【既卒・第二新卒の方もご利用いただけます】
①SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!
②ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
③ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
【27卒就活を始めたばかりの人におすすめ】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
「うつ病であることは企業にバレるの?」「隠して就活しても問題ない?」「内定をもらってから伝えるべき?」
このような不安を抱えて就職活動に臨んでいる方は少なくありません。特に精神的な不調を経験した人にとって、「自分の過去や今の状態が選考にどう影響するのか?」という点は非常に気になるところだと思います。
就活においては、誰もが「少しでも自分を良く見せたい」「不利になることはできれば伝えたくない」と考えるものです。うつ病というセンシティブなテーマであればなおさら、その取り扱いに慎重にならざるを得ません。
本記事では、うつ病が就職活動中に企業に知られるリスク、そしてその可能性がどの程度あるのかを多角的に検討していきます。さらに、バレた場合にどんな影響があるのか、バレないようにするための注意点、伝えるべきかどうかの判断軸まで、具体的かつ実践的に解説します。
あなたが安心して就活を進められるよう、リアルなリスクや対処法を整理しました。ぜひ最後まで読んで、自分にとってベストな判断と準備を進めてください。
目次
うつ病が就活でバレる可能性はあるのか?
履歴書・職務経歴書から直接バレることはない
まず最初に知っておいてほしいのは、「うつ病であることが履歴書や職務経歴書から直接バレることは基本的にありません」という点です。履歴書には病歴や診断名を記載する欄はなく、職務経歴書も任意での提出であるうえ、病気の有無を記載する義務はありません。
つまり、うつ病を公にしたくない場合、自分から書類上で明かすことがない限り、そこから直接読み取られることはほとんどありません。たとえば「退職理由」に関しても、「一身上の都合」や「キャリアチェンジのため」などの一般的な表現で対応することが可能です。
ただし注意すべきなのは、「空白期間」や「短期離職」など、間接的に不調を疑われる要素がある場合。その際に面接で「どうして辞めたの?」「ブランクの理由は?」といった質問を受けることになります。ここでの受け答えがしどろもどろだったり、辻褄が合わないと、企業側が違和感を持つ可能性があります。
バレる可能性のある間接的な経路
では、どういった経路から「うつ病だった(かもしれない)」という情報が企業に伝わる可能性があるのでしょうか?ここからは、書類以外のルートで間接的にリスクが発生する代表的な例を紹介します。
所得が少ない→住民税・給与明細・源泉徴収票で休職を疑われる
内定後、企業に提出することになる「給与明細」「源泉徴収票」「住民税の課税証明書」などから、過去の収入が著しく少ないと、何らかの長期休職や離職をしていたのではないかと推測されることがあります。
もちろん、企業側もこれらの書類を通して「病気で働けなかったのか?」とまで断定するわけではありません。しかし、収入の減少と職歴の空白が一致していた場合、質問される可能性はゼロではありません。
傷病手当金の履歴から通院歴が推測される
傷病手当金を受給していた場合、その証明書類に記載されている「支給理由」や「支給期間」から、ある程度の休職理由を類推されることもあります。
特に、前職での在籍期間が短く、なおかつその間に長期間の手当受給歴があった場合、企業側から見て「体調を崩していたのではないか」と疑われやすくなります。
ただし、企業がこうした情報を積極的に調べるケースはまれであり、多くは本人からの申告がなければ知る手段はありません。
健康診断での問診票、既往歴記入によってわかる可能性
選考が進んで内定が出た後、多くの企業では「入社前健康診断」を実施します。その際、問診票に「既往歴」や「現在の健康状態」について記入する欄があります。
ここでうつ病に関する記載を正直に行うと、医師の所見として企業側に伝わることもあります。ただし、精神疾患に関してはプライバシーへの配慮が強いため、本人の同意なく企業側に細かな病名が伝わることは基本的にはありません。
とはいえ、「投薬治療中」や「通院中」と記載した場合には、人事担当者が把握することになり、配属や働き方に関する調整が入る可能性があります。
SNSの投稿、知人経由の情報拡散もリスクになる
意外と見落としがちなのがSNSの存在です。X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどに「うつで休職中」「通院疲れた」といった投稿をしていると、企業関係者が偶然目にすることもあり得ます。
また、大学の友人や元同僚などが、意図せずあなたの状況を第三者に話すケースもあります。人づてに情報が広がってしまうと、それを否定することが難しくなり、結果的に不利な印象を持たれることも。
就活期間中は、SNSの公開範囲や投稿内容に注意し、リスクを最小限に抑える工夫が必要です。
就活でバレるリスク診断チェックリスト
就活中にうつ病であることが企業にバレてしまうリスクは、すべての人に等しくあるわけではありません。バレる可能性が高い人と、ほとんどリスクのない人には明確な差があります。
この章では、あなた自身がどの程度そのリスクを抱えているのかを確認できるよう、チェックリスト形式で「就活中にバレる可能性のある要素」を整理しました。まずは、次の項目を一つずつ確認してみてください。
次のうち、いくつ当てはまりますか?
