就活お役立ち情報

大学4年の4月から就活するのは遅い?まだ間に合う理由と成功するためにやるべきことを徹底解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「大学4年の4月になって、就活を始めるのは遅すぎる?」と不安になっている人も多いのではないでしょうか。友人がすでに内定をもらっていたり、企業のエントリー受付が締め切られていたりすると、「もう手遅れなのでは?」と焦る気持ちになるかもしれません。

しかし、結論から言えば、4月から就活を始めてもまだ挽回のチャンスは十分にあります。確かに就活の早期化が進む中で、3年生のうちから動き出す人が増えてはいますが、4月以降も採用を続ける企業は多く、しっかり準備すれば就職先を見つけることは可能です。

この記事では、大学4年の4月時点の就活状況や、今から就活を始める場合にやるべきこと、成功のポイントについて詳しく解説していきます。今からでもできることを整理し、効率よく進めていきましょう。

大学4年の4月から就活するのは遅い?

「4月から就活を始めるのは遅いのでは?」という疑問を持つ人は多いですが、確かに現在の就活市場では、3年生のうちから準備を始める人が増えています。企業の採用スケジュールが早まり、インターンシップを活用した早期選考が一般的になっているため、4年の4月の時点ではすでに多くの学生が内定を獲得しているのが現状です。

遅めではあるがまだまだ挽回可能なタイミング

現在の就活では、早い人は大学3年の夏頃から動き出し、秋や冬の時点で内定を獲得するケースも珍しくありません。特に大手企業や人気企業では、インターンシップを通じて採用活動を進め、早期選考を実施する流れが一般的になっています。そのため、4年の4月に就活を始めると、すでに多くの企業が採用活動を進めている状態になっています。

とはいえ、就活市場全体を見れば、4月以降も採用を続ける企業は数多くあります。特に中小企業やベンチャー企業では、4月以降に本格的な選考を開始するところも少なくありません。また、大手企業でも「二次募集」や「夏採用」「秋採用」を実施する企業もあるため、4月からでも十分にチャンスはあります。

大学4年4月時点の就活状況は?

ここで、実際に大学4年の4月時点での就活生の状況をデータで見てみましょう。リクルートの「就職プロセス調査(2024年卒)」によると、以下のような数値が報告されています。

  • 就活実施率:73.6%
    →学生全体の約7割以上の学生が就活している状況。実は2〜3月の方が実施率は高く、進路を確定させて就活を終える学生が一部で始めていることがわかる。
  • 内定率:58.1%
    →4月時点で約6割の学生が少なくとも1社の内定を獲得している。
  • 平均内定数:2社
    →内定を持っている学生の多くは複数社の内定を取得している。
  • 進路確定率:35.5%
    →進路を決めている学生はまだ3割程度。つまり、多くの学生は4月時点でも就活を続けている。

これらのデータからもわかるように、4月の時点ではすでに就活を終えている学生もいますが、まだ約4割の学生は内定がない状態です。そのため、今からでも十分に間に合うと言えます。

次に、4月時点での就活の動向について見ていきましょう。

大学4年4月の就活の動向は?

4月の就活市場は、すでに本格的に動き出している学生と、これから動き始める学生が混在する時期です。この時期の就活の特徴を理解し、どのような状況になっているのかを把握しておくことが大切です。

エントリーを締め切る企業が出てくる

4月になると、本選考の受付を終了する企業が出始めます。特に、大手企業やインターンシップ経由での早期選考を実施していた企業では、すでに内定者を確定させているケースもあります。そのため、「第一志望の企業に応募しようと思ったら、すでに締め切られていた…」ということも起こり得ます。

しかし、すべての企業が採用を終えているわけではありません。中小企業やベンチャー企業、あるいは4月以降も採用を続ける企業はまだまだ存在します。また、企業によっては「追加募集」や「二次募集」を実施する場合もあるため、希望する業界の企業がまだ採用活動を行っているかどうかをしっかりチェックすることが重要です。

就活をやめる人が出てくる

4月になると、「すでに複数の内定を持っている人」や「第一志望の企業に内定をもらった人」が就活を終えるケースが増えます。その結果、就活を続ける人とすでに終えた人の間で温度差が生まれやすくなります

特に、周囲の友人が次々と内定を決めていくと、「自分だけが取り残されているのではないか」と焦る気持ちになることもあるかもしれません。しかし、就活の進め方やスピードは人それぞれです。4月以降も採用を続ける企業は多く存在するため、他の人と比較しすぎず、自分に合ったスケジュールで就活を進めていくことが大切です。

また、就活をやめる人が増えることで、企業側の選考倍率が下がるケースもあります。特に4月以降の就活では、「意欲的な学生」を求める企業が増え、しっかりと準備をすれば十分にチャンスをつかめる可能性があります。

では、実際に4月から就活を始めても挽回できるのか、次の章で詳しく見ていきましょう。

就活を大学4年の4月から始めても挽回できる?

「4月から就活を始めても間に合うのか?」と不安に感じている人も多いかもしれませんが、結論として十分に挽回可能です。確かに、すでに多くの企業が選考を進めていますが、4月以降も採用活動を行う企業は数多く存在します。ここでは、4月から就活を始めてもチャンスがある理由を紹介します。

4月以降も募集を受け付けている企業の方が多い

リクナビやマイナビなどの就活サイトを見るとわかりますが、4月以降も募集を続けている企業は多数あります。企業の採用スケジュールは業界や会社ごとに異なり、すべての企業が3月までに採用を終えるわけではありません。

特に以下のような企業では、4月以降も採用を継続する傾向があります。

  • 中小企業・ベンチャー企業:通年採用や遅めの選考スケジュールを設定している
  • 大手企業の追加募集:想定よりも内定辞退者が多かった場合、追加で募集を行うことがある
  • 人手不足の業界:IT・介護・建設・飲食・小売など、人材が不足しやすい業界では4月以降も採用を続ける傾向がある

このように、4月からの就活でもエントリーできる企業は数多くあるため、今からでも十分にチャンスはあります。

二次募集を始める企業もある

4月以降は、一度採用活動を終えた企業が「二次募集」を実施することがあります。これは、当初の採用枠を埋めきれなかったり、内定辞退者が出たりした場合に行われるものです。

二次募集を行う企業の特徴として、以下のようなケースがあります。

  • 大手企業の追加採用:内定辞退者が出たため、追加で募集を行う
  • 人気企業の採用延長:想定より応募が少なかったため、採用活動を延長
  • 選考基準の変更:1次選考で求める基準を見直し、採用枠を増やす

こうした二次募集は、大手企業や人気企業でも実施されることがあるため、定期的に就活サイトや企業の公式ページをチェックしておくと良いでしょう。

夏採用や秋採用も残っている

さらに、4月から就活を始めた場合でも、夏採用や秋採用を活用すれば内定を獲得するチャンスは十分にあります。

  • 夏採用(6月〜8月頃)
    →新卒採用の追加募集や、特定の職種向けの採用が行われる
  • 秋採用(9月〜11月頃)
    →通年採用を行う企業や、年度内の採用枠を埋めるための募集が行われる

特に、夏採用や秋採用では「最後まで諦めずに就活を続けている人」が企業から評価されやすいため、しっかり準備すれば十分に内定を獲得することができます。

では、実際に4月から就活を始める場合に、どのように進めればいいのかを次の章で解説していきます。

大学4年の4月から就活する人がやるべきこと

4月から就活を始める場合、「今からでも間に合うのか?」という不安があるかもしれません。しかし、適切なステップを踏めば、効率的に就活を進めることができます。ここでは、4月からの就活を成功させるためにやるべきことを9つのステップに分けて解説します。

1.就活のスケジュール作成

まず最初にやるべきことは、自分の就活スケジュールを作成することです。4月からの就活では、すでに多くの企業が選考を進めているため、計画的に動くことが重要になります。

スケジュールを立てる際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • どの企業にエントリーできるかリストアップする
  • 説明会や面接の日程を把握する
  • 書類作成や面接対策のスケジュールを決める

4月から就活を始める場合、時間が限られているため、無駄な動きを減らし、効率的に進めることが大切です。

2.自己分析

自己分析は就活の基盤となる重要なステップです。自分がどのような仕事に向いているのか、どのような企業で働きたいのかを明確にすることで、志望動機や自己PRを考えやすくなります。

自己分析の方法としては、以下のようなものがあります。

  • 過去の経験を振り返る(大学生活・アルバイト・サークル・ゼミ・ボランティアなど)
  • 自分の強みや価値観を整理する(得意なこと、興味のあること、やりたい仕事)
  • 適性診断を活用する(自己分析ツールやキャリア診断テストを利用する)

自己分析がしっかりできていると、志望動機や面接の受け答えに一貫性が生まれ、採用担当者にも伝わりやすくなります。

3.企業選び

次に、応募する企業を選びます。すでに多くの企業が選考を進めているため、4月以降に募集をしている企業をリストアップし、効率よくエントリーすることが重要です。

企業選びの際には、以下のような視点で考えるとよいでしょう。

  • 自分の価値観や強みに合った企業を探す
  • 4月以降も積極的に採用を行っている企業を優先
  • 大手企業だけでなく、中小企業やベンチャーも視野に入れる

志望企業をピックアップしたら、それぞれの選考スケジュールを確認し、計画的に進めていきましょう。

4.企業へのエントリー・説明会への参加

企業を選んだら、すぐにエントリーを開始しましょう。エントリーはできるだけ早めに行うことで、選考のチャンスを増やすことができます。

また、4月以降も開催されている企業説明会に積極的に参加することも重要です。説明会に参加することで、企業の雰囲気や求める人物像を知ることができ、選考対策にも役立ちます。

5.企業研究・OB/OG訪問

企業研究をしっかり行うことで、志望動機や面接対策がスムーズになります。企業のホームページや採用サイトだけでなく、口コミサイトや就活支援サービスを活用して、リアルな情報を集めましょう。

また、OB/OG訪問を活用するのもおすすめです。企業で実際に働いている先輩の話を聞くことで、具体的な職場の雰囲気や求められるスキルを知ることができます。

6.書類作成(自己PR・志望動機など)

エントリーシート(ES)や履歴書の作成は、就活の重要なポイントです。特に4月から就活を始める場合、スピーディーに書類を準備することが求められます。

効果的なESを作成するためのポイントは以下の通りです。

  • 自己PRを明確にする(自分の強みを具体的なエピソードで伝える)
  • 企業ごとに志望動機をカスタマイズする(企業の特徴や求める人物像に合わせる)
  • 簡潔で分かりやすい文章を書く(長すぎる文章は避け、要点をまとめる)

また、書類を提出する前に、大学のキャリアセンターや就活エージェントにチェックしてもらうとよいでしょう。

7.面接対策

4月から就活を始める場合、面接対策をしっかり行うことが成功のカギとなります。面接では、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • よく聞かれる質問を把握し、回答を準備する
  • 話す内容を暗記するのではなく、要点を整理しておく
  • 面接練習を繰り返し行い、慣れる

特に、「自己PR」「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」などは、ほとんどの企業で聞かれるため、しっかり準備しておきましょう。

8.筆記試験・適性検査対策

多くの企業では、面接の前に筆記試験や適性検査を実施します。特に、SPI(総合適性検査)は多くの企業で採用されているため、対策が必要です。

  • SPIの問題集を解いて慣れる
  • 数学や論理的思考の問題に重点を置く
  • 時間配分を意識して模擬試験を受ける

筆記試験対策は、早めに取り組むことでスムーズに進めることができます。

9.就活エージェント・キャリアセンターに相談

4月から就活を始める場合、効率的に進めるために就活エージェントや大学のキャリアセンターを活用するのもおすすめです。

  • 就活エージェント:個別に求人を紹介してもらえたり、面接対策のサポートを受けられる
  • キャリアセンター:企業の紹介や書類添削、模擬面接などのサポートを受けられる

