【既卒・第二新卒の方もご利用いただけます】
①SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!
②ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
③ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
【27卒就活を始めたばかりの人におすすめ】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
「転職活動でSPIを受けることになったけど、英語の問題があるって本当?」「もし英語が出たら、全然対策してないから不安…」そんな声を多く聞きます。一般的なSPI試験では、言語・非言語・性格検査がメインですが、実は一部の企業では英語問題が出題されるケースもあります。特に、外資系企業やグローバルに事業展開する企業では、SPIに英語セクションを加えることで、応募者の語学力を見極めることがあるのです。
では、英語問題はどのくらいの難易度で、どんな形式で出題されるのでしょうか?対策しないと落ちてしまうほど重要なのでしょうか?この記事では、SPIの英語問題に不安を抱える方に向けて、「出題企業」「問題形式」「対策方法」を徹底解説していきます。さらに、英語レベルを診断できるチャートや、業種別の出題傾向マッピング、実際の例題、そして成功・失敗の体験談など、実用的な情報を網羅しています。
SPIの英語対策は、全ての転職者に必要なわけではありません。しかし、出題企業を志望するならば、しっかり準備しておくことが内定への大きなカギになります。本記事を読めば、自分にとって英語対策が必要かどうかを見極め、適切な準備ができるようになるはずです。
目次
SPI英語が出題される背景
SPI英語が出題される業界と職種
SPIに英語が含まれる企業はごく一部ですが、明確な傾向があります。まず挙げられるのは、外資系企業です。グローバル展開が前提であるため、業務上の英語使用が避けられない職種が多く、採用の時点で英語力を測るのは自然な流れです。SPIに英語セクションを追加することで、応募者の「読み書き能力」「語彙力」「英文理解力」を効率的に確認しています。
次に、総合商社やグローバル企業も該当します。これらの企業は、取引先やプロジェクトが多国籍に広がっており、たとえば「英語での報告書作成」「英文契約書の確認」「海外支店とのやり取り」が日常的に発生します。特に総合職や海外営業職など、国際的な業務を担当する可能性があるポジションでは、英語力を選考の一要素として評価することがあります。
また、コンサルティングファームやIT系グローバル企業でも、英語出題の事例が確認されています。社内公用語が英語というケースもあり、文書読解力やビジネス英語の基礎を持っていることが前提条件とされているのです。
なぜ一部の企業では英語が課されるのか
一部企業でSPI英語が出題される理由は、単に「語学力があるかどうか」を見るためだけではありません。本質的には、グローバルに通用する人材かどうかを判断する材料として、英語を活用しているのです。
企業の国際化が進む中で、英語は「特別なスキル」ではなく「前提条件」になりつつあります。とくに本社が日本にありながら、ビジネスの主戦場をアジア・欧米に移しつつある企業は、日常的なやり取りの中で英語が欠かせません。こうした背景から、選考の初期段階で語学力を把握するためにSPI英語が導入されているのです。
また、SPIの英語問題はTOEICや英検と異なり、汎用的な語学試験ではありません。企業が独自にSPI提供会社に依頼して英語パートを加えていることが多く、出題傾向もやや特殊です。つまり「点数」よりも「理解の速さ」「語彙力の正確さ」など、ビジネスに直結する英語能力が見られているのです。
SPI英語の出題形式と特徴
問題構成と出題傾向
SPI英語の問題は、一般的なTOEICや英検と比べると分量は少ないものの、短時間で正確に処理する力が求められます。出題内容としては、「同意語・反意語の選択」「空欄補充」「文法誤りの訂正」「長文読解」など、基本的な語彙・文法・読解の3領域を網羅する形式です。
たとえば、同意語・反意語の問題では、「意味が近い単語を選ぶ」「反対の意味の単語を選ぶ」といった語彙力を問う出題が多く見られます。また、空欄補充は英文の一部を空欄にして、適切な語句を選ぶ形式で、文脈の理解力と文法の知識の両方が必要です。
誤文訂正の問題では、1文の中に文法的な誤りが含まれており、それを見抜いて正しい選択肢を選ぶ能力が問われます。さらに、難易度の高い企業では英文の長文を提示し、設問に答えさせる読解問題が出ることもあり、速読力や情報整理能力が求められます。
時間配分と難易度の目安
SPI英語の問題は、他の言語・非言語問題と併せて実施されるため、英語パートに割ける時間は限られています。通常、全体の中の10~15分程度が英語パートに充てられることが多く、1問あたりの制限時間は非常に短いです。したがって、素早く設問を読み取り、正確に解く力が必要になります。
難易度としては、TOEICの500~700点レベルに相当する問題が多く、中学~高校の英語をしっかり復習していれば十分対応可能です。ただし、語彙の出題はビジネス寄りの単語や熟語も含まれており、感覚ではなく論理的に解答できる力が問われます。
英語が苦手な人にとっては高い壁に感じるかもしれませんが、出題傾向が決まっているため、対策をすれば短期間でも得点アップは十分可能です。
SPI英語レベル診断チャート
SPI英語の対策を始めるにあたって、最も大切なのは「現状の自分のレベルを正しく把握すること」です。何となく不安だからといって、いきなり難しい参考書に手を出すと、理解が追いつかず挫折してしまうリスクがあります。一方で、実力があるにもかかわらず、基礎ばかり繰り返していては、時間が無駄になってしまうかもしれません。
そこで本記事では、SPI英語対策をこれから始める方が、自分に最適なスタート地点を見つけられるよう、簡単な2つの質問だけで診断できるチャートをご用意しました。Yes/Noで答えるだけなので、時間もかからず、気軽に試すことができます。
▼SPI英語レベル診断チャート
Q1. TOEICで600点以上を取ったことがありますか?
→ Yes → Q2へ進む
→ No → あなたは「初級者レベル」です!
Q2. 英語のビジネスメールを辞書なしで理解できますか?
→ Yes → あなたは「上級者レベル」です!
→ No → あなたは「中級者レベル」です!
▼診断結果に応じたレベル分類とアドバイス
【初級者レベル】
あなたの英語力は、基本の土台づくりが必要な段階です。
中学〜高校レベルの英文法や語彙に不安がある方は、この段階に該当します。SPI英語では、空欄補充・誤文訂正・語彙問題など、基本的な英語力が問われるため、「be動詞の使い分け」「主語と動詞の一致」「前置詞や時制の使い方」など、土台から固めることが最優先です。
おすすめの学習法は、「文法解説のついた優しめの問題集を1冊仕上げること」です。文法項目ごとに例文を声に出して読んだり、単語カードを活用して語彙力を増やすと、徐々に英文の構造が見えてきます。
特にSPI英語では、難しい言い回しよりも「日常的でシンプルな構文」を正確に理解できるかが問われるため、「中学英語の復習=SPI英語の近道」とも言えます。
【中級者レベル】
基本はできているけれど、実践力と読解スピードの強化が必要です。
TOEIC500〜700点程度、もしくは日常会話レベルの英語には慣れているものの、ビジネス英語や速読になるとつまずく方はこのレベルです。
SPI英語では、読解スピードと語彙の瞬時の判断力が重要になるため、**「実戦形式の演習」+「時間を測って解く」**という2つの対策が効果的です。
このレベルの方は、文法・語彙を一通り理解しているため、「問題パターンに慣れる」ことが得点アップのカギになります。市販のSPI対策問題集やアプリを活用して、出題形式に慣れる練習を繰り返しましょう。
また、誤文訂正のように「細かい違和感」を見抜く問題もあるため、文法の正確性と集中力の両方が求められます。苦手な出題形式がある場合は、そこを重点的に復習することで全体のスコアが安定してきます。
【上級者レベル】
英語にある程度自信がある方でも、油断は禁物です。
TOEIC800点以上、もしくは英語での業務経験がある方は、上級者に分類されます。このレベルでは、単語の意味を深く理解する「語彙の精度」、そしてビジネス文書レベルの英文を素早く読み取る「速読力・要約力」が求められます。
SPI英語の長文読解は、トピックがビジネス・時事・ITなど多岐にわたるため、英字新聞や英文ニュースを使った多読トレーニングが効果的です。また、英英辞典を使って単語の意味を英語で理解する癖をつけると、同意語・反意語の出題にも強くなります。
このレベルでは、対策不足による「ケアレスミス」が命取りになることもあるため、問題演習では「スピードより正確性」を意識し、苦手分野の見直しにも時間をかけましょう。
▼チャートの活用方法
この診断チャートを使うことで、自分が「どの教材を選べばいいか」「どんな順序で勉強すれば効率的か」が明確になります。次のセクションでは、業種ごとの出題傾向と形式のマッピング表を紹介しているので、自分のレベルと志望業界に合わせた対策を組み合わせれば、最短距離でのスコアアップが狙えます。
SPI英語は短期間でスキルを大きく伸ばすことも可能な分野です。まずはこのチャートで、現在地を正しく把握するところから始めてみましょう。
出題形式別×業種別マッピング表
SPI英語は、どの企業でも出題されるわけではありませんが、出題する企業の傾向には明確なパターンがあります。特に、業種や職種によって出題形式が変わるため、「志望先に合わせたピンポイント対策」が非常に効果的です。
そこで本記事では、出題形式と企業の傾向を整理した「業種別マッピング表」をご用意しました。英語力そのものよりも、「どういう観点で問われやすいか」を知ることが、効率的な学習の第一歩になります。
▼マッピング表(出題形式・業種・難易度・対策)
出題形式 | 出題企業の傾向 | 難易度 | 対策のポイント |
同意語・反意語 | 外資系企業、コンサルティングファーム | 高 | 英英辞典や類語辞典を使って語彙を深く理解する。単語のニュアンスの違いを把握する。 |
空欄補充 | IT企業、メーカー、システム開発系 | 中 | 品詞の知識、語彙力、英文法の基礎を徹底する。選択肢の消去法も活用。 |
長文読解 | 総合商社、大手グローバル企業、商社系金融 | 高 | スキミング(ざっくり読む)とスキャニング(必要情報だけ拾う)の技術を磨く。 |
出題形式ごとの詳細と業界との関係性
■ 同意語・反意語(語彙力・ニュアンス重視)
