【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!
③SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
④ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
⑤時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
就活を目前に控えているのに、やりたいことがないからどこの企業を受けようか決められない学生は少なくありません。
そういった学生の中には、他の学生が内定をとり終わった時期に、焦って就活をやり直そうとする学生もいます。
しかしどの企業も募集を終えていて、まったく望んでいない企業に就職しなければならなかったり、就職浪人をすることになって後悔してしまうことも。
そのような事態を防ぐためには、就活の序盤に「やりたい仕事がない」という悩みに真剣に向き合う必要があります。
この記事では就活エージェントであり、元人事の目線で、やりたい仕事が見つからない悩みの真因と対応策を紐解いていきます。
目次
なぜやりたい仕事が見つからないのか
悩んでいる学生の話を聞いていると、やりたい仕事がない理由として次に示す4つのパターンが考えられます。
<パターン1>
将来の自分の姿をあまり真剣に考えたことがないから
最も多いのがこのパターンです。なんとなく高校を卒業し大学に入学、卒業後はどこかしらで働くだろうと、うっすら思い描いているだけで、どんな仕事で収入を得るか、生活スタイルはどうなるかといった具体像を考えていなかったケースです。
就活時期になり周りの友人たちが受ける企業を決めていたり、実際にインターンシップに参加したりしている様子を見て焦り出すタイプでもあります。
大手就活サイトがオープンする就活解禁日に、企業名がずらっと並んでいるのを見てもピンと来ません。とりあえず知ってる企業を受けてみようと大手企業にエントリーしたものの書類落ち……。
自信をなくしてしまい、余計に考えることを避けてしまうケースもあります。
自分は将来何をしたいのか、社会で働く上で何ができそうかを具体的にイメージしてこなかった場合、いざ就活が始まってもどうしたらよいかわからず動きが取れません。
<パターン2>
仕事に対してモチベーションがないから
仕事や働くことそのものに対してモチベーションがなく、仕事について積極的に考えていないためやりたいことが見つからないパターンです。
パターン1のタイプより、将来のことを考えていない状態に自覚的な人が多いですが、かといって割り切っているわけもなく、モチベーションがわかない状態に悶々としていることもあります。
ひと昔前は、仕事をがんばる一般的なモチベーションとしては、社会的な名声を得ることや高い給与を貰ってあれこれ買いたいといった欲がありました。しかし最近は、給与水準が上がらず若者がモノを持たなくなっています。仕事をがんばれば報われるのだという共通認識は学生の間でもはやないに等しい。
その結果、仕事に対してモチベーションを抱けなくなっているのかもしれません。
また多くの企業で第二新卒での募集が出ていることもあり、仕事が自分に合っていないと感じた場合、新卒で入社した企業を短期間で辞めて次を見つけることも容易な時代です。
上記2つの理由から、仕事にモチベーションを感じられず、やりたいことが見つからない状態につながっている可能性があります。
<パターン3>
世の中にどのような仕事があるかをそもそも知らないから
本人が前向きに考えているにもかかわらず、世の中にある仕事や職種をよく知らないのでやりたいことが見つからないパターンです。
具体的にその職種の人がどんな仕事をして1日を過ごしているのか、何をやり甲斐に感じ何が大変なのか。どんな人に向いているのか……といった具体的なイメージがわかないので、自分の「やりたいことセンサー」にひっかかってこない状態です。
社会人になるイメージがわいていないと言い換えてもよいかもしれません。しかし本人が前向きにやりたい仕事を探そうとしているため、比較的解決が容易なパターンでもあります。
このパターンでは興味のわいた職種を深掘りしたりインターンシップに参加したりすることによって仕事のイメージを掴みやすくなります。
<パターン4>
本音ではまだ働きたくないから
やりたいことが見つからない理由として意外と多いのは、「本音ではまだ働きたくないから」ではないかと私は思います。
本当は働きたくないという思いが根底にあるので、自分の将来を真剣に考えなければならないのにそれができないというパターンです。
「働きたくない」という言葉は「働く必要性を感じていない」とも言い換えられます。なぜ働かなければいけないのか腹落ちしていない場合、やりたい仕事について前向きに考えようとはならないでしょう。
働く理由が見つけられない以上、面接でどのような仕事がしたいか問われても答えに窮することになります。
総じて言えるのは、今の日本で就活は、まるで一種のイベントごとのような扱いをされていますがそうではないということです。就活は本来、長い時間をかけて自分自身と向き合い、自分を理解した結果、社会の中でどう存在していくかを決めていく活動なのではないかと思います。
自己理解のステップとしてはまずは、やりたいことがない自分を客観的に見つめるところからスタートしてみましょう。
やりたい仕事がないのは悪いことなのか
ここまでやりたいことが見つからない理由を深掘りしてきましたが、悩んでいる人は、やりたいことがない自分を少なからず責めているところがあります。
確かに、未来に夢を抱いてやりたい仕事やなりたい将来像を語れる学生の方が、なんとなくキラキラしてみえる気持ちはわかります。ドラマの主人公になるのもたいていこのタイプでしょう。
しかし、やりたいことがないからといって別に誰に迷惑をかけているわけではなく、就職できないと決まったわけでもありません。
実際どれだけの社会人が子どもの頃からやりたかった仕事に就いているでしょうか。いま就活をしている学生全体のうち「わたしは小さい頃からこの会社に就職したかった」というような強い希望をもって企業選びをしている人はどれだけいるでしょう?
