fbpx
就活コラム

「なぜこの会社なのか」にはこう答えろ!適切な回答の仕方をイチから解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「なぜこの会社なのか?」

面接でされたらやっかいに感じるこの質問。

この質問を面接でされること、結構ありませんか?

つまり、「なんでウチがいいんですか?」という質問なのですが、これを回答するには他社との違いなど、企業研究をしっかりとする必要があるので、どう答えたらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

今回は、「なぜこの会社なのか?」にうまく答えるためにも、この質問意図を紐解いてみようと思います!

ぜひ受けたい会社のことを思い浮かべながら記事を読んでみてくださいね。

「なぜこの会社なのか?」はよく聞かれる質問なの?

「なぜこの会社なのか?」以外でも、頻出の質問に対して対策を行う中で、「この質問はよく聞かれるのか?」と疑問に思いませんか?

実際「なぜこの会社なのか?」という質問はよくされるのでしょうか?

今回はその疑問を解決する為に、多数の就活支援を行って来た弊社の過去のヒアリング内容を確認してきました。

そこまで頻出質問とは言えない

こういった質問の対策で悩む就活生が多い一方で、弊社サービスを過去に利用した学生へのアンケートを確認すると、頻出質問と言われるほどは聞かれていないことがわかりました。

しかし、実際筆者も就活中に聞かれた記憶があります。

アンケートを調査する中で聞かれにくい会社と聞かれやすい会社の傾向が見えて来ました。

聞かれにくい会社と聞かれやすい会社

では、どのような会社で「なぜこの会社なのか?」が聞かれやすいのでしょうか。

聞かれにくい会社や聞かれやすい会社の傾向分けて考えてみましょう。

差別化が難しい企業は聞かれにくい

事業面で他社との差別化が難しそうな企業では、聞かれにくい傾向が見えてきました。

例えば、企業の中には、代理店やフランチャイズ経営など自社ブランド以外の事業をメインとして行っている企業も少なくはありません。

その様な企業の中にも魅力的な企業は多く存在しますが、どうしても他社との差別化という面では難しい部分があります。

その為、企業側も特徴を出しづらい事を理解しており、仮に質問したとしても学生間で回答に多様性が生まれにくいと考えてあえて聞かないという結論に至ることが多いようです。

聞かれる傾向の強い業種・業界

また比較的「なぜこの会社なのか?」のような質問をしている業種・業界も特徴があります。

弊社のデータではwebマーケティングや人材などを主としているベンチャー企業が多い傾向がありました。

ベンチャーや企業のカルチャーなどを強く出している企業では、ビジョンやカルチャーへの高い理解度や共感がメンバーの高いコミットに繋がる傾向があります。

また、ベンチャーは社員が一丸となりビジョン達成を目指す必要がある為、社員の高い志や企業への共感が一つの団結力を生む要素にもなります。

そのため企業への共感や理解を、「なぜこの会社なのか?」という質問を通してみている可能性が高いと言えるでしょう。

対策方法

それでは実際に質問された場合はどのような受け答えが望ましいのでしょうか。

ここからは「なぜこの会社なのか?」の質問への対策方法を検討してみます。

まずはその企業の特徴を知ること

対策を行う場合、まずはその企業の特徴や同業他社との違いを整理する所から始めると良いでしょう。

一見同じ様に見える企業同士でも、事業の強みや考え方などに違いがあります。

具体的なサービスの違いというハード面とビジョンや考え方のようなソフト面に分けて分析するとよりその企業の特徴が見えてきます。

それらの特徴や違いを整理していくと、なぜこの会社に魅力を感じているのか、魅力の部分はどこかが具体的に言語化できます。

例えば、製品が素晴らしい、企業の取り組みに共感できる、キャリア形成に役立ちそう、福利厚生のこの部分が素晴らしい、ホワイトすぎる、ワークライフバランスが理想的など、この時点では何でも良いのでとにかく自分がその会社に対して感じる魅力を書き出してみましょう!