対象業界:外資系/コンサル/金融系グローバル企業
このタイプは、高度な語彙力と語感が問われるため、英語に慣れていない人には最も難易度が高く感じられる出題形式です。選択肢の中には「意味が似ているようで微妙に違う単語」や、「状況によって意味が変わる単語」などが混在しており、TOEICよりも直感が通用しにくいのが特徴です。
この形式を出す企業は、「英語の微妙な使い分けができるか」を重視しているケースが多く、たとえばコンサルティング企業などでは、英語での提案書作成やミーティングに対応できる能力が見られている可能性があります。
対策のコツ:英英辞典で単語の定義を読み、同意語・反意語の使い分けに慣れておくこと。例文を通して意味の違いを体感することも有効です。
■ 空欄補充(文法・語彙バランス型)
対象業界:IT・Web系、メーカー、スタートアップ
空欄補充問題は、文法力・語彙力の両方をバランスよく問うスタンダードな形式です。語順や前置詞、時制といった文法の正確性に加えて、文脈に合った語彙の判断も必要になります。
IT系企業やメーカーでは、技術仕様書や報告資料を英語で読む必要があるケースがあり、「文法ミスがないか」「正確に意味を汲み取れるか」が選考基準になることもあります。海外拠点とのチャットやメールでのやり取りも多いため、「端的に・正確に伝える」英語力が求められます。
対策のコツ:一文の中で主語・動詞・目的語の構造を見抜く練習を行い、選択肢に対して「なぜそれを選ぶのか?」の根拠を持てるようにすることが重要です。
■ 長文読解(情報整理・要約力重視)
対象業界:総合商社、大手グローバル企業、商社系金融など
この形式では、ビジネスや社会問題に関連したテーマの英文が出題され、それを読み取って設問に答えます。1つの長文に対して2〜3問の設問が出されることもあり、限られた時間の中で要点を抽出する力=スキミング力が合否を分けます。
商社や大手企業では、「英語の資料を読み込み、短時間で判断する力」が必要な場面が多く、SPIでもその能力を見られている可能性があります。英文の中に紛れている「ひっかけ表現」や、「根拠が文中にない選択肢」を見抜くリテラシーも求められます。
対策のコツ:英文をただ読むだけでなく、「設問を先に見てから読む」「段落ごとに要点をまとめる」など、読み方に工夫を取り入れると効率が上がります。英文要約の練習もおすすめです。
マッピング表の活用法
このマッピング表は、ただ「問題のタイプを見る」だけでなく、「自分の志望業界に応じて、どこを重点的に対策すべきか」を判断する材料として活用できます。
たとえば、志望企業が外資系なら「語彙系の難問」対策を早めに始めるべきですし、IT系なら「基本的な文法と品詞感覚」の徹底が必要です。長文読解がメインの企業を目指す場合は、制限時間内で読み切るトレーニングを重視しましょう。
SPI英語対策では、「出題形式を知る → 志望業界と照らす → 対策範囲を絞る」という順序で取り組むと、時間をかけずに効率よくスキルを伸ばすことができます。
SPI英語の例題と解説
SPI英語では、「ただ読める」「なんとなくわかる」だけでは通用しません。短い制限時間の中で、「正確に理解し、適切な選択肢を素早く選ぶ」ことが求められます。ここでは実際に出題される形式に沿った例題を紹介し、各設問の意図と解き方のポイントを詳しく解説します。
実際の問題例
例1:空欄補充問題
Please ( ) your seatbelt before takeoff.
A. fasten
B. tighten
C. fix
D. settle
→ 正解:A
解説
この問題は、文の中に適切な動詞を入れる空欄補充タイプです。ここで問われているのは、「語彙の意味の違いを理解しているか」「文脈に合う表現を選べるか」という点です。
- fasten(締める):seatbeltなどの「安全装置を固定する」場合に使う自然な表現。
- tighten(きつくする):ネジやキャップなど物理的な締まりに使うが、seatbeltにはやや不自然。
- fix(修理する):壊れた物を直す意味で、文脈に合わない。
- settle(落ち着かせる・決着をつける):抽象的な意味で、この文では使えない。
このように、選択肢は一見似たような単語が並んでいますが、「その場面で自然に使える動詞を選べるか」が問われます。日常英語に慣れている人でも、語彙の“使い分け”を意識した対策が必要です。
例2:誤文訂正問題
He go to work every day by train.
