WEBテスト・筆記試験

【SPI対策】語句の用法問題の解き方|頻出表現と意味の違いを理解しよう

完全無料】絶対に使ってほしい対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

SPI対策バナー 今すぐLINEで相談してみる
(完全無料)

SPIの言語分野では、「語句の用法」を問う問題が出題されます。これは単に語句の意味を知っているかどうかではなく、その言葉が適切な文脈で使われているかを判断できるかを問う問題です。

たとえば、「ご覧になられる」「的確なアドバイス」「すべからく~すべきである」といった表現を見て、「あれ?どこか変じゃない?」と感じることができるかどうかが問われます。この分野では、文法的な誤りや敬語の使い方の間違いなど、日常会話のクセがそのまま間違いにつながるケースも多いため、正しい使い方をしっかり身につけておくことが得点アップには必須です。

この記事では、SPIにおける語句の用法問題の特徴と出題パターン、解き方のコツや注意点、そして実践的な練習問題までを紹介します。普段あまり意識していない日本語の使い方を見直すきっかけとして、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

SPIの語句の用法とは

SPIにおける語句の用法問題とは、言葉の意味だけでなく、その言葉が適切な場面・文脈で使われているかどうかを問う問題です。たとえば、正しい敬語の使い方や、似た語句の使い分け、「ら抜き言葉」などの文法的誤りが出題されることがあります。

この問題形式では、「意味は合っているけれど使い方としておかしい」「言い回しとしては不自然」といった点に気づけるかが重要です。

【例】
「お客様が書かれた書類を拝見させていただきました」
→これは二重敬語の誤用(「拝見」と「させていただく」はどちらも謙譲語)

【問題のポイント】
・意味が通じていても「使い方」として間違っていることがある
・なんとなく自然に聞こえる表現に惑わされやすい
・特にビジネス表現や丁寧語は間違いやすいポイントが多い

つまり、語彙力だけでなく、日本語の使い方に対する感覚と正確な知識の両方が求められるのが、語句の用法問題の特徴です。

SPIで落ちたくない。でも時間がない、、
だからこそスキマ時間にサクッと対策しよう!

「SPIの結果が原因で落とされた…」なんて後悔、したくないですよね。かといってSPI対策にたくさん時間を割くわけにもいきません。

そこでおすすめするのが「SPI対策早押しクイズ」です!このツールならゲーム感覚でSPIの予想問題2000問の演習ができ、AIによる解説もついています。また模擬テスト機能により短時間で実力試しもできるので、忙しい就活生にぴったりです!

ぜひらくらく就活のLINEを追加して使ってみてください。

今すぐSPI対策早押しクイズを使う
(完全無料)

SPI語句の用法でよく出る問題

SPIの語句の用法問題は、出題傾向にいくつかのパターンがあります。ここではその中でも特に出題頻度の高い3つを紹介します。文法・意味・敬語の3方向から間違いを見抜けるようになりましょう。

「ら抜き」「い抜き」などの文法誤用

口語表現でよく使われがちな「ら抜き言葉」や「い抜き言葉」は、SPIでも誤用パターンとしてよく登場します。会話では違和感がなくても、文法的には誤りとされる表現を見抜く必要があります。

【例題】
「この件については、決まり次第ご連絡させて頂きます」
→「させて頂く」は謙譲語だが、意味が重複しすぎて不自然な印象を与える(敬語の誤用)

【誤用例】
・「見れる」(→正しくは「見られる」)
・「食べに行こうと思ってた」(→正しくは「思っていた」)

【ポイント】
・敬語+敬語の過剰な丁寧表現にも注意
・助動詞や動詞の語尾に注目して「省略されていないか」を見る

似た語句(例:的確・適切)の混同

SPIでは、意味が近い語句を文中で正しく使い分けられるかもよく問われます。とくに「的確」と「適切」、「感心」と「関心」、「確認」と「検証」など、混同されやすい語句の使い分けは頻出です。

【例題】
「彼の発言は非常に適確だった」
→誤:「適確」→正:「的確」

【ポイント】
・単語の意味は似ていても、使われる文脈が異なることに注意
・SPIでは正しい語の選択肢を選ばせるだけでなく、誤用を選ばせる問題も出るため、どちらのパターンにも慣れておく必要がある

敬語・丁寧語の誤用チェック

社会人として最低限身につけておくべき敬語表現も、SPIでは重要な出題対象です。敬語の問題では、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の区別と、その使い分けが適切にできているかが見られます。

【例題】
「社長様がいらっしゃいました」
→「様」はすでに尊敬語+「いらっしゃる」も尊敬語→過剰表現

【よくある誤用】
・「ご苦労さまです」(→目上の人には「お疲れさまです」)
・「○○課長様」(→役職に「様」は重複敬語)

【ポイント】
・相手との関係性によって使うべき敬語が変わる
・敬語の重複・不自然な丁寧さ(丁寧すぎて逆に失礼)が出題されやすい

SPI語句の用法を解くコツ

語句の用法問題は、「意味は知っているのに間違える」「文全体としては自然に読めるけど実は誤用」といったひっかけパターンが多いのが特徴です。そのため、ただ意味を覚えるだけでなく、「正しく使われているか」「どこかに違和感はないか」を見抜く訓練が必要です。

ここでは、SPI本番でもすぐに使える、具体的で実践的な3つのコツを詳しく解説します。

コツ①:語句の意味と使い方をペアで覚える

SPIの語句の用法問題においては、「意味だけわかる」では足りません。どんな文脈・相手・状況で使われるかを含めて理解することが大切です。

【例:「拝見」と「見せていただく」
・「拝見」は自分が目上の人の物を見る(謙譲語)
・「見せていただく」は自分が相手に見せてもらう(謙譲語+受け身)

【具体的な対策】
・単語帳や語彙リストに「意味」+「例文」+「使用シーン」をセットで書く
・「この語句は誰が誰に使うのが自然か?」を常に意識する
・「言い換え」や「対語」も一緒に覚えると理解が深まる

このように、語句の意味とその語句の正しい使われ方をペアで覚えることが、正答率アップのカギになります。

コツ②:言葉の使い方に「違和感があるか」で判断する

語句の用法問題の多くは、「明らかに間違っている」よりも「一見正しそうに見えるけれど、よく読むとおかしい」というレベルの誤りを見抜く必要があります。そのときに有効なのが、自分の中に違和感を感じられるアンテナを立てることです。

【違和感を見抜くチェックポイント】
・敬語が過剰に重なっていないか?(例:「お召し上がりになられる」)
・助詞の使い方が不自然でないか?(例:「についてのご意見をお伺い致しました」→「ご意見についてお伺い〜」のほうが自然)
・使っている語句のニュアンスが文脈に合っているか?(例:「的確な返事」→「適切な返事」のほうが自然な場面もある)

違和感を感じるためには、正しい日本語に日頃から触れておくことも大切です。
SPI対策に加えて、ニュースや新聞、公式文書などきちんとした言葉遣いの文章を読むことで、自然な日本語感覚が養われます。

コツ③:実際に例文を作ってみて自然かどうか確認する

語句の正しい使い方に自信がない場合は、自分でその語を使った例文を作ってみると、自然か不自然かが感覚的にわかりやすくなります。
これは特に、「意味は知っているけど使ったことがない」「敬語の使い方があいまい」といった語句に効果的です。

【例】
語句:「ご足労」
誤用例:「ご足労いただき、ありがとうございました」
→正しくは「ご足労おかけしました」などが自然(相手への敬意+謝意)

【トレーニング方法】
・語句を1つ選び、3パターン(敬語/カジュアル/ビジネス)で例文を作る
・その例文を声に出して読んで「違和感がないか」を自分で確認する
・作った例文を辞書や問題集の例文と比較する

このようなアウトプットの練習を通して、「なんとなく知っている語」を「実際に使える語」に変えることができます。SPI本番では、自然な表現かどうかの判断が命取りになることもあるため、この訓練は非常に効果的です。

早押しクイズ形式で楽しくSPI対策できる!
完全無料のSPI予想問題2000問

SPI対策バナー

選考対策はやることがたくさん。そのせいでSPI対策は後回しになりがち、、だからこそ時間をかけずにSPI対策しませんか?

SPI対策早押しクイズ」ならスキマ時間にゲーム感覚でSPIの勉強や模擬テストが可能です!

らくらく就活のLINEを追加するだけで完全無料でご利用いただけますので今すぐSPI対策を始めましょう!

今すぐSPI対策早押しクイズを使う
(完全無料)

SPI語句の用法の対策ポイント

語句の用法問題は、文法的な誤りや意味の混同、敬語のミスなど、「わかっているつもり」で間違えやすい要素が詰まったジャンルです。だからこそ、日常的に語句の使い方を意識し、地道に正しい日本語に触れていくことが本質的な対策につながります。

ここでは、SPIの語句の用法問題を着実に攻略するために有効な3つの対策ポイントを紹介します。

ポイント①:誤用しやすい語句リストを作って確認

まず取り組むべきは、自分が間違えやすい語句や、よく混同する語句をリスト化して繰り返し確認する習慣をつけることです。
語句の用法問題は、「自分が自然に使っていた表現が、実は誤用だった」と気づかされるケースが多く、自覚がないままミスを重ねてしまうリスクがあります。

【おすすめのリスト作成法】
・SPIの問題集や過去問を解く中で「迷った語句」や「誤答した語句」をピックアップ
・それぞれの語について、「正しい使い方/よくある誤用例」をセットでメモ
・「似た意味の語」も併記しておくと混乱防止に役立つ

【リスト例】

語句誤用例正用例
了承「上司に了承を得た」→△「上司の了承を得た」→〇
的確/適切「適確なアドバイス」→×「的確なアドバイス」→〇
ご覧になられる尊敬語の重複「ご覧になる」→〇

ポイント②:敬語や丁寧語の正しい使い方を学ぶ

SPIの語句用法では、特に敬語の知識が点数を大きく左右します。就活という文脈から見ても、SPIは「社会人としての言語感覚」を見ている側面があるため、尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けをしっかり身につけておく必要があります。