①直近の職歴に3か月以上の空白がある
たとえば大学卒業後にしばらく働けなかったり、前職を退職してから数か月間の空白がある場合、企業から「なぜこの期間は働いていなかったのか?」と尋ねられる可能性があります。ブランクの理由をあいまいにすると、面接官が体調面の問題を疑うことも。
②傷病手当金の申請歴がある
過去に勤務先の健康保険を使って傷病手当金を受給していた場合、書類上にその記録が残っていることがあります。企業が必ずその情報を知るわけではないものの、給与明細や源泉徴収票などから金額の違和感を指摘されるケースもあり、慎重な対応が必要です。
③SNSに体調やうつ病に関する投稿がある
TwitterやInstagramなどに、うつ病やメンタルの不調に関する投稿が残っていると、企業関係者が偶然目にする可能性もあります。「鍵アカだから大丈夫」と思っていても、友人が別の場で話してしまうなど、予期せぬところで情報が拡散されるリスクがあります。
④書類選考後に健康診断の提出を求められている
健康診断を就活の早い段階で求めてくる企業では、既往歴の記入欄がきっかけでうつ病を伝える必要が出てくるケースもあります。特に問診票に「現在治療中」や「通院中」と記載した場合、医師の診断結果によっては企業に伝わることがあります。
⑤面接で過去の退職理由を聞かれるのが不安
うつ病の影響で退職していた場合、その事実をどう説明するか迷ってしまうのは当然のことです。しかし、曖昧な答えや不自然な話し方になると、面接官に違和感を与え、「何か隠しているのでは?」と思われる可能性があります。
あなたのチェック数による診断結果
⇒ 3つ以上該当:バレる可能性あり → 説明の準備を
あなたの経歴や情報から、企業にうつ病であることを察知されるリスクは比較的高いと言えます。全てを正直に話す必要はありませんが、万が一質問されたときのために、体調や過去の経緯について簡潔に説明できるよう準備しておきましょう。
⇒ 1〜2個該当:備え方次第で回避可能
一部にリスク要因はあるものの、対応次第でうまく乗り越えられる範囲です。面接や書類で不自然な印象を与えないよう、伝えるべき情報とそうでない情報の線引きを事前にしておきましょう。
⇒ 0個該当:リスクは低め。ただし伝えるかどうかは別問題
就活中に企業側からうつ病の有無を把握される可能性はかなり低いと考えられます。ただし、バレないことと「伝えなくてよいこと」はイコールではありません。後の章で触れる「伝えるかどうかの判断基準」も合わせてチェックすることをおすすめします。
バレるのが怖いときにやってはいけないNG対応
就活中に「バレたらどうしよう」という不安があると、つい隠したくなったり、あいまいな表現でごまかしたくなってしまうのは自然なことです。しかし、焦りや恐怖心からくる“その場しのぎの対応”は、かえってリスクを高めてしまいます。この章では、やってはいけないNG対応とその理由について、具体的に解説します。
嘘の申告や経歴の改ざんはリスクが高い
最も避けるべき対応が、「嘘をつく」ことです。たとえば、ブランク期間をなかったことにしたり、在籍していなかった企業を経歴に加えたりすることは、経歴詐称として重大な問題になります。
また、うつ病の治療歴を隠すために、別の理由(例えば家族の介護など)をねつ造して話すと、後から辻褄が合わなくなったときに大きな不信感を招きます。企業によっては、採用取り消しの対象になる可能性もゼロではありません。
