【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!
③SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
④ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
⑤時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
皆さん、就活垢(就活用アカウント)って持ってますか?
就活を始めるとみんな作りがちですよね。情報収集とかにも便利ですし。
この記事では、就活界隈で人気の就活垢のメリットや就活垢を運用するにあたって絶対気をつけてほしいことをまとめました。
新しく就活垢を作る人や、就活垢の運用方法がよく分かってない人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!!
目次
【Twitter】そもそも就活垢(就活アカウント)って何?
SNSで思いつくのって…
この3つが大学生が知っている主なSNSではないでしょうか?(TikTokやLINEは除いています!)
Instagramはオシャレな写真やクリエイティブがいるし、FaceBookは化石化してるし、就活で使えそうなアカウントを作るならTwitterかなと思います。
なので、今回はTwitterに焦点を当てて書こうと思います。
就活垢では、文字情報が基本なので情報量も多いし、「#25卒」などのハッシュタグをつけて仲間を見つけることやあなたが欲しい情報をピンポイントで見つけることができます。
コロナ禍、オンラインで説明会や面接が行われることが増え、オフライン交流がめっきり減ってしまい、以前より就活垢が活発になったように思います。
就活垢は作るべき?
情報収集だけならば、就活垢をわざわざ作らずに、趣味垢やリア友垢などで見ればいいのでは?と思いますよね。
でも就活に関する情報を集めて、呟きたいなら、新しく就活垢=就活用アカウントを作るべきです。
なぜかというと、Twitterの特性上、他の人のTLにも就活情報が行ってしまうから。
考えてみると、嫌じゃないですか?普段推しのツイートしかしてないヲタ友が急に就活のツイートをいいねしてるのが見えるの。
それに、いいねすると他の人のTLに「OOさんがこのツイートにいいねしました。」と表示されるので、就活に関する情報収集をしている様子を見られるのもなんだか恥ずかしいです。
またあなた自身、就活について知りたいときに他の情報がTLに表示されたら見にくくありませんか?
周りの人のためにも、あなたのためにも就活情報だけが集まる専用のアカウントを作ることをおすすめします。
Twitterで就活垢を作るメリット
Twitterで就活垢を作る具体的なメリットを4つ解説します!
1. いち早く就活情報を入手できる
イベントのスケジュールや応募の締め切りなどの情報はとても重要ですよね。
最近では企業がSNSのアカウントを持っていて、説明会開催のお知らせなどを発信していたり、大手企業のエントリー締め切りをまとめてくれていたり、リマインドまでしてくれることも!
TLを見ているときにそういった情報が流れてくると、うっかり期限が切れていた、なんてことも防げます。
らくらく就活は早期選考やインターンシップなど、就活を早期から始める学生向けの情報が豊富です。
Twitter以外から企業情報を集めたい人、1人で就活に不安がある人はぜひご活用ください!
らくらく就活にLINEで相談
2. 仲間ができる
身近な友達に同じ業界を目指している人がいなくて情報共有が難しい、そもそも就活をしている人があまりいない、という方も多いと思います。
そこで就活垢なら、同志をすぐに見つけることができ、相談や情報共有ができます!
就活は一人でやるものと思いがちですが、悩みを一人で抱えてしまうのは良くないため、仲間を見つけましょう。
リア友にはなかなか相談しにくいことだって顔の見えない相手だったら相談できたりもすると思います。
3. リアルな情報を知ることができる
インターンシップや説明会に参加した人がリアルタイムで情報を発信してくれます。
たまたまスケジュールが合わなくて行けなかった説明会の感想を聞けるというのは便利ですよね!
そして、周りの進捗状況を知ることができます。
他人と比べて落ち込むのではなく、自分が今どのような状況にいるのかを俯瞰して見ることができるため、今後の動きがわかりやすくなります。
4. 志望企業で働いている社員の様子を知ることができる
最近では、ベンチャー企業を中心に、企業名を出して個人のアカウント運営をやっている社員がいます。
これを知ると、あなたが実際その企業に就職したとき、あなたがどのように活躍しているのかを想像することができて面接でも話しやすくなるでしょう!
気になっている企業の社員はフォローしておきましょう。そして、普段からリプを送って交流していれば、OB・OG訪問がしやすくなると思います。
Twitterで就活垢を運用する上で気をつけること
就活垢を運用する上で気をつけた方がいいことがいくつかあります。すべて重要なことなので必ず目を通してください!
1. エゴサーチに気をつけて!
説明会やインターンシップに参加した後で感想を書く際、わかりやすいように企業名を書きたくなるのはわかりますが、企業がエゴサすることがあります。
このときに、あなたの就活垢を見つけて、それまでのツイートをチェックすることがあります。呟いていることに問題がなければ良いですが、企業側がどのように受け取るかはわからないため、自分が特定されそうな情報や企業名は書かない方が良いです。
2. 愚痴を書かない
これも、企業があなたのアカウントを見つけたときの話です。
就活での不安やストレスをどこかにぶつけたくなる気持ちはわかりますが、企業があなたのツイートを見たときに、「入社後、不満があったらSNSに呟くのかな」と思われかねません。
そもそも、あなたが就活垢を作る理由は愚痴を呟くことではないはずですので、控えましょう。
3. 悪い人に騙されないように
ネットにいる全員が良い人であれば良いのですが、ネットには不安を抱えている就活生をターゲットにした悪い人たちがいます。
ネットワークビジネスやマルチの勧誘に「いつの間にか巻き込まれてた!」なんてことは、意外に遠くないところで起きているので気をつけましょうね。
4. 煽りを食らってメンタルボロボロになることも…
こちらも「これをしないと内定もらえない」などと、過激なことを元人事や「就活無双した」という人が呟くことがあります。
不安を抱えている就活生をさらに不安にさせようとしているだけですので、無視しましょう!
