられます。
【OKな使い方】
・「〇〇社の面接、どんな感じでしたか?」と建設的な質問をする
・「エントリーシートのアドバイスをお願いします!」とポジティブに利用する
オープンチャットは、情報交換の場として適切に使い、誹謗中傷は絶対にしないようにしましょう。
④情報を鵜呑みにしない
オープンチャットで共有される情報の中には、不正確なものや誤情報が含まれていることがあります。例えば、以下のような発言には注意が必要です。
【誤情報の例】
・「〇〇会社は今年の内定出しを全部終えたらしい!」(実際はまだ継続中)
・「この企業の一次面接は雑談だけだから準備不要!」(面接官によって違う)
・「この企業の選考フローはこうなってる!」(公式発表と異なる)
オープンチャットの情報は信憑性を確認することが重要です。特に、企業の選考フローや面接内容については、公式サイトや企業の採用担当者からの情報を優先するようにしましょう。
【情報を見極めるポイント】
・企業の公式サイトや採用ページで確認する
・他の情報源と照らし合わせる(ニュースサイトや企業のSNSなど)
・「この情報は本当に正しいのか?」と冷静に考える
オープンチャットは便利ですが、全ての情報を鵜呑みにせず、慎重に活用しましょう。
同期とのLINEにおける注意点
就活が進むと、内定先の同期とLINEでやり取りする機会が増えてきます。内定者同士のグループLINEが作られたり、懇親会の案内が送られてきたりすることもあるでしょう。しかし、同期だからといって気を抜きすぎると、思わぬトラブルにつながることがあります。ここでは、同期とのLINEで気を付けるべきポイントを解説します。
①グループLINEの目的を明確にする
同期とのグループLINEは、情報共有の場として活用されますが、目的が曖昧だと混乱を招くことがあります。
【よくあるグループLINEの例】
・「内定者連絡用」→会社からの公式連絡を共有するグループ
・「懇親会の連絡用」→内定者同士で食事会やイベントを企画するグループ
・「雑談用」→仕事以外の話題を話すためのグループ
【注意点】
・公式な連絡用のグループと雑談用のグループを分ける
・グループの目的に合わない投稿をしない(例:公式連絡用のグループで雑談する)
・企業の担当者が参加しているグループでは、カジュアルな発言を控える
「どのグループが何の目的なのか」を意識して、適切な使い方をしましょう。
②誹謗中傷や不適切な発言は控える
同期だからといって、油断して不適切な発言をしないように注意が必要です。LINEのグループチャットはスクリーンショットを取られる可能性があるため、発言には気をつけましょう。
【NG例】
・「〇〇さん、なんか苦手なんだよね(笑)」
・「この会社、思ったより給料低くない?」
・「あの面接官、感じ悪かったよな」
特に、企業に関するネガティブな発言や同期に対する悪口は避けましょう。誰がどこで発言を拡散するかわかりませんし、内定者の評判が悪くなることもあります。
【OKな使い方】
・「〇〇の研修ってどんな感じなんだろう?」と情報交換する
・「入社前に交流会を開きませんか?」と前向きな話をする
会社の評判を落とすような発言は控え、建設的な会話を心がけましょう。
③個人情報の共有に気を付ける
同期とのLINEだからといって、個人情報を気軽に共有するのは危険です。特に、以下のような情報は慎重に扱いましょう。
【慎重に扱うべき情報】
・住所や電話番号
・家族構成やプライベートな事情
・選考過程や評価内容
【NG例】
・「家ここだから、今度みんなで遊びに来て!」
・「〇〇会社の人事から評価シート見せてもらったけど…」
個人情報が悪用されることは少ないですが、万が一のリスクを考え、プライベートな情報の共有は最小限にしましょう。
【OKな使い方】
・「〇〇駅周辺で集まりませんか?」(具体的な住所は出さない)
・「会社の規則について詳しく知っている人いますか?」(情報共有の範囲に留める)
同期同士のつながりは大切ですが、必要以上に個人情報を開示しないように注意しましょう。
企業とのLINEのシーン別メッセージ例
企業とのLINEのやり取りでは、シチュエーションに応じた適切な文章を送ることが大切です。ここでは、実際に使えるシーン別のメッセージ例を紹介します。これらの例を参考にしながら、丁寧でビジネスマナーに沿ったやり取りを心がけましょう。
初めての挨拶
企業のLINE公式アカウントや担当者から連絡をもらった際、最初に送るメッセージは印象を左右します。
【例文】
「お世話になっております。○○大学△△学部の□□と申します。LINEでのご連絡ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。」
・大学名と氏名を名乗る
・簡潔にお礼と挨拶を述べる
・過度な敬語を使わず、シンプルで読みやすい文章にする
説明会の案内への返信
企業からLINEで説明会の案内が送られてきた際の返信例です。
【例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。ご案内いただきありがとうございます。〇月〇日の説明会に参加させていただきます。当日はよろしくお願いいたします。」
・参加の意思を明確に伝える
・日時を確認し、誤解のないようにする
・最後に「よろしくお願いいたします」と締める
参加できない場合は、理由を簡潔に伝えたうえでお詫びをします。
【不参加の場合の例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。ご案内いただきありがとうございます。申し訳ありませんが、当日は都合がつかず参加できません。また別の機会がございましたら、ぜひ参加させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。」
面接の日程調整への返信
企業から面接の日程調整の連絡を受けた場合の返信例です。
【例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。面接の日程のご案内をいただき、ありがとうございます。〇月〇日〇時からの面接で問題ございません。当日はよろしくお願いいたします。」
日程が合わない場合は、希望日時を伝えたうえで調整をお願いしましょう。
【日程調整が必要な場合の例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。面接の日程のご案内をいただき、ありがとうございます。申し訳ありませんが、〇月〇日は都合がつかず、別の日程で調整していただくことは可能でしょうか?〇月〇日以降であれば調整可能です。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。」
面接後のお礼のメッセージ
面接が終わった後に送るお礼のメッセージです。
【例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。〇〇のお話を伺い、大変勉強になりました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。」
・「貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝を伝える
・面接で印象に残ったことを一言添えると好印象
・選考結果については触れず、シンプルにまとめる
内定後のメッセージ
内定の連絡を受けた際の返信例です。
【例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。貴社で働けることを大変嬉しく思っております。今後の手続きについてご指示をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。」
内定を辞退する場合は、できるだけ電話で伝えるのがマナーですが、LINEで最初に連絡をする場合の例文も紹介します。
【内定辞退の例文】
「お世話になっております。○○大学の□□です。この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。大変恐縮ですが、熟考の結果、貴社の内定を辞退させていただくことにいたしました。貴重な機会をいただきながら申し訳ございません。誠にありがとうございました。」
この後、電話で正式に辞退の意思を伝えるようにしましょう。
まとめ
LINEは就活をスムーズに進めるための便利なツールです。そのため就活でLINEを活用する機会は増えていますが、使い方を誤ると印象が悪くなる可能性もあります。
友達とのやり取りとは異なり、ビジネスマナーを意識することが重要です。
また企業とのコミュニケーションだけでなく、情報収集や同期との交流にも役立つため、本記事で紹介したマナーや注意点を守りながら、LINEを上手に活用して、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
