就活お役立ち情報

初めてのオンライン(WEB)説明会!就活生が押さえるべき基本マナー

完全無料】絶対に使ってほしい対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

SPI対策バナー 今すぐLINEで相談してみる
(完全無料)

就活が本格化する中で、企業説明会にオンライン(WEB)形式で参加する機会が増えています。特に遠方の企業にも気軽にアクセスできることから、多くの学生が活用していますが、初めて参加する人にとっては「どう準備すればいいの?」「どんなマナーがあるの?」と不安もつきものです。

この記事では、初めてオンライン説明会に参加する就活生のために、事前準備から当日のマナー、トラブル時の対処法まで、押さえておきたいポイントを丁寧に解説します。画面越しだからこそ気をつけるべきことや、説明会を選考に活かすコツまで、実践的な情報をまとめました。

これからオンライン説明会に参加する人も、参加経験はあるけれど不安が残る人も、ぜひ参考にしてみてください。

目次

オンライン(WEB)説明会とは?オンライン(WEB)説明会と対面説明会の違い

企業の採用活動において、オンライン説明会はすでに主流の手法になりつつあります。特にコロナ禍以降、多くの企業がZoomやTeamsなどのツールを導入し、全国の学生と接点を持てる機会としてオンライン形式を活用しています。

では、そもそもオンライン説明会とは何か、そして対面説明会とどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

オンライン説明会とは?

オンライン説明会とは、インターネット上のビデオ通話ツールを使って企業の説明を聞く形式の説明会です。自宅や大学の空き教室など、場所を問わずに参加できるのが大きな特徴です。

以下のような内容が行われることが一般的です。
・企業の概要説明
・仕事内容や職場の雰囲気の紹介
・先輩社員によるトークセッション
・選考スケジュールやインターン情報の案内

企業によっては録画配信の形式もありますが、リアルタイムで参加できる場合は、チャットで質問を受け付けるなど、双方向のやり取りがあることも少なくありません。

対面説明会との違い

対面の説明会と比べたとき、オンライン説明会にはいくつかの大きな違いがあります。

⚪︎場所を選ばず参加できる
自宅からでも参加できるため、遠方の企業にも気軽にアクセスできます。交通費や移動時間を気にする必要がないのは大きなメリットです。

⚪︎身だしなみや部屋の環境が見られる
対面とは違い、カメラ越しに部屋の様子が見えてしまうことも。背景や身だしなみに注意を払う必要があります。

⚪︎集中力が求められる
画面越しの情報は、どうしても集中力が続きにくい傾向があります。メモを取りながら能動的に参加する姿勢が重要です。

⚪︎質問やリアクションの出し方が異なる
対面では手を挙げて質問できた場面も、オンラインではチャット機能や挙手機能を使う必要があります。慣れていないと戸惑うこともあるため、あらかじめ使い方を把握しておくと安心です。

オンライン説明会は、便利で効率的な反面、就活生の「準備力」や「マナー意識」がより問われる場面でもあります。「気楽でラクそう」と思われがちですが、きちんとした準備と心構えが大切なのです。

どんなツールが使われる?Zoom・Teams・GoogleMeetなど

企業がオンライン説明会でよく使用するツールにはいくつかあります。ZoomやMicrosoftTeams、GoogleMeetなどが代表的です。それぞれの基本的な特徴や使い方を理解しておくことで、当日スムーズに対応できるようになります。

Zoom(ズーム)

現在もっとも広く使われているのがZoomです。

⚪︎事前にアプリをインストールしておく必要があります
⚪︎URLをクリックするだけで参加できるため初心者にも優しい設計
⚪︎チャット機能、挙手機能、画面共有など機能が豊富

Zoomは企業側も操作に慣れているケースが多く、説明会で使用される頻度も高いです。名前の表示やマイク・カメラのON/OFFなど、基本操作は確認しておきましょう。

MicrosoftTeams(チームズ)

主に大企業や外資系企業で多く使用されているのがMicrosoftTeamsです。

⚪︎Office365を使っている企業に多い
⚪︎Webブラウザでも参加可能だが、アプリの方が安定
⚪︎チャット欄の表示方法がZoomと少し異なるので注意

Teamsは会社の業務連絡でもよく使われるため、就職後を見越して慣れておくのもおすすめです。

GoogