fbpx
ブログ

初めての就活面接対策!対面/オンライン別の面接マナー、前日までにやることなど、面接力をチェック!

就活ツール人気ランキング
  1. ES自動作成ツール
    質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
  2. AI適職診断ツール
    あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
  3. SPI対策1500問
    絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
  4. 面接対策早押しクイズ
    面接の前に面接力を測定できます!
  5. 時事問題テスト(毎月更新)
    毎月のトップニュースをテストで確認できます!

就活生になると絶対に避けられないのが「面接」です。

就活で初めて面接を受ける前は、とても緊張しますし、不安でいっぱいだと思います。

少しでもその緊張と不安を和らげるためにも、面接の準備は万全に行いたいです。

そこで今回は、面接の流れやマナー、面接前に準備すること、面接の心構えなどを解説します。

面接に役立つ面接力チェックなどもあるので、初めて面接を受ける就活生は是非参考にしてみてください!

初めての面接は緊張との戦い

初めての面接に臨む前に知っておいておいて欲しいことは、「面接は誰でも緊張するし、不安になる」ということです。

社会人経験のない就活生にとって、何年も先輩の社会人である面接官から根掘り葉掘り質問される面接は緊張しないわけがありません。

緊張を否定するよりも、受け入れてしまって、「それだけ自分が志望企業に真剣に向き合えてる証拠だ」と思うことで、良い緊張感に変わるはずです。

緊張や不安を極端に恐れず、面接を楽しむつもりで臨んでみてください!

面接で緊張しない3つのマインドセットとは?緊張の対策と対処法も紹介! 面接はとても緊張するものですよね。 就活生にとって面接は、もしかしたら人生を左右する可能性のあるイベントです。 だからこそ...

面接前後の流れとマナー

まずはじめに、基本的な面接前後の流れとマナーについて解説します。

第一に面接は、面接会場に入室した時からではなく、面接会場の最寄り駅についた時から、もしくは家の玄関から出た時から始まっていると考えてください!

受付

とにかく時間に余裕を持って到着しておきましょう。少なくとも10分前、緊張をほぐして会場の雰囲気に慣れたい人は20分前くらいに着くことをおすすめします。

もし早く着きすぎても、会場内や周辺はうろつかないようにしてください。どこか落ち着ける場所で時間をつぶしましょう。

会場についたら受付で礼儀正しく学校名、氏名、用件を伝えて、面接の予約を確認してください。

待機

大きな声で話したり、だらだらとした姿勢になったりせず、すでに自分が見られているという意識を持って待つようにしてください。

スマホや携帯電話は電源を切るかマナーモードにしておきましょう。

また待機時間が長いと、無意識に癖で靴を脱いでしまったり、ネクタイを緩めたり、ボタンを開けたりしてしまう人もいるので要注意です!

入室

日系企業なら3回、外資系企業なら4回ゆっくりと扉をノックしましょう。

「どうぞお入りください」と言われてから扉を開けて、入室したら扉の方を向いてゆっくりと閉め、面接官の方を向き直って「失礼いたします」と一礼してからイスに向かいます。

イスの左側に立ち、自己紹介をして一礼し、「おかけください」と面接官から言われてから「失礼いたします」と言って着席します。

最終面接で人数が少ないと、まれに面接官より先に面接室に通されて面接官を待つことがあります。その場合は席には座らず、席の左側に立って待ち、面接官が席に着いたら自己紹介から同様に行いましょう!

面接

鞄は足元において、手は軽く握るか、重ねて膝の上におきます。

姿勢良く、面接官の目を見て、笑顔でハキハキと受け答えしましょう。

退室

席についたまま「本日はありがとうございました」と感謝を伝え、扉を開ける前に面接官の方へ向き直って「失礼いたします」と挨拶し、退出します。

最寄り駅についたら行動に注意!

面接前は面接会場の最寄り駅に着いた時から、また面接後は電車に乗るまで、自分は見られていると考えてください。

面接会場が志望企業のオフィスの場合、企業の社員もその駅を利用している可能性が高いです。

そのため自分が気づかない内に面接官や自分の資料に目を通したことのある社員と遭遇している可能性があります。

目立ったり、変に見られたりする行動はしないようにしましょう。特に喫煙者は、決して喫煙所以外で歩きタバコなどしないようにしてください。

Web面接(オンライン面接)の事前準備とマナー|入室〜退室の流れやよくある質問も徹底解説 Web面接は新型コロナウイルス感染症の拡大で需要が高まり、その便利さからポストコロナの現在は一般化し、多くの企業の採用活動に用いられて...

初めての面接前に面接力チェック!

面接は単なる質疑応答だけではなく、就活生が企業や求人に適した人物であるかを総合的に判断する場です。

以下の各項目についてチェックし、好印象を与えられるよう準備を整えましょう!

身だしなみ

好印象を与えるためには清潔感が欠かせません。

清潔感がある整った身だしなみを心掛けましょう。

身だしなみのチェック項目

  • スーツ
  • 髪型
  • メイク

スーツ

スーツは黒か濃紺のシンプルなものにしてください。迷ったら黒にしておけば問題ありません。

袖や着丈の長さが自分に合っていないスーツも清潔感がないので、必ずスーツ店で採寸と調整を行ってください。

また、スーツの状態にも注意しましょう。シワがないか、ボタンが全てついているかなど、細部まで気にしてください。

髪型

髪色は、黒髪かダークブラウンで、「プリン」や「富士山」は必ず黒染めしてください。

前髪は、男女ともに目にかからないように切るか、スタイリング剤で横に流してください。

男性は、スタイリング剤を付けていない状態(さらさら髪)だと、子供っぽく見えてしまうので、ジェルやワックスでセットしつつオイリーに見えない程度のツヤ感があるとスーツと似合います。

女性で特に長髪の人は、髪をおろしていると表情が暗く見えてしまうかもしてないので、まとめ髪にしましょう。新卒就活の場合ひっつめのまとめ髪が好まれますが、企業によっても異なるのでハーフアップなどでも問題ない場合があります。

靴紐がきちんと結ばれ、靴が磨かれているか確認しましょう。

靴は絶対に磨けとは言いませんが、丁寧に磨かれた靴は細部まで気を配ることができる人という印象を与えられるのでおすすめです。

メイク

面接にしていくメイクは、元気で明るい表情や顔色をよく見せるためにします。

女性は普段のメイクよりも控えめに、自然な印象を与えるようにしましょう。メイクが濃くても、ノーメイクでもあまり良い印象は与えられません。

男性も肌のトーンアップやニキビ隠し、リップで唇の乾燥を防ぎつつ血色をよくするなどメンズメイクする人が増えています。

日頃から髭をはやしている男性も、新卒就活の面接には髭を剃って臨みましょう。

もし髭OKという企業であっても、必ず整えるようにはしてください。

表情や声

好印象を与えるためには、明るい表情や声の大きさなども欠かせません。

表情や声のチェック項目

  • 明るく笑顔
  • 大きな声
  • ハキハキとした受け答え

明るく笑顔

わざとらしくない自然な笑顔で面接に臨みましょう。

ニヤニヤしていると思われたくないので、過度に笑顔を作りすぎるのもよくありません。

明るい印象を与えられれば成功です!

大きな声

面接官に必ず聞き取ってもらえる位のボリュームで、話しましょう。

緊張していると声が小さくなってしまいがちなので、普段の会話よりも少し大きな声を意識して話してください。

元々声が大きい人は、あまりにも大声なのも失礼にあたるので注意!

ハキハキとした受け答え

はっきりと、伝わりやすく発音して受け答えしてください。

「ハキハキ=早い」ではなく、話すスピードは早くなくていいので伝わりやすさを意識しましょう!


頻出質問の対策

最低限の頻出質問の対策は行っておくと、面接本番で焦らずに受け答えできます。

5大頻出質問

  • 自己PR
  • ガクチカ
  • 志望動機
  • 強み弱み
  • 将来の展望

自己PR

あなたがどのような人物で、どのようなことを経験してきたかを聞いている質問です。

過去に経験したこと、その経験で困難だったこと、その経験から学んだこと、学んだことをどう企業で活かすかまで答えられるようにしましょう。

ガクチカ(学生時代に1番力を入れたこと)

学生時代に特に頑張った経験や、その経験から学んだことを聞いている質問です。

この質問も、学生時代に1番注力したこと、そこでの困難、学んだこと、企業で活かせることを答えられるようにしましょう。

志望動機

なぜその企業の、その職種を志望するのかを聞いている質問です。

最初に興味を持ったきっかけから、競合他社との違い、自分のどんな強みが活かせると思うかを答えられるようにしましょう。

強み弱み

強みは自分が得意とすること、弱みは改善が必要な部分を述べ、それぞれどのように職場で活用または改善できるかを説明しましょう。

将来の展望

長期的な自分のキャリアゴールを聞かれている質問です。

何年後にその企業でどのような業務を担当していたいのか、最終的なキャリアのゴールは何なのかなどをできるだけ具体的に説明できるようにしましょう。

面接の前日までにやるべきこと

成功する面接は、その前日までの準備から始まります。

以下の項目を確認し、最善のパフォーマンスを発揮できるように準備しましょう。

企業情報の確認

面接では、志望企業についての知識がないと答えられない質問もされます。

企業のビジョン、ミッション、製品やサービス、業績、社風など、関連する情報をできるだけ多く収集しましょう。

自分が企業とマッチするかどうか、また企業が自分を必要とする理由を理解するためにも必ず情報収集してください。

面接の時間の確認

面接日のスケジュールは必ず確認しておきましょう。

面接の時間や場所、わかる場合は面接官の名前まで、重要な詳細を確認してください。

面接スケジュールの確認により、当日に混乱することなく、余裕をもって行動できるはずです。

持ち物確認

面接に必要な持ち物をリストアップし、前日に全て準備しましょう。

履歴書やES、ポートフォリオ、筆記用具、PCなど、必要なものが全て揃っていることを確認してください。

また、面接当日に自分自身をリフレッシュするためのアイテム(水分補給のための水や、リラックスするための音楽など)も準備しておくと良いかもしれません。

面接は自分らしさと、熱意で勝負!

面接は就活生が企業に自分を知ってもらう大切なイベントです。

特に新卒就活の場合は、以後就活生がどれだけ成長できるか、どんな貢献をしてくれるかを面接官は見ています。

そのため必要以上に取り繕って、ありのままの自分を見てもらえないのはもったいないです。

自分らしさを忘れず、ありのままを答えつつ、志望企業にかける思いを率直に伝えることを意識してください。

自分らしさと熱意が伝われば、面接も成功すること間違いありません!頑張ってください!

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。
 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!