特に、就活エージェントを活用すると、4月以降でも応募できる企業の情報を効率的に集めることができるため、ぜひ活用してみましょう。

4月からの就活で意識すべきこと

4月からの就活は、短期間で効率的に進めることが求められます。そのためには、単にスケジュールをこなすだけでなく、心構えや行動のポイントをしっかり押さえておくことが重要です。ここでは、4月から就活を始める際に意識すべきことを4つ紹介します。

1.スケジュール管理を怠らない

4月からの就活は時間との戦いでもあります。すでに多くの企業が選考を進めているため、「とりあえず動く」ではなく、計画的に進めることが成功のカギです。

スケジュールを管理する際のポイントは以下の通りです。

  • 応募締切をリスト化する(企業ごとにエントリー締切や選考日程を把握)
  • 1週間単位で目標を設定する(「今週は5社エントリー」「面接対策を進める」など)
  • 優先順位をつけて取り組む(興味のある企業から順番に応募)

スケジュール管理がしっかりできていると、効率的に就活を進めることができ、無駄な焦りを減らすことができます。

2.周りの学生と自分を比較しすぎない

4月の就活では、すでに内定を持っている友人が増え始める時期です。SNSなどで「内定をもらった!」という投稿を見ると、焦ってしまうこともあるかもしれません。しかし、就活のペースは人それぞれであり、「周りと比べるのではなく、自分にとって最適な選択をする」ことが大切です。

特に、焦って企業を選ぶと、「とりあえずどこでもいいから内定がほしい」となり、ミスマッチが起こる可能性が高くなります。自分に合った企業を見つけるためにも、周囲の状況に流されず、自分のペースで進めることを意識しましょう。

3.就活の軸をぶらさない

短期間での就活になると、「とにかく内定を取らなければ」という気持ちが強くなり、応募する企業の選び方が曖昧になりがちです。しかし、就活の軸をしっかり持つことで、納得のいく就職先を見つけることができます。

例えば、以下のような点を明確にしておくと、企業選びの際に迷わず進めることができます。

  • どんな業界・職種で働きたいのか
  • 企業のどのような点を重視するのか(社風・成長環境・働き方など)
  • 自分が仕事で成し遂げたいこと

「何となく応募して、何となく内定をもらった」という状態にならないように、就活の軸をしっかり持つことが大切です。

4.周りの力を借りることを惜しまない

4月からの就活では、自分一人で抱え込まず、積極的に周りの力を借りることが重要です。

例えば、以下のようなサポートを活用すると、就活を効率的に進めることができます。

  • 大学のキャリアセンター(企業情報の提供、書類添削、模擬面接)
  • 就活エージェント(個別の求人紹介、面接対策、スケジュール管理のアドバイス)
  • OB/OG訪問(企業のリアルな情報収集、面接対策)
  • 友人との情報共有(選考情報の共有、面接のフィードバック)

特に、就活エージェントは「4月からでも応募できる企業の紹介」や「面接対策のサポート」などを行ってくれるため、活用すると効率的に就活を進めることができます。

まとめ

大学4年の4月から就活を始めることに不安を感じる人も多いかもしれませんが、まだまだ挽回のチャンスは十分にあります。確かに、多くの学生がすでに内定を獲得している時期ではありますが、4月以降も採用を続ける企業は数多く存在します。特に、中小企業やベンチャー企業、大手企業の二次募集や夏・秋採用を活用すれば、十分に内定を得ることが可能です。

4月からの就活を成功させるために重要なポイントは以下の4つです。

  1. スケジュール管理を徹底し、計画的に進めること
  2. 周りと比較しすぎず、自分のペースで就活を進めること
  3. 就活の軸を持ち、焦って企業を選ばないこと
  4. キャリアセンターや就活エージェントなど、周りの力を借りること

4月からの就活は、短期間で効率よく動くことが求められますが、しっかりと準備をすれば、まだまだチャンスはあります。大切なのは、「遅れているから無理だ」と諦めるのではなく、今できることに集中して行動を起こすことです。

これから就活を始める人も、すでに少し動いているけどなかなか結果が出ていない人も、最後まで諦めずに、自分に合った企業を見つけるために全力で取り組みましょう。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。