実際、経歴詐称が発覚した場合には「誠実性に欠ける」「会社にとってリスクがある」と判断され、たとえ病気とは関係のない部分でもマイナス評価を受けることになります。うつ病であることよりも、“嘘をついていたこと”のほうが問題視されるのです。
就活では「いかに自分をよく見せるか」が重要ですが、「事実をどう表現するか」と「事実をねじ曲げる」はまったく違う行為だということを理解しておきましょう。
ごまかし続けると内定取り消しリスクにもつながる
一時的にごまかすことができたとしても、内定後や入社後に企業から情報を求められるタイミングはやってきます。特に、入社手続きや配属前の面談で「過去の健康状態」や「働き方に希望はあるか」といった確認をされる場面は多く、そこでもごまかし続けるのは非常に困難です。
「今さら言えない…」という状況が続くと、結果的に体調への配慮を受ける機会を自分から手放してしまい、働き始めた後に無理をしてしまう原因にもなります。
また、うつ病による過去の長期休職や通院履歴が後から発覚し、「なぜ選考中に話さなかったのか?」と問われた場合、企業側が不信感を持つ可能性は高まります。内定後や入社後であっても、「信頼関係を築けない」と判断されれば、内定取り消しや退職勧奨につながるリスクもゼロではありません。
体調不良のまま働き始めることも危険
「バレたくないから、何も言わずに入社しよう」と思っていても、体調が回復していないまま無理に働き始めるのは非常に危険です。うつ病は、環境の変化やストレスの蓄積で再発することが少なくありません。
もしあなたが、通院中だったり、薬の服用を続けている段階であれば、無理に「普通に働ける自分」を演じることは、心身ともにかなりの負担になります。
さらに、職場に配慮がないまま配属されると、業務内容や人間関係が原因で再度体調を崩してしまう可能性もあります。そうなると、「また離職」「再びブランク」といった悪循環に陥りかねません。
体調面での自信が持てないうちは、「無理に働き始める」よりも、「治療と準備を優先する」選択のほうが、長い目で見ればキャリアにとってプラスになることもあります。
就活でうつ病のことは伝えるべき?判断基準と考え方
「企業にうつ病のことを伝えるべきか?」これは非常に難しい問いです。結論から言えば、必ずしも「伝えなければならない」わけではありません。しかし、伝えることで得られるメリットもあれば、伝えないことで守れるものもあります。
ここでは、就活においてうつ病のことを企業に伝えるべきかどうかを判断するための基準と、それにともなう考え方を丁寧に解説していきます。
伝える義務はないが、判断は慎重に
まず大前提として、就活中に「うつ病であることを申告する義務」はありません。採用選考において、応募者の病歴や通院歴を企業が一方的に聞き出すことは、法律上も許されていませんし、基本的人権や個人情報保護の観点からも望ましくありません。
つまり、あなたが自ら話さない限り、うつ病について企業に伝える義務はないということです。
とはいえ、「伝えなかったことで自分や周囲に支障が出るかもしれない」と感じるようなケースでは、慎重な判断が求められます。たとえば、体調が不安定で通院や休養が必要な状態である場合、それを一切伏せて入社した後、十分なパフォーマンスを出せないと、自分自身も苦しむことになります。
逆に、すでに回復しており、日常生活や就労に支障がないのであれば、「わざわざ話す必要はない」と判断することもできます。
