【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!
③SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
④ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
⑤時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
コロナ禍で在宅勤務を導入する企業が増えて、ワークライフバランスが今まで以上にクローズアップされている昨今、福利厚生を重視したいという就活生も増えたのではないでしょうか。
その一方で「そもそもなんで福利厚生をちゃんと見ておいた方がいいのかわからない」など福利厚生は聞いたことあるけれど、具体的なイメージがわかない就活生も多いようです。
「福利厚生って企業によって全然違うので、よくわからない」
「福利厚生が充実している企業ってやっぱり良いんですか?」
「そもそもなんで福利厚生をちゃんと見ておいた方がいいのかわからない」
という声もちらほら。
就活で企業を選ぶときは、事業や仕事内容、給与などあらゆる点から企業をチェックしますが、福利厚生が充実しているかも企業選びの軸になります。
福利厚生とひとことで言っても、保険や各種手当、休暇、研修制度など、企業によって導入している福利厚生はさまざま。
今回は福利厚生の基礎からオモシロ福利厚生まで、福利厚生について解説したいと思います!!
目次
福利厚生とは
そもそも「福利厚生」とは一体何なのか知っておく必要があります。
「福利厚生」とは、企業から従業員へ支払われる、給与・賃金以外の報酬のことです。従業員以外の家族も対象になる場合もあります。
また「福利厚生」は大きく
- 法定福利厚生
- 法定外福利厚生
の2つに分類できます。
法定福利厚生
法定福利厚生は、法律により企業で実施が義務付けられている福利厚生を指します。
●法定福利厚生の例
健康保険・介護保険
厚生年金保険
雇用保険・労災保険
子ども・子育て拠出金 など
法定外福利厚生
法定外福利厚生は、企業が独自で決め、任意で実施する従業員等向けの福祉施策を指します。
●法定外福利厚生の例
住宅関連(住宅、持家援助)
医療・健康(医療・保健衛生施設運営、ヘルスケアサポート)
ライフサポート(給食、保険、財産形成 など)
慶弔関係(慶弔金、法定超付加給付)
文化・体育・レクリエーション など
ただしこれらの項目に関して、一人暮らしだったり実家に住んでいたり、独身だったりパートナーがいたり子どもがいたりいなかったりなど、それぞれのライフスタイルにより、福利厚生を利用するかどうかで個人差が出てきてしまう場合もあります。
就活生が注目している福利厚生
ざっくり福利厚生が何なのか理解したところで、先輩たちがどのような福利厚生に注目していたのか見てみることにしましょう。
人気があるということは、こうした福利厚生があれば働きやすいという目安にもなりますから、企業選びの参考にもなるかもしれません!
企業の福利厚生をチェックするとき注目したポイントすべて【複数回答】
1位:家賃補助 64.0%
2位:社宅・社員寮 51.8%
3位:通勤交通の支給 47.5%
4位:リフレッシュ休暇 40.6%
5位:資格取得補助、資格手当 36.0%
6位:育児支援(育休:時短勤務、子の看病休暇など)34.7%
7位:独自の休暇制度(介護休暇、誕生日休暇、結婚記念日休暇など)29.2%
8位:社員食堂や食事補助 16.7%
9位:ノー残業デー制度がある 16.1%
10位:医療費補助・保険補助 14.2%
引用:「2020年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況」
「家賃は、お給料の3分の1」
これは物件を探すときに大人が口を揃えていう言葉ですが、新卒の給料の3分の1だとしたらいい物件を借りることが難しかったり、生活を圧迫する支出である場合が多々あります。
家賃補助を出してくれたら生活にゆとりも出るし、在宅ワークが多くなっている昨今は特に住環境は重要なポイントでもあるので人気が高いのは当たり前のように感じます。
そもそも福利厚生は何のためにあるの?
おもな理由はこの3点です。
- 従業員のエンゲージメントを高めるため
- 従業員の定着率を上げるため
- 従業員の勤労意欲を上げるため
しかし、時代が変化していく中でこれまでの福利厚生のあり方や制度のままだと、採用や従業員の定着が難しくなってきたという話もあります。
そのため、企業も社会や従業員のニーズに合わせた福利厚生を用意するようになってきています。
コロナ禍での福利厚生の変化
新型コロナ感染防止の観点より、在宅勤務を取り入れる企業も増えています。
それにともない、福利厚生として在宅勤務を支援する制度を始めた企業も出てきています。
株式会社GameWithの在宅勤務支援制度
株式会社GameWithは、在宅勤務を1ヶ月行なった後に社内でアンケートを実施した結果、在宅勤務支援制度として
- リモートワーク手当:月5000円支給(在宅勤務に伴う光熱費や通信費などの補助)
- 在宅勤務に必要なアイテムの現物支給(デスク・チェア・ジェルクッションなど)
- Wi-Fiの貸し出し
- モニターの自宅手配
などを取り入れたそうです。
これらの福利厚生は、デスクワーク環境の違いよる身体的苦痛を解決するために支援制度が取り入れられたとのこと。
在宅勤務になると、社内とのコミュニケーションも減り、帰属意識が下がってしまうことも危惧されています。
在宅勤務支援の制度や福利厚生を準備・実施しているかどうかで「どれだけ社員を大切にしてくれるのか」が分かりますね。
面白い福利厚生3つ
企業も社会や従業員のニーズに合わせた福利厚生を用意するようになってきたと先ほどお話しましたが、ベンチャー企業などでは社風に合わせて斬新な福利厚生を用意している場合もあります。
ずる休みができる!? -パスクリエイト株式会社
初めにご紹介するのが、インターネットマーケティング業や広告代理店事業を行うパスクリエイト株式会社の「ずる休み制度」です。なんともユニークな名前!笑
会社に「ずる休みさせてください」と正直に申告すれば3カ月に1回までは、休める制度です。
たとえば、前日の夜更かしや、体調によって今日は頑張れないかもと思うことがあるでしょう。そんな日に「ずる休みさせてください!」と正直に申告したら有給で消化できるなんとも面白い福利厚生です。
もちろん普段から頑張って出社するのは素晴らしいことですが、ずる休みがあるとリフレッシュできそうですね!