その企業が自分にとって「唯一」な部分を見つける

企業研究を行った上で、質問対策をするときに特に「唯一性」という部分を意識して作成していきましょう。

「なぜこの会社なのか?」という質問では、基本的に「自分にとってその企業が唯一〇〇である」という事をアピール出来ると良いです。

同業他社との違いが明白な企業は回答を考えやすいですが、違いが分かりにくい企業は強みや考え方のような特徴を組み合わせる事で「唯一性」が考えやすいです。

例えば、国内シェアNo,1!などであれば明白でわかりやすいですが、それ以外でも「この業界で唯一環境への取り組みを真剣にやっている」や、「福利厚生に筋トレを応援してくれる制度がある」や、「若手に圧倒的に裁量がある」など考えられることはたくさんありますよ。

自分の経験と組み合わせる

自分の経験と企業の魅力を、繋げて伝えられると評価は上がります。

質問への回答では特徴や他社との違いを軸に、魅力的に感じているポイントを伝える訳ですが、なぜ魅力に感じているのかを自分の過去経験と組み合わせて話すと話の説得力が増します。

例えば、

A:

御社の◯◯事業と△△に魅力を感じているからです。

B:

自分自身の〜という経験から、御社の◯◯事業をする上で◻︎◻︎に大変共感し、これは御社にしかない魅力であり、御社で働きたいという気持ちが強くなりました。

今回はざっくり書きましたが、AとBでは話の説得力に違いがある事を感じて頂けると思います。

という様に上手く自分の経験と企業の魅力部分を繋げて伝えられると、聞き手も話に説得力を感じる事ができます。

2つ以上特徴を挙げられる場合は、少なくとも1つは過去経験と繋げ他の点に関しても、なぜその点を魅力に感じているのかという説得力を意識して作成してみて下さい。

対策する時間が無い!最低限やっておくこと

大量の企業を受けていく中で、学校やアルバイトとの兼ね合いで全ての企業に対し精密に企業研究を行う時間が取れない場合があると思います。

最悪、その企業の企業風土やカルチャー、ビジョンといった「思想寄りの魅力」は頭に入れておきましょう。

それらの特徴であれば、回答時に具体的な数字の記憶違いなど情報の正確性でミスを犯してしまう可能性は低いですよ。

もちろん情報の正確性に不安が無い場合は、積極的に他の特徴なども視野に入れて考えてみましょう。

筆者おすすめは企業カルチャー。

大体の企業は就活サイトに「ここにしかない魅力」のようなものとして企業カルチャーを入れている印象があります。

なるべく避けたい回答

この回答はアウトだよね…という印象が下がってしまう「なるべく避けたい回答内容」にも触れておきたいと思います。

働きたくないことが全面に出てしまうこと

労働環境の中でも時間外労働や休みの日数など、そういった面での魅力を伝えるのは仕事への後ろ向きさが感じられてしまう可能性があります。

回答を考える際は、その内容に「仕事への後ろ向きさ」が出ていないかを確認する様にしましょう。

ただ、私生活を充実させることが会社として推奨されている企業の場合は、仕事もしっかり頑張りつつ他方で私生活も充実できるワークライフバランスに魅力を感じているといえば「働きたくない感」は軽減されます。

また、余談になりますが、労働環境のホワイトさに魅力を感じて志望する人は、その企業の実態として本当にホワイトなのかを前もって調べておきましょう。

残念な事に入社前に知りうる情報と実際の環境が異なる企業は少なからず存在しています……。

志望度の低さが出ている

前提として、受ける企業が全て高志望度の人は少ないと思います。

そういった中で、正直な人はなぜこの会社なのかという質問に対して、暗に感じている魅力の低さや志望度の低さを話してしまう人がいます。

正直な性格はとても魅力的ではありますが、就活では暗黙の了解的にどの企業に対しても第一志望である事を伝えるのが一般的であり人事側もそれは分かっています。

そのため選考通過だけを考える場合は、その選考ではあくまでその企業が第一志望であるかの様に熱意を持って回答出来ると良いでしょう。

また、回答を聞いていて、自社について余り調べていないと感じられてしまう内容も避けましょう。

選考中に興味の無さを感じられてしまうのは致命的です。

就活のマナーとして、受ける企業の情報は最低限調べて対策するようにしましょう。

対策はしておこう

改めてにはなりますがなるべく対策しておく事をオススメします。

弊社のデータを見る限りは、今回のテーマの質問は聞かれる事は少ないというお話を冒頭ではしました。

ですが、なぜこの会社なのかという質問に対して適切に回答出来ると、その企業の魅力を十分に感じている事が伝わり大きなアピールポイントになります。

また就活の対策においては、やらぬ損よりやる損だと思います。

私自身、就活では怠惰で対策を怠り、選考を終えてから後悔するという事は何回かありました。

特に高志望企業の選考に向けては、可能性が低い質問に対しても対策をしていき後悔の無いようにしましょう。

就活時期は事情によっては、とんでもなく忙しい時もあります。

ですが、後悔を残さないよう出来る範囲で頑張ってみて下さい!

ABOUT ME
yamazawa
大学時代よりらくらく就活運営者の長期インターンシップに参加。大学卒業と同時に同社に入社し、現在はらくらく就活のメディア編集者として働いています。
 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!