重要なのは、「バレたらどうしよう」と不安になるのではなく、「今の自分にとって、何が最も安心して働ける選択なのか?」という視点で考えることです。
伝えるメリットとデメリットを冷静に整理
うつ病のことを企業に伝えるかどうかを決めるうえでは、「メリット」と「デメリット」の両面をしっかり整理しておくことが大切です。
伝えるメリットとしては、次のような点が挙げられます。
- 配属や業務内容に配慮をしてもらえる可能性がある
- 通院や服薬などに関して理解を得やすい
- 万が一体調が悪化したときも、早めに相談できる環境が作れる
- 自分を偽らずに働けるという精神的な安心感が得られる
これらは、入社後の働きやすさや定着率に大きく関わってくる部分です。特に長く働きたい企業であれば、ある程度の正直さと信頼関係が大切になります。
一方で、伝えるデメリットも存在します。
- 選考で不利になるリスクがゼロではない
- 「扱いづらい人材」と誤解されることがある
- 実際は問題なく働ける状態でも、過剰に配慮されてしまうことも
特に、メンタルヘルスへの理解が浅い企業や、スピード感を重視する職場では、「病歴がある=不安要素」と受け取られてしまう可能性も否定できません。
したがって、「伝えるかどうか」は一人ひとりの状況によって異なり、どちらが正解というものではありません。大切なのは、あなた自身が納得できる判断をすること。そして、その判断をした後にどう準備を進めるかです。
次の章では、あなたが「伝える」か「隠す」かを選ぶための具体的な判断フローチャートを紹介します。自分の状況を客観的に整理するために、ぜひ活用してみてください。

選考対策はやることがたくさん。そのせいでSPI対策は後回しになりがち、、だからこそ時間をかけずにSPI対策しませんか?
「SPI対策早押しクイズ」ならスキマ時間にゲーム感覚でSPIの勉強や模擬テストが可能です!
らくらく就活のLINEを追加するだけで完全無料でご利用いただけますので今すぐSPI対策を始めましょう!
伝える or 隠す?判断フローチャート
「伝えるべきか、それとも隠して就活を進めるべきか」――これは、うつ病と向き合いながら就活をしている人にとって、最も難しい決断のひとつです。無理に隠そうとすれば、後々自分が苦しくなってしまうかもしれません。一方で、正直に伝えたことで不採用になってしまったら…という恐れもあります。
そんな悩みを抱えるあなたのために、ここでは「伝える or 隠す」の判断を客観的に整理できるフローチャートをご用意しました。以下の3つの質問に、素直な気持ちで答えてみてください。
以下のステップで、自分にとってのベストを判断
Q1. 現在、医師から就業可能の診断が出ていますか?
→ No(いいえ)
→ 今は治療と回復を優先しましょう。就職活動よりも心身の安定が最優先です。無理に就活を進めるよりも、しっかりと治療に専念したうえで、再チャレンジする方が結果的に長く働ける道につながります。
→ Yes(はい)
→ 次の質問へ進みましょう。
Q2. 企業に配慮や業務調整をお願いしたいですか?
→ Yes(はい)
→ たとえば「残業を少なめにしてほしい」「定期的に通院する時間を確保したい」など、職場に何らかの配慮を希望する場合は、正直に伝える準備を進めるのがベストです。入社後のトラブルを避け、安心して働くためにも、信頼関係を築く第一歩になります。
→ No(いいえ)
→ 次の質問へ進みます。
Q3. 職歴に空白期間があり、説明が必要ですか?