A. go → goes
B. work → works
C. by → on
D. every → each
→ 正解:A
解説
このタイプは「文法的に間違っている箇所を見抜く」文法訂正問題です。SPI英語の中でも、文法知識が直接問われるパートです。
この文は「He(3人称単数)」が主語のため、動詞に三単現のsが必要です。つまり、正しくは「He goes to work…」とすべきです。
- B(work → works) は誤りではない。「go to work」で「出勤する」という熟語として正しい。
- C(by → on):「by train」は「電車で」の正しい言い回し。
- D(every → each):「every day」で「毎日」を表す一般的な表現で、こちらも正しい。
このように、単語の使い方だけでなく、「主語と動詞の一致」や「表現として自然かどうか」など、文全体の構造を瞬時に判断する力が求められます。TOEICよりもシンプルな文である分、ケアレスミスを起こしやすい問題形式とも言えるでしょう。
例3:長文読解問題(抜粋)
In recent years, remote work has gained popularity due to its flexibility and convenience.
→ 質問:Why has remote work become popular?
A. Because of higher salaries
B. Due to flexibility and convenience
C. Because of long working hours
D. Due to lack of office space
→ 正解:B
解説
この形式は長文読解タイプ。SPI英語では、段落の要点をすばやく読み取り、それに対する設問に答える形式が取られます。今回のように文量が少ない場合でも、「主語・動詞・因果関係・修飾語」に注目して、文の構造を掴むことが大切です。
ここでは、「gained popularity(人気を得た)」という主動詞があり、その理由が「due to its flexibility and convenience」と明確に述べられています。よって、設問の「Why」に対する答えとしてBが正解となります。
- A(higher salaries) や C(long working hours) は本文に根拠がなく誤り。
- D(lack of office space) も理由として本文中に言及がないため不正解です。
SPIの長文読解では、「正しい情報を文中から見つけて照合できるか」が合否を左右します。設問を先に読んでから本文を読む「設問先読み型」の読み方が有効です。
出題の意図と対策のヒント
SPI英語の問題は、「受験者の本質的な英語力」よりも、「正確性」「判断の早さ」「理解の深さ」をバランスよく評価するために構成されています。そのため、文の一部を読むだけで選ぶ「感覚的な英語」では通用しにくく、文法・語彙・読解の基礎がしっかりしているかどうかが重要になります。
- 空欄補充では、単語の意味と文法的な適合性を瞬時に判断する力
- 誤文訂正では、英文構造と文法ルールへの理解
- 長文読解では、スキミング(ざっくり読む)とスキャニング(必要情報を探す)を組み合わせた読解技術
がそれぞれ問われます。
また、SPI英語では「引っかけ」の選択肢も多いため、正しい知識をベースに「なぜその選択肢を選ぶか」という理由づけができるかが合格へのカギになります。
学習者が陥りやすい注意点
- 「なんとなくこの単語っぽい」で選ばない:正解に対する根拠を明確に
- 単語の意味だけに頼らない:文法的な整合性も必ず確認する
- 読解問題は先読み&要点把握:全文を丁寧に読むより、設問に答える意識で読む
SPI英語の問題形式に早めに慣れておくことで、本番では余裕を持って対応できます。最初は間違いを気にせず、問題の傾向をつかむことから始めてみましょう。短い文でも、選択肢の違いを論理的に読み解けるようになれば、確実に得点を伸ばしていくことができます。
SPI英語で高得点を取るための勉強法
SPI英語の出題は、一見シンプルなように見えて、時間制限の中で正確な判断を求められるため、油断は禁物です。短期間の対策でも一定の成果は期待できますが、自分の現在地(レベル)に合わせた戦略を立てることで、効率よくスコアを伸ばすことが可能になります。
ここでは、初級・中級・上級それぞれに向けた学習戦略と、限られた期間でも成果を出すための勉強スケジュールの組み立て方を解説します。
初級・中級・上級別の学習戦略
【初級者向け】
基礎の定着がすべての土台。迷わず中学英語に戻ることが近道です。
SPI英語に不安を感じる人の多くは、この初級レベルに該当します。「TOEICは未受験」「英語は高校以来ほとんど触れていない」という方は、いきなり問題集に手を出すのではなく、まずは中学英語の総復習から始めましょう。
- ポイント1:be動詞・時制・助動詞などの基本文法を理解
- ポイント2:中学〜高校レベルの頻出単語(英検3〜準2級程度)を覚える
- ポイント3:1日1章など、少しずつ学習を積み重ねる習慣をつける
YouTubeでの「中学英文法講座」やアプリでの単語学習など、負荷が少ない教材を使って“続けられる”ことを最優先に進めてください。焦らず、「わかったつもり」を減らす学習が大切です。
【中級者向け】
基礎はあるが、実戦形式での“慣れ”が不足している状態です。
TOEIC500〜700点前後の方や、「英語は読めるけど、テストだと点が取れない」という方は中級者に該当します。文法や語彙の知識は身についていても、問題形式への対応力とスピードが足りていないことが多いため、実践演習を軸にした学習が有効です。