5. ネットの情報を信じすぎない
あくまで、ネットの世界です。学歴はいくらでも詐称可能です。イベントの感想ツイートも本当は嘘かもしれません。「嘘かもしれない」というのを念頭に置いておくことをおすすめします。
また、感想が本当であったとしても、その人の主観になります。
例えば、インターンシップに参加した人が良くなかったと言っていたとしても、その人には合わなかっただけで、あなたには合うかもしれません。
6. 心が疲れている時は見ない
心の病みは伝染します。
就活への不安を呟くツイートは見ないに越したことはありません。
反対に、あなたの就活がうまく行っていない時、内定をもらったというツイートを見たら落ち込みます。
現実世界と違って自分が見たくない時は見なくて済みますから、落ち込んでいる時や、疲れている時は、就活垢と距離を置いてください。
おさらいです。就活垢を運用する上で気をつけるべきことはこの6つです。
心に刻んでください。
1. エゴサーチに気をつけて!
2. 愚痴を書かない
3. 悪い人に騙されないように
4. 煽りを食らってメンタルボロボロ事件
5. ネットの情報を信じすぎない
6. 心が疲れている時は見ない
就活生がフォローすべき就活情報Twitterアカウント3選
次に、就活生必見の就活情報を発信してくれているTwitterアカウントを3つ紹介します。
就活垢で沢山のアカウントをフォローすることもいいです。
しかし情報の量が多すぎても何を参考にするべきか迷ってしまいますし、
本当の情報に紛れた嘘の情報を見抜くのが難しくなる可能性があります。
沢山情報を集めるのも大切ですが、
情報の出所の信頼性も重視して、質の良い情報を集められるようになりましょう!
1人目:ただの元人事@裏垢(@aya_jinnji)
まずはじめにおすすめするTwitterアカウントは「ただの元人事@裏垢(@aya_jinnji)」です。
その名の通り、元々某メガバンクで人事をされていた方です。
インターンシップや早期選考などの早期就活情報から、
ESの書き方や志望動機の作り込み方など就活生みなに役立つ情報を沢山配信しています。
また就活中の学生の質問にまとめて回答したり、逆に最新情報も集めて発信してくれています。
さらに、TikTokやYouTubeで顔出しもされているので就活生も信頼しやすいのではないかと思います!
2人目:Fラン卒サラリーマン(@f_shukatsu25)
次におすすめするTwitterアカウントは「Fラン卒サラリーマン(@f_shukatsu25)」です。
俗にFランと呼ばれる大学から、大逆転の就活をして日系大手企業に就職したという経歴があります。
早期選考の対策などの情報から、各選考の細かい対策方法まで情報発信しており、
すでに25卒の就活情報を発信していますが、
その傍ら24卒でまだ就活している人向けにも情報を提供してくれています。
3人目:就活無双塾 藤木(@Syukatsu_Muso)
最後におすすめするTwitterアカウントは「就活無双塾 藤木(@Syukatsu_Muso)」です。
元々大手投資銀行J.P.モルガンで新卒採用を担当し、
現在も外資金融企業で新卒採用チームのリーダーを務めている方です。
ESの添削を行って、その後のES偏差値、一次選考通過率の変化などを
画像でわかりやすく配信するなど、
ESの書き方に関する情報に定評があります。
就活垢は自分から情報共有するべし!
就活垢をすでに作った人、
「うまく情報収集できない」「全然就活友達ができない」
なんてこと起きていませんか?
もしその状況に当てはまる人がいたら、まず自分から情報発信・共有してみましょう!
自分が他の就活生にとって有益な情報や、共感を得られる情報を発信することで
自分の振り返りにもなりますし、
結果的にフォロワーや就活友達が増えて自分の情報収集にも繋がります。
人から情報をもらうだけの就活垢ではなく、情報を共有する就活垢を心がけましょう!
また、もし就活垢で就活界隈の人脈が広がらなくても気にしてはいけません。
就活垢は人脈のためでは無く、就活を成功させるためのツールに過ぎませんからね!
就活は情報戦、就活垢を有効活用しよう!【フォロー大歓迎】
気をつけなければいけないことも多いですが、メリットも多いのが就活垢。
就活は情報戦ですからね。
収集するにはとってもいいツールだと思います。もちろん取捨選択はしないといけません。
最後まで読んでいただけたならぜひ、らくらく就活のTwitterもフォローしていってくださいね!!
こちらの記事では、就活で使えるTwitter用語をまとめています。
就活垢を作成した方は是非参考にしてみてください!