→ Yes(はい)
→ 過去にうつ病で数か月以上のブランクがある、または短期間で退職しているなど、職歴上で気になるポイントがある場合は、体調に関する簡潔な説明を用意しておきましょう。「体調を崩してしまい、一定期間休養を取っていましたが、現在は医師の判断のもと就業可能な状態です」といった前向きな表現が効果的です。
→ No(いいえ)
→ 特に支障がなければ、無理に伝える必要はありません。既に体調が安定しており、職歴にも空白がなく、就労上の配慮も必要ないのであれば、うつ病の経歴を伏せて就活を行うことに問題はありません。
このフローチャートは、あくまで“今のあなたにとって最も納得できる選択”を見つけるための参考ツールです。伝えることも、伝えないことも、それぞれにメリットとリスクがあります。
ただ大切なのは、「どちらを選んでも、後悔しないように自分で判断すること」。他人に決められるのではなく、自分の心と状況を見つめて選択することが、就活を成功させる第一歩になるのです。
伝えると決めたら:タイミングと伝え方のポイント
「うつ病であることを企業に伝えよう」と決めた場合でも、実際にどのタイミングで、どのように伝えるかによって、相手の受け止め方やその後の対応が大きく変わってきます。
ここでは、うつ病について企業に伝える際のベストなタイミングと、相手に安心感を与えるための伝え方のコツを紹介します。「伝え方」を工夫することで、選考や入社後にポジティブな印象を持ってもらうことも十分に可能です。
選考中・内定後・入社前、それぞれのベストタイミング
うつ病について伝えると決めた場合、大きく分けて3つのタイミングがあります。それぞれの特徴と、伝える際の注意点を見ていきましょう。
① 選考中に伝える場合
選考の中で、「長期のブランクについて説明が必要」「通院で勤務時間に制限がある」など、面接中にどうしても避けられない話題がある場合は、このタイミングで簡潔に伝えるのが望ましいです。
ただし、選考の初期段階(書類選考直後や1次面接)でいきなり詳細を話す必要はありません。まずは自分の志望動機やスキルをしっかり伝え、信頼関係を築けるタイミングで話すようにしましょう。
② 内定後に伝える場合
最もバランスが良いとされるのが、内定が出たあとに伝える方法です。企業側は「採用したい人材」としてあなたを見ており、その段階でうつ病について伝えることで、受け止め方も柔軟になる傾向があります。
「実は体調面についてお伝えしておきたいことがあります」といった前置きを入れたうえで、必要な配慮や勤務形態について相談すると、建設的な話し合いがしやすくなります。
③ 入社前(入社手続き・配属相談時)に伝える場合
入社手続きや配属面談のタイミングも、実は伝えやすいポイントです。このときは「希望する配属先や働き方」に絡めて伝えることで、企業側も「配属を調整する材料のひとつ」として前向きに捉えてくれやすくなります。
注意点としては、あまりギリギリ(入社数日前など)になると企業側が準備できず、逆に慌てさせてしまうこともあるので、余裕を持って話すようにしましょう。
企業に安心感を与える伝え方の例文付き
うつ病について伝える際、ポイントになるのは「回復していること」と「働く意欲があること」を明確に伝えることです。病歴だけを一方的に話すと、どうしてもネガティブな印象を持たれてしまいますが、きちんと回復の経緯と今後の見通しを含めて話すことで、前向きに受け取ってもらうことができます。
以下に、実際の面談やメールで使える例文を紹介します。
対面・面談で伝える場合の例
「実は、数年前に体調を崩してしまい、一定期間の治療を受けていました。現在は医師からも就業可能との判断を受けており、日常生活にも問題はありません。ただ、念のため通院を月1回ほど継続しています。御社で働くことに対して強い意欲があり、体調管理にも十分気を配ってまいりますので、必要に応じてご相談させていただければと思います。」