美容院代やスーツ代がタダ!? ―株式会社ジールコミュニケーションズ
次に紹介するのは、新卒採用コンサルティング事業、メディア事業を展開している株式会社ジールコミュニケーションズの「オシャレ手当」です。
美容院、スーツ等の購入にかかる費用を1ヶ月に上限1万円まで会社が負担してくれます。金銭面の個人負担が減り、喜ぶ声が多かったというオシャレ手当。 社長による「社員は会社の顔として身だしなみを整えてほしい」という気持ちからできた制度だそうです。
毎月お金を負担してもらえるなら、前髪だけでもカットしに行ったり、ネクタイを新調したり、今まで以上にオシャレに気を遣えちゃいますよね!
失恋休暇 ー株式会社チカラコーポレーション
失恋した翌日から20代前半なら1日、20後半なら2日、30歳以上は3日取得できる福利厚生。
関西地方で美容室を展開する、株式会社力コーポレーションが採用している福利厚生もかなりユニーク。
確かに失恋した翌日なんて仕事が手につきませんよね。 筆者はかなりの恋愛体質なんですが、失恋連発しても対応してくれるんでしょうか……(笑)
志望企業の福利厚生を調べるには?
各社の福利厚生については、採用ページや企業のホームページから確認できるのですが、詳しいことはなかなか把握しにくいと思います。
ですので、ここでは詳しい福利厚生の確認の仕方と注意点についてお話します。
SNSや口コミサイトを確認してみよう
就活・転職の口コミサイトやSNSで、社員や元社員の情報が結構あります。 たとえば、
などのサイトが有名です。
実際にそこで働く人、働いていた人のリアルな声なので、制度の有無だけでなく、具体的な条件や利用のしやすさなど貴重な情報を手に入れることができるでしょう。
ただし、個人による主観評価であること、内容の信憑性があるかどうか、といった点には注意が必要です。
OB・OG訪問で聞いてみる
OB・OG訪問で福利厚生について直接聞く方法も有用です。 口コミやSNSのような匿名ではなく、実際に働く社員のリアルな声を聞けるので、正確かつ貴重な情報を手に入れられます。
福利厚生の話は、人事や採用担当には聞きづらいかもしれませんが、OB・OG訪問なら比較的聞きやすいでしょう。
社員に話を聞けるせっかくの機会なので、採用サイトなどで調べればすぐわかるような表面的な情報ではなく、実際にどう利用されているか、利用してみてどんな点が良かったかといったような、社員しかわからない情報を聞くのが良いですね。
説明会や面接で聞くのはNGの場合も
説明会や面接のときに直接聞くのも一つの手ですが、「福利厚生についての質問は、評価が悪くなるのでは?」と思いますよね。
そうなんです。福利厚生に関してストレートに質問すると印象が悪くなる可能性もあるので、聞き方には注意しましょう。
できれば避けたほうがいいと思いますが、なかには福利厚生をウリにしている企業もあるのでそういった場合には雑談程度に聞いて見るのもいいかもしれません。
また、参加人数が多い合同説明会の場合は、誰がどんな質問をしたかまでは把握しづらいので、聞きにくい質問をするチャンスかも……!?
まとめ
福利厚生が充実しているといっても、企業によって方向性や特色は違います。
たとえどんなに福利厚生が充実していても、人によっては実際に活用できるものがあまりないということもあるかもしれません。
そしてもちろん、福利厚生だけで企業を選ぶのもダメ。 本業をきちんとこなせての福利厚生なので、しっかり自分のやりたいことを実現できる企業を選んだ上で、福利厚生も見る、くらいがちょうどいいと思います。
その上で福利厚生の充実で企業を選ぶなら、自分はどんなライフプランを送りたいのか、自分にはどんな福利厚生があると働きやすいのかまで考えて、自分にあった福利厚生が導入されている企業を選びましょう!