【基本の敬語区分】
・尊敬語:相手の行動を高める(例:いらっしゃる、なさる、おっしゃる)
・謙譲語:自分の行動をへりくだる(例:伺う、申し上げる、拝見する)
・丁寧語:文末を丁寧にする(例:です、ます)

【よくある混乱例】
・「お召し上がりになられる」→尊敬語の二重使用
・「課長様」→役職には「様」をつけないのが一般的
・「ご苦労さま」→目上の人に対しては「お疲れさま」が適切

【対策法】
・ビジネス敬語の基本を1冊でまとめた書籍やWeb記事を活用
・普段の会話やメールでなんとなく使っている表現を見直す習慣をつける
・「この言い回しは相手に失礼でないか?」と常に意識する

敬語を正しく使えるようになることは、SPIだけでなく、社会人としての信頼性にも直結する重要なスキルです。

ポイント③:普段から正確な日本語を意識する習慣をつける

語句の用法問題を根本的に克服するためには、試験対策としての学習に加え、日常的に「正しい日本語」に触れ、それを使うことを意識することが大切です。言葉は「使えば使うほど身につく」ものなので、普段の会話・SNS・メール・読書など、あらゆる場面で意識することが得点力に直結します。

【実践例】
・LINEやメールで「ら抜き言葉」を使わないように意識する
・ニュースサイトや新聞で「丁寧な表現」「論理的な言い回し」に注目する
・他人の話し方や文章で「どこが自然で、どこが不自然か」を分析してみる

また、SNSなどの「くだけた言葉遣い」に慣れすぎると、正しい言葉とのギャップに気づけなくなるリスクもあります。だからこそ、日頃から美しい日本語に触れる環境を意識的に作ることが、SPI言語分野の底力を高める土台となります。

SPI語句の用法練習問題3つ

ここでは、SPIの語句の用法問題で出題されやすいパターンをおさえた練習問題を3問用意しました。
どの問題も、「意味はわかるのに使い方を間違えやすい」タイプのものです。実践的な判断力を養うつもりで、ぜひ挑戦してみてください。

問題1:正しい語句の使い方を選ぶ

次の中で、語句の使い方が正しいものはどれか。

①ご覧になられる
②ご足労いただきありがとうございます
③的確な判断を下す
④お納めになられる

【正解】
③的確な判断を下す

【解説】
①と④は、尊敬語が重複しており不自然な表現(「ご覧になる」「お納めになる」が正解)。
②も、「ご足労いただき」は「ご足労おかけしました」が適切。
③の「的確な判断」は意味・使い方ともに正しく、自然な表現です。

問題2:誤用を含む選択肢を選ぶ

次の中で、語句の使い方として不適切なものはどれか。

①社長のご意見を拝聴しました
②ご確認いただけますと幸いです
③詳細をご教示いただきありがとうございます
④ご連絡を差し上げていただきます

【正解】
④ご連絡を差し上げていただきます

【解説】
「差し上げる」と「いただく」が両方使われており、謙譲語の重複になっている。正しくは「ご連絡を差し上げます」または「ご連絡させていただきます」。①〜③はいずれもビジネスメール等でも使われる自然な表現です。

問題3:意味の違いを区別する問題

次の語句のうち、意味と文脈が一致していないものを選びなさい。

文:「部長のご配慮により、円滑にプロジェクトが進行した」

①配慮:気遣いや思いやりのこと
②考慮:判断する際に条件や事情を含めて考えること
③配慮:相手の立場を思って対応すること
④考慮:具体的な配慮を行うこと

【正解】
④考慮:具体的な配慮を行うこと

【解説】
「考慮」はあくまで判断の材料として考えに入れることであり、「配慮」のように行動を伴う語ではありません。文中では「ご配慮」が適切で、「考慮」は意味的に一致しません。

このように、語句の用法問題では、「一見正しく見えるけど、実は違和感がある」選択肢を見抜く力が求められます。本番では、焦って読まずに、1語ずつ丁寧に意味と文脈を確認することが正解への近道になります。

今すぐ始められるSPI対策!完全無料のSPI対策早押しクイズ!

SPIの勉強って、なんだか面倒に感じてしまいますよね。

でも「SPI対策早押しクイズ」なら、LINEからすぐに始められるうえに、利用も完全無料!スマホがあれば、通学中でもベッドの中でも、いつでもサクッと対策できます。

まだ始めてないなら、今が始めるチャンスです!まずは今の自分の実力を測ってみましょう。

今すぐSPI対策早押しクイズを使う
(完全無料)

まとめ

SPIの語句の用法問題は、「意味は知っているけれど、使い方を間違える」といった見落としやすい落とし穴が多い分野です。特に「正しい敬語表現」「文法的に自然な語句」「意味の近い語の違い」といった細かな部分に目を向けることが、確実な得点につながります。

SPIの対策を通じて、正確な言葉遣いを身につけることは、就活でも、入社後の社会人生活でも大きな武器になります。まずは「語句の使い方に敏感になること」から始めてみましょう。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後はオーダーワークスにて「らくらく就活」の編集長をしております。