- ポイント1:市販のSPI英語問題集を繰り返し解いて“出題形式の癖”を把握
- ポイント2:制限時間を意識しながら解き、“読む→答える”の処理速度を上げる
- ポイント3:間違えた問題はノートにまとめ、復習サイクルをつくる
誤文訂正や空欄補充などはパターンが決まっているので、「どこを見て答えを出すのか」「消去法を使うべき選択肢はどれか」など、解法の型を身体に染み込ませることを意識してください。
【上級者向け】
“読める”から“瞬時に正確に選べる”へ。理解の深さと速度が求められます。
TOEIC800点以上や、業務で英語を使用している経験がある方でも、SPIの問題形式に慣れていなければ、思わぬ失点をすることがあります。上級者の課題は「理解の速さ」「語彙の精度」「選択肢の見極め」です。
- ポイント1:英字新聞やニュースサイト(BBC、CNN、Japan Times)でスキミング力を鍛える
- ポイント2:英英辞典で単語の“ニュアンスの違い”を理解し、語彙の精度を高める
- ポイント3:同意語・反意語などの語彙系問題に慣れるための演習を徹底する
このレベルでは、実際にビジネスで使う英語と試験で出る英語の“温度差”に注意しましょう。SPIはあくまで“スピード重視の選択問題”であるため、深く考えすぎて時間を失うと本末転倒です。正確に、早く、選ぶ練習が求められます。
効率的な勉強スケジュールの立て方
SPI英語の対策に1〜2か月の猶予があるなら、短時間でも継続的に学ぶことが何よりも効果的です。まとまった時間が取れない方でも、1日30分〜1時間で成果を出すことは可能です。
▼1か月で成果を出すためのスケジュール例
週 | 内容 | 学習時間の目安 |
第1週 | 基本文法の復習・語彙学習(初中級)/多読スタート(上級) | 30分〜1時間/日 |
第2週 | 空欄補充・誤文訂正の実戦問題演習/問題パターン分析 | 40分〜1時間/日 |
第3週 | 長文読解対策・スキミングトレーニング・弱点復習 | 1時間/日 |
第4週 | 模試形式での演習(制限時間付き)+全分野の総復習 | 1時間/日 |
- 平日(月〜金):語彙・文法・問題演習中心。通勤・通学時間や就寝前など、スキマ時間を活用。
- 週末(土日):模試形式や長文演習など、時間を測っての実戦練習に充てる。
勉強のモチベーションを保つコツ
- 達成記録をつける:学習した単元や時間を記録して、進歩を可視化することで継続力が上がります。
- SNSでの情報収集・共有:X(旧Twitter)などで「#SPI英語」などのタグを追って、他の受験者とつながるのもモチベ維持に有効です。
- アプリでゲーム感覚の勉強:英単語アプリやスタディサプリENGLISHなど、気軽に学べるツールを使って習慣化しましょう。
SPI英語は、難解な専門知識よりも「基礎力の完成度」「問題形式への慣れ」「読解と処理のスピード」の3点で勝負が決まります。自分のレベルに合った勉強法を取り入れ、無理のないスケジュールでコツコツ進めていくことが、合格への一番の近道です。
レベル別おすすめ教材マップ
SPI英語対策では、自分の英語レベルに合った教材を選ぶことが、最短ルートでの得点アップにつながります。ここでは、学習者のタイプ別に最適な教材の組み合わせをご紹介します。
▼初級者向け
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく』
文法の基礎からイラスト付きで丁寧に解説されており、英語に苦手意識がある方でも取り組みやすい。 - 単語帳:ターゲット1900、キクタンBasicなど
SPI英語で頻出の単語レベルをカバーできる。1日20語などの目標を決めて毎日継続を。 - らくらく就活のSPI対策アプリ(基礎演習モード)
文法・空欄補充問題の感覚をつかむのに最適。苦手分野の可視化にも使える。
▼中級者向け
- TOEIC600点向け問題集(『公式問題集』など)
空欄補充や短文読解のトレーニングに最適。TOEICのPart5,6がSPIに近い形式。 - スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
文法・語彙のインプットと演習がバランスよくでき、解説も動画で理解しやすい。
▼上級者向け
- 英英辞典:Longman, Oxford Learner’s Dictionaryなど
語彙のニュアンスを深く理解し、同意語・反意語問題の精度を上げるのに有効。 - 海外ニュースの多読トレーニング:BBC、CNN、Japan Times Alphaなど
長文読解での情報処理速度と要約力を鍛える。難解なテーマに慣れておくことで本番の焦りも軽減。 - らくらく就活のSPI対策アプリ(テストモード)
解答スピードと正答率の向上を目指す実戦形式の練習に活用可能。
▼教材活用のアドバイス
- 1つの教材を「やりきる」ことが大事です。あれこれ手を出すより、1冊を繰り返して深く理解した方が力がつきます。
- アプリと本を併用することで、紙とデジタル両方の利点を活かすことができます。
- 「初級」から「中級」「上級」へと段階的にステップアップしていく設計にすることで、勉強の負担感を軽減しながら着実に実力を伸ばせます。
SPI英語の出題は限られた範囲である一方、「時間制限」「読解の速さ」「正確性」といった能力がシビアに見られます。だからこそ、自分に合った教材を早めに見つけて、確実にやりきることが成功のカギになります。
まずは「今の自分に合っている教材は何か?」を見極め、本記事で紹介したツールの中から今日から1つ、始めてみてください。

選考対策はやることがたくさん。そのせいでSPI対策は後回しになりがち、、だからこそ時間をかけずにSPI対策しませんか?