メールで事前に伝える場合の例
件名:健康状態についてのご報告
○○株式会社 人事部 ○○様
お世話になっております。内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
一点、今後の勤務に関して事前にご相談させていただきたいことがあり、ご連絡いたしました。
私は数年前より軽度のうつ症状により治療を行っておりましたが、現在は医師の診断により就業可能との判断を受けており、日常生活に支障はございません。
勤務にあたり特別な配慮をお願いするわけではありませんが、事前にお伝えしておいた方が良いと考え、ご報告させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
〇〇〇〇(氏名)
ポイントは、「すでに回復している」「働く準備ができている」という前向きな姿勢を伝えることです。そして、企業に「この人なら安心して任せられる」と思ってもらえるよう、丁寧で冷静な伝え方を意識しましょう。
うつ病を抱えながら就活するためのサポート方法
うつ病と向き合いながらの就職活動は、体調や気分の波もあって非常に負担が大きいものです。「思うように進まない」「他の人より遅れている気がする」「企業に迷惑をかけないか不安」といった悩みを一人で抱えてしまうと、ますます状況が苦しくなってしまいます。
そこでこの章では、うつ病を抱えながらでも安心して就活を進めるための、具体的なサポート手段をご紹介します。実際に多くの人が活用している制度やサービスなので、まずは知ることから始めてみてください。
障害者枠を利用する選択肢もある
うつ病で通院や服薬を継続している、または日常生活や就労にある程度の制限があるという場合、「障害者雇用枠」を利用して就職するという選択肢があります。
障害者枠の大きな特徴は、企業が就労にあたって一定の配慮を前提としてくれる点です。たとえば、
- 勤務時間の調整
- 業務量の配慮
- 通院日への理解
- ストレス負荷の少ない配属
など、あなたの体調や働き方に合わせた柔軟な対応を受けやすくなります。
ただし、「精神障害者保健福祉手帳」の取得が必要になる場合があるため、利用を検討する際は主治医や就労支援機関と相談のうえで進めると安心です。一般枠よりも求人数は少ないですが、定着率や職場環境の整備が進んでいる企業も多く、長く働きたい人にとっては有力な選択肢となり得ます。
うつ病に理解のあるエージェント・求人サイトを使う
就活を一人で進めるのが不安な場合、就職エージェントの力を借りるのも非常に有効です。特に、精神疾患への理解があるエージェントであれば、
- うつ病のことを事前に相談できる
- あなたに合った職場を紹介してくれる
- 面接での話し方を一緒に考えてくれる
- 配慮を得られる求人を中心に紹介してくれる
といった支援が受けられます。
エージェントを利用することで、「伝えるべきことはエージェント経由で企業に伝えてもらう」という形がとれる場合もあり、精神的な負担が軽くなる点も大きなメリットです。
ハローワークや就労移行支援事業所の活用
公的な支援を受けたい場合は、ハローワークや就労移行支援事業所も選択肢のひとつです。特に、ハローワークには「専門援助部門(障害者就職支援窓口)」があり、うつ病など精神的な疾患を抱える求職者に対して、専門のスタッフが就職支援を行っています。
一方、就労移行支援事業所は、一般企業への就職を目指す障害者を対象とした民間の福祉サービスです。就職に必要なスキルの習得や体調管理、生活リズムの安定、企業とのマッチングなど、幅広い支援が提供されます。
特に、「まだ就職するには少し不安がある」「まずは生活のリズムを整えたい」といった方には、リハビリ的な位置づけでの活用が非常に有効です。