あまり言い方はよくないですが「選べる選択肢の中から妥協して決めた」進路に進んでいる人が大半です。
つまりやりたい仕事にこだわりすぎなくともよいのです。またやりたい仕事がないことと、就活がうまくいかないことをごちゃ混ぜにして考えるのはやめたほうがよいでしょう。
就職した時点では、やりたくもなければ好きでもなかった仕事でも、周りから認められたり目標を達成することによってやり甲斐を感じられている人がいます。
まず就職したい気持ちがあるならば、自分自身のやりたいことを探しながらも就活を進める覚悟をもって前に進みましょう。
やりたい仕事がない人が就職先を選ぶ方法
ここからは、やりたい仕事がない人がどのように就活を進めていけばよいかについてです。
仕事探しの方法としては、理想をもとにそこにつながる仕事を探す方法と、現在地をもとに将来就く仕事を考えていく方法に二分されます。やりたいことがない場合は、具体的に何が理想かが描けていない状態なので、必然的に後者の方法で進めていくことになります。
その場合、企業選びをするうえでフォーカスすべき点は下記3点です。
1. 自分ができることから探す
いまの自分が得意なことやできそうなことをリストアップしそれをもとに仕事を探すやり方です。
自己分析が正しくできるかがカギになります。
思い浮かばない人は、人から一度でも褒められたことを思い出してみるとよいでしょう。人から褒められるといっても、特技や賞を獲るような「できること」とは少しイメージが違います。もちろんそういったものがあればよいですが、ない人がほとんどだと思います。
例えばアルバイト中に「愛想がいいね」「気持ちのいい接客だった」などとお客さんから声をかけられた経験があれば、それがあなたのできること、得意なことだといえます。
こういった経験は接客業やお客さんと直接やりとりが発生する営業などの仕事で活かせるかもしれません。
「真面目だね」と言われることが多い人は、一つのことにコツコツ取り組んだり丁寧に作業をするイメージをもたれているのでしょう。
こういった力は企業に就職してからも活かせます。職種でいえば例えば、総務部門や経理部門など縁の下の力もちとして活躍できる素質がありそうです。
2. 働く環境や社風で探す
周りの人間関係や働く環境に恵まれることによって、仕事自体は好きでなくても働く理由を見出せる人もいます。自分に合った雰囲気の企業で働くのは、仕事内容と同じくらい重要です。
仕事内容にこだわらない場合は、働く環境や社風を軸にして企業選びをしてみましょう。
調べていくうちに、どんな働き方がしたいか、どのような人たちと働きたいかが見えてきます。これも難しく考えず、例えばオフィスがおしゃれとか希望する福利厚生があるといった理由で十分です。
3. 内定が出そうな会社から探す
最も現実的なのは、内定が出そうな会社から逆算して考えていく方法です。選択肢がない状態で、やりたい仕事は何か漠然と考えていても急にひらめくものでもありません。
一社でも内定が出れば、その企業を軸にして事業内容、また給与や福利厚生といった条件の比較ができるようになります。
これといったやりたいことがないなかで仕事を選ぶ場合でも、「やってもよい」と「やりたくない」の間にはグラデーションがあるはずです。
内定先という基準をもつことによって他企業がグラデーションのどこあたりの位置にあるか自分でも把握しやすくなります。
このまま就活を続けるか、それともいったん内定先で働く前提で就活を終わらせるか……決断を下す際にも、基準があれば建設的な意思決定ができるでしょう。
やってみてもよいかなと思える仕事内容で、内定が出そうな企業があれば、いったん他の細かい条件は無視して選考を受けてみるとよいでしょう。
まとめ
やりたい仕事が見つからず悩んでいる人向けに就活の進め方や企業選びの方法を解説しました。
現時点でやりたいことがなくても、就活を進めていくうちに見つかる人もいますし、社会人数年目になってからやりたいことに巡りあう人もいます。
他の記事では、やりたいことが見つからない場合の志望理由の書き方や、第一希望以外の面接で志望度を聞かれた場合の回答例なども解説しています。ぜひ、合わせて読んでみてください。