「SPI対策早押しクイズ」ならスキマ時間にゲーム感覚でSPIの勉強や模擬テストが可能です!
らくらく就活のLINEを追加するだけで完全無料でご利用いただけますので今すぐSPI対策を始めましょう!
SPI英語対策の注意点と落とし穴
SPI英語は、出題範囲が狭い一方で、「時間配分」「語彙力」「読解スピード」といった本質的な英語力+処理能力が試されるため、思わぬところでつまずく人が少なくありません。
せっかく知識をインプットしても、解答スピードや問題への慣れが不足していると、本番では思うように点が取れないことも。ここでは、SPI英語で特に注意すべきポイントと、受験者が陥りがちな落とし穴を詳しく解説します。
注意点① 時間管理ができないと全体の得点に響く
SPI英語は、1問あたりの制限時間が非常に短く設定されているケースが多く、1問に迷ってしまうと他の問題に手が回らなくなる恐れがあります。特に読解問題では、「選択肢をじっくり比較したい」「意味のわからない単語が出てきて戸惑う」などの理由で、思った以上に時間を消費してしまいがちです。
▼ よくある失敗例
- 1問目でつまずき、焦ってペースが乱れる
- 難問にこだわってしまい、解ける問題を後回しにしてしまう
- 最後の数問を時間切れで「勘」でマークしてしまう
▼ 対策のポイント
- **必ず「時間を測って練習」すること。**本番同様の制限時間で演習を繰り返すことで、自分の解答スピードを体感し、調整が可能になります。
- 難しい問題に固執せず、**「とばす勇気」**を持つことも大切です。SPIは総合得点が重要なので、1問で詰まって全体のバランスを崩すのは本末転倒です。
注意点② 読解スピード不足で長文に対応できない
SPI英語の読解問題は、ビジネスや社会系の話題が扱われることが多く、**専門用語や抽象的な表現が突然出てくることも珍しくありません。**そうした文章を「読もう」と構えて丁寧に読んでしまうと、時間オーバーになる可能性があります。
▼ よくある失敗例
- 文の最初から順に読もうとして時間が足りない
- 設問の意図がつかめず、何度も本文を読み直してしまう
- 知らない単語が出るたびに意味を考え込んでしまう
▼ 対策のポイント
- 読解問題では、まず**設問を先に読む→本文をスキミング(ざっくり読む)**という流れを徹底しましょう。
- すべてを完璧に読もうとせず、「答えに必要な情報だけを探す読み方(スキャニング)」に慣れることが、得点アップの近道です。
注意点③ 文法ばかりに意識が向き、語彙力の強化が後回しに
SPI英語対策では「文法を固めれば大丈夫」と考えがちですが、実際の出題では、語彙の知識がそのまま正解率に直結する問題が多く見られます。
語彙問題や空欄補充では、似た意味の単語が選択肢に並びます。その際、“微妙なニュアンスの違い”を理解していないと、感覚だけでは選べません。
▼ よくある失敗例
- 文法問題は解けるのに、語彙問題になると急に不正解が増える
- 同意語・反意語の違いがあいまいで選択肢を見てもピンとこない
- 単語帳を一度読んだだけで、学習が終わった気になってしまう
▼ 対策のポイント
- 語彙力は一朝一夕には身につきません。毎日10〜20語でもコツコツ積み重ねることが結果につながります。
- 「例文付きの単語帳」や「英英辞典」などを使って、単語の使い方までイメージする練習を取り入れましょう。
- アプリでのスキマ学習(例:らくらく就活のSPI対策アプリ)を習慣化すると、日常的に語彙と出題パターンに触れることができ、自然と力がついてきます。
注意点④ 「得点につながる勉強」と「自己満足の勉強」の違いを意識する
SPI英語は選択問題形式であるため、“知っている”だけではなく、“選べるかどうか”が問われる試験です。単語帳を何周しても、実際の出題形式で選べなければ意味がありません。
▼ よくある失敗例
- 単語帳を何度も眺めて満足してしまい、演習問題を解いていない
- 理解はしているつもりなのに、本番で「どれを選べばいいかわからない」状態になる
- 模試を避けてインプットばかりに偏る
▼ 対策のポイント
- **「問題を解く練習」こそが最も得点に直結する学習です。**暗記に偏らず、アウトプットを意識しましょう。