就活中にすべてを自分だけで抱え込む必要はありません。周囲のサポートを上手に使うことで、不安や負担を軽くしながら、自分のペースで前に進むことができます。
うつ病就活のリアル|3人の体験談
うつ病を抱えながら就活に臨むことは、多くの不安や迷いがつきまとうものです。「伝えるべきか、隠すべきか」「働き続けられるか」など、マニュアルでは解決しきれない悩みに直面する場面もあるでしょう。
ここでは、実際にうつ病の経験を抱えながら就職活動をした3人の体験談を紹介します。それぞれのケースから、伝えることの意味や、伝えなかったことによる結果、そしてどのようにして就職先と向き合ったのかを学ぶことができます。
Case1:面接中に打ち明けて内定→働きやすい環境に
Aさん(女性・25歳)は、大学時代にうつ病を発症し、卒業を半年延期した過去を持っています。新卒としての就職活動を始める際、履歴書に「卒業見込み3月 → 実際の卒業は9月」と記載せざるを得ず、面接でその理由を聞かれる場面が多くありました。
最初は「体調を崩して…」と曖昧に答えていたAさんですが、ある企業の最終面接で、勇気を出して正直にうつ病であったこと、現在は治療を終えて安定していることを伝えました。
その企業では、面接官が「うちの会社でもメンタルヘルスの取り組みを強化している」と話してくれ、最終的にはAさんの誠実さと復職への努力を評価して内定を出しました。
入社後は定期的な産業医面談やメンタル面のフォローもあり、本人も「自分を隠さずに働けている」と安心して仕事に取り組んでいます。
Case2:内定後に伝えて配属変更→長く働けた
Bさん(男性・27歳)は、中途採用で営業職への転職を目指していたときの話です。過去に仕事のストレスでうつ状態になり、半年間休職していた経歴がありました。就活中はそのことを伏せ、無事に内定を獲得。
しかし、配属先が「飛び込み営業中心の部署」だと判明したとき、「このままでは再発してしまうかもしれない」と不安を感じ、内定後に正直に自身の体調について人事に相談しました。
すると人事からは、「実は事務営業ポジションでも人員を探していた」と提案され、配属先を変更してもらうことができました。結果的にその職場では4年以上働き続けられ、精神的にも安定していたそうです。
Bさんは、「あのとき黙って配属されていたら、すぐに辞めていたかもしれない。話してよかった」と語っています。
Case3:非開示で入社→人間関係悪化で早期離職
Cさん(女性・24歳)は、新卒で一般職に内定。学生時代にうつ病を患っていたことを伏せたまま入社しました。症状は安定していたため「特に問題ない」と判断していたものの、配属された部署がハードワークで人間関係もギスギスしていたため、体調が再び不安定に。
しかし、上司や同僚には病歴を話していなかったため、体調不良や遅刻・早退が続いても理解を得ることができず、「やる気がない」「甘えている」と評価されてしまいました。次第に居場所がなくなり、入社3か月で早期退職を選ぶことに。
退職後は、「最初にきちんと話しておけばよかった」と後悔し、次の転職では体調や働き方の希望について事前に伝えたことで、自分に合った職場を見つけられたそうです。
→ 各体験から学べる「伝える・伝えない」選択の意味とは?
3人の体験を通して見えてくるのは、「伝えたかどうか」以上に、「自分の状況を冷静に理解し、適切なタイミングで行動できたか」が大きく影響するという点です。
- 自分の体調や希望に合った働き方をするには、配慮を得られる環境づくりが必要
- 状況によっては、正直に話すことで選択肢が広がることもある
- 反対に、伝えないことでリスクを抱え込む結果になることもある
大切なのは、「正解は人それぞれ」ということ。周囲の目を気にしすぎず、自分にとって最も働きやすい方法を選ぶことが、就活成功の近道になるのではないでしょうか。
今すぐ始められるSPI対策!完全無料のSPI対策早押しクイズ!
SPIの勉強って、なんだか面倒に感じてしまいますよね。
でも「SPI対策早押しクイズ」なら、LINEからすぐに始められるうえに、利用も完全無料!スマホがあれば、通学中でもベッドの中でも、いつでもサクッと対策できます。
まだ始めてないなら、今が始めるチャンスです!まずは今の自分の実力を測ってみましょう。
内定後にうつ病を伝えたくなったときの対処法
内定をもらってから「やっぱり、うつ病のことを伝えておいた方がいいかも」と思い直すケースは少なくありません。最初は「言わなくても大丈夫」と考えていたけれど、配属先や勤務条件を知って不安になった、という声も多いです。
この章では、内定後にうつ病について企業に伝えるときの対応方法と、その際の注意点を紹介します。
信頼できる人事・産業医に相談を
まず最初にやっておきたいのは、「誰に相談するか」を明確にすることです。入社前のタイミングであれば、人事担当者か、事前に紹介されている産業医(または健康管理担当者)に伝えるのが一般的です。
直属の上司がまだ決まっていない場合が多いため、まずは採用窓口になっている人事に「相談したいことがある」と切り出し、そこから正式な相談相手を紹介してもらうとスムーズです。
「こんなことを言って採用を取り消されたらどうしよう」と不安になる気持ちもありますが、正しい伝え方をすれば、ほとんどの企業はあなたを守る姿勢で接してくれます。
診断書や治療経過を整理して伝える
伝える際は、主治医に書いてもらった「診断書」や「就業可能証明書」があると安心です。形式的なもので構いませんが、「就業に問題なし」「定期的な通院を必要とするが、業務に大きな支障なし」といった文言があると、企業も安心して配慮の判断がしやすくなります。
また、自分の言葉でも構いませんので、以下のような情報を整理して伝えると信頼度が高まります。
- うつ病と診断された時期と経緯(簡潔に)
- どのような治療を受けているか
- 現在の状態(就業可能かどうか)
- 勤務において希望する配慮(あれば)
「どこまで話すか」は自分で決めて大丈夫ですが、企業があなたの状態を正しく理解できるよう、ポイントを押さえて話すのがコツです。
入社前面談など配属相談の機会を活用する
入社前には、配属希望や働き方の面談が行われることがあります。そのタイミングで「希望する働き方」のひとつとして、体調に関する話をさりげなく伝えるのもおすすめです。
たとえば、「慣れるまで業務量を調整してもらえると助かります」「人とのやりとりが少ないポジションの方が落ち着いて働けそうです」など、職場環境の要望とセットで話すと、より現実的に受け止めてもらいやすくなります。
企業にとっても、入社後のミスマッチを防げるメリットがあるため、「誠実に伝えてくれた」と好印象を持たれるケースもあります。
うつ病と就活に関するよくある質問
ここでは、うつ病と就職活動に関してよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
健康診断で精神疾患はバレるの?
入社前に実施される健康診断では、基本的に身体的な数値(血液検査、視力、心電図など)が中心です。精神疾患に関する検査は原則ありません。
ただし、問診票に「現在通院しているか」「過去の病歴」などを記入する欄がある場合は、うつ病について書くかどうかは自己判断になります。心配な場合は、医師に「記載すべきか」を事前に相談してみるとよいでしょう。
エージェントや面接官に言うべき?
エージェントに対しては、信頼できる担当者であれば正直に話すのがおすすめです。うつ病に理解のある企業を紹介してくれたり、伝えるタイミングを一緒に考えてくれたりすることもあります。
一方で、面接官に伝えるかどうかは慎重に判断すべきです。初回面接では無理に話す必要はなく、伝えるなら最終面接以降や内定後が一般的です。
就活を休んだほうがいいのはどんなとき?
次のような状態のときは、無理に就活を続けるよりも、いったん休養をとることをおすすめします。
- 日常生活にも支障がある
- 面接がプレッシャーになり、体調が悪化している
- 企業からの連絡や返信が億劫で対応できない
「就活=今しかできない」というわけではありません。体調が整ってからのほうが、むしろスムーズに進むケースも多いです。今後の人生を考えるうえでも、自分の回復を優先する勇気を持ちましょう。
まとめ
うつ病が就活でバレる可能性はゼロではありませんが、必ずしも不利になるとは限りません。大切なのは、情報をどう伝えるか、そして自分の状態をどう整理するかです。
本記事では、企業にバレる可能性があるケース、バレたときの対応、伝えるべきかどうかの判断基準、そして実際の体験談までを紹介しました。就活において大切なのは、「自分を守るための準備」と「納得のいく判断」です。
オリジナルのチェックリストや判断フローチャートも活用しながら、あなた自身が安心して就活に臨める道を選んでください。そして、必要なときにはサポートを受けることも忘れずに。あなたの未来が、無理なく自分らしく築かれていくことを願っています。