- 毎週1回は模試形式の演習を行い、時間配分や出題パターンへの慣れを作っていくのがおすすめです。
SPI英語対策では、「時間を意識しない演習」「語彙学習の軽視」「精読に頼る読解」「問題演習不足」といった“見落としがちな落とし穴”がスコアを大きく左右します。
大切なのは、「わかる」を「選べる」に変える訓練をすること。そのためには、英語力だけでなく、「時間内に解き切る力」「問題の本質をつかむ力」「得点に直結する学び方」が必要です。
自分にとって苦手な領域を早めに把握し、正しい方向で対策を進めることで、SPI英語は確実に“得点源”にできます。焦らず、一歩ずつ取り組んでいきましょう。
SPI英語に落ちた転職者の実体験
SPI英語の出題は一部企業に限られているとはいえ、出題された場合に備えて何の準備もしていないと、大きな機会損失につながる可能性があります。ここでは、実際にSPI英語でつまずいた・または短期対策で乗り越えた転職者の実体験を紹介します。
実際に起きた“失敗”と“成功”のストーリーから、SPI英語対策の重要性と可能性をリアルに感じていただければと思います。
対策を怠って後悔した事例
「まさか英語で落ちるとは思わなかった…」30代営業職・男性の後悔
都内の大手外資系メーカーに応募した30代の男性は、前職で法人営業としての経験を積んでおり、転職市場でも即戦力人材として評価される存在でした。SPIは以前の転職活動でも経験済みだったため、「性格検査や計数が出る程度だろう」と油断していたといいます。
ところが、選考の過程で出題されたのはSPI英語を含むテストセンター形式の試験。英語は「長文読解+空欄補充」の構成で、内容もビジネス寄り。普段英語を使う機会が少なかった彼は、辞書的な知識では太刀打ちできず、ほとんど勘で回答してしまったそうです。
結果として、非言語・性格検査では良好なスコアを取ったにも関わらず、英語セクションの大幅な失点により不合格。面接も通過せず、後日、企業からは「英語力が選考基準に満たなかった」というフィードバックを受けたとのこと。
「SPIの英語なんて、あっても軽い読み物程度だと思っていた。正直、甘く見ていた。過去問くらい見ておけばよかったと心底思いました」と語ってくれました。
模試アプリで短期克服した成功例
「時間はなかったけど、やれば間に合う」20代IT志望・女性の逆転エピソード
一方、IT系ベンチャー企業への転職を希望していた20代女性のAさんは、SPIの案内メールを受け取った際、「※英語分野を含む試験」と書かれているのを見て焦りを感じたそうです。
英語にはもともと苦手意識があり、「もう間に合わないかも…」と諦めかけたといいます。しかし、諦めきれずに調べた末にたどり着いたのが、SPI対策アプリでした。
「とにかく1週間だけ集中しよう」と決め、平日は仕事後の1時間、土日は模試形式で対策を実施。アプリの問題演習では、空欄補充と読解パターンを繰り返し解き、語彙の感覚と選択肢の傾向に慣れるよう心がけました。
本番では、想定通りの問題が多く出たことで落ち着いて回答でき、「感覚ではなく“知っている”状態で受けられたのが大きかった」と振り返ります。結果は合格し、そのまま内定まで獲得。
「**完璧じゃなくても、形式に慣れるだけでこんなに違うんだと驚きました。**SPI英語があると分かった時点で、アプリでもいいから対策を始めれば間に合う」と、後に続く受験者へのメッセージを残してくれました。
失敗と成功から学べること
- SPI英語は“想定外”の落とし穴になりやすい
→ 出題企業であれば、ノー対策ではまず太刀打ちできません。 - 英語が苦手でも、対策すれば短期間で突破可能
→ 問題の型に慣れ、語彙と文法の復習をするだけでもスコアは変わります。 - 最初の一歩を“怖がらない”ことが成功への鍵
→ 書籍やアプリ、無料模試など、取り組みやすい方法から始めることが大切です。
SPI英語の出題はすべての企業で行われるわけではありませんが、「その企業が英語を重視しているかどうか」は求人票や募集要項からある程度読み取れます。**少しでも出題の可能性があるなら、最初の対策を後回しにしないこと。**それが、後悔しない転職活動の第一歩になります。
今すぐ始められるSPI対策!完全無料のSPI対策早押しクイズ!
SPIの勉強って、なんだか面倒に感じてしまいますよね。
でも「SPI対策早押しクイズ」なら、LINEからすぐに始められるうえに、利用も完全無料!スマホがあれば、通学中でもベッドの中でも、いつでもサクッと対策できます。
まだ始めてないなら、今が始めるチャンスです!まずは今の自分の実力を測ってみましょう。
SPI英語が出題される企業一覧と調べ方
SPI英語の出題は、すべての企業で行われるわけではありません。むしろ、出題されるのは一部の企業に限られています。しかし、その一部の企業を志望している場合、対策の有無が合否に直結する可能性が高いため、事前に調べておくことが非常に重要です。
ただし、SPI英語の出題有無は企業が公式に発表しているわけではないため、自分で情報を収集する必要があります。ここでは、「SPI英語が出題される企業の傾向」と、「調べ方のポイント」を具体的に解説します。
SPI英語を課す企業の傾向
SPI英語を導入している企業は、以下のような業種・ポジションに集中しています。
1. 外資系企業(金融、コンサル、メーカーなど)
グローバル展開をしている企業や、社内公用語が英語である企業では、実務での英語使用が前提となるため、SPI英語を通じて応募者の語学力を確認するケースがあります。
2. 総合商社・大手メーカーの海外事業部門
総合職で配属の可能性が海外にもある場合、入社前から英語力を見極める企業が多いです。特に三菱商事、住友商事、日立製作所などのグローバル企業では、SPI英語またはTOEICのスコア提出が求められるケースも。
3. コンサルティングファーム・IT企業(特に上流工程)
プロジェクトごとに海外企業と連携する機会があるため、「読解・文書理解能力」としての英語力を重視する傾向にあります。マッキンゼー、アクセンチュア、外資系IT企業(IBM、AWSなど)ではSPI英語の出題実績が報告されています。
4. 商社系金融・証券・保険業界
「英語で資料を読む」「海外拠点とのやり取り」がある企業では、SPIに加えて英語の読解問題を課すケースが確認されています。
SPI英語が出題されるかを調べる3つの方法
SPI英語の出題企業を見極めるために、以下の3つの方法を活用しましょう。
① 求人票に「英語力必須」や「グローバル人材歓迎」と書かれているかチェック
求人情報や募集要項で以下のような記載があれば、SPI英語または別形式の英語力チェックがある可能性が高いです。
- 「ビジネスレベルの英語力が必要」
- 「TOEIC700点以上歓迎」
- 「グローバルに活躍できる人材を募集」
- 「海外拠点とのやり取りあり」
また、英語力が条件として書かれていなくても、「海外事業の拡大中」や「外資との共同プロジェクトあり」などの文言があれば注意が必要です。
② 転職口コミサイト・掲示板・SNSで「SPI 英語 出題」で検索
実際にSPI英語を受けた人の体験談は、以下のような媒体で見つけやすくなっています。
- 転職会議、OpenWork、Vorkersなどの口コミサイト
- X(旧Twitter)やnoteでの転職レポート
- YouTubeやブログの体験談
「企業名 SPI 英語」「企業名 SPI 出題形式」などのキーワードで検索すると、具体的な出題内容・問題形式・難易度までわかるケースもあります。
例)「アクセンチュア SPI 英語 出た」「伊藤忠 SPI 英語 難しい」など。
③ 選考スケジュールに「SPI(テストセンター)」と明記されているか確認
企業によっては、選考フローの中に「SPI(テストセンター)」と記載されていることがあります。この場合、性格・非言語・言語に加えて、企業オプションで英語が追加されている可能性があるため、要注意です。
特に、下記のような記述があれば、SPI英語の出題が想定されます。
- 「SPI(テストセンター)+英語」
- 「適性検査(言語・非言語・英語)」
- 「Webテスト(SPI or GAB)」→GABには英語が含まれることが多いため、混同に注意
英語出題企業の例(過去実績ベース)
※以下はSPI英語または類似の英語問題が課されたという報告がある企業の一例です(時期・職種により異なる可能性があります)。
企業名 | 業種 | 備考 |
アクセンチュア | 外資系コンサル | SPI英語 or WebGABあり |
マッキンゼー | 外資系コンサル | 英語試験あり |
三菱商事 | 総合商社 | SPI+英語 or TOEICスコア提出 |
日立製作所 | 大手メーカー | テストセンター英語あり |
三井住友信託銀行 | 金融 | 自社テストで英語出題報告あり |
Amazon Japan | 外資系IT・物流 | 英語課題面接+適性検査 |
※公式に公開されているわけではなく、受験者の報告ベースであることにご留意ください。
調べるときの注意点
- 出題形式は企業によって随時変更される可能性があるため、過去の情報だけでなく、直近のクチコミや選考フローも確認しましょう。
- **「英語力=SPI英語」ではない場合もあります。**TOEICのスコア提出や、面接時の英語力確認など、別の形式で評価されるケースも存在します。
- **SPIとGAB・玉手箱を混同しないこと。**SPIでは英語はオプションですが、GABには英語が含まれているため、企業ごとの見極めが必要です。
出題傾向を早めに把握し、損をしない選考対策を
SPI英語は、対策していないと**「意外な形で足元をすくわれる」**可能性があります。とくに語彙や読解力が評価される企業では、SPI英語の出来がそのまま一次選考通過に直結するケースも少なくありません。
**「志望企業が英語を重視していそうか?」**をまずは確認し、可能性があるなら早めに対策を始めることが、合格への近道です。
本記事のチャートやマッピング表、教材マップを参考に、調査と準備を同時に進めていきましょう。気づいたときから対策を始めれば、十分に間に合います。
まとめ
SPI英語はすべての転職者に必要なわけではありませんが、特定の業界・企業では選考の合否を左右する重要なポイントになります。英語が出るかどうかを見極め、自分のレベルに応じた対策を行えば、短期間でも十分に合格点を狙うことができます。
本記事で紹介した診断チャート・業種別マッピング・教材マップ・体験談を活用し、効率的な対策でSPI英語の不安を自信に変えていきましょう。転職成功への一歩は、情報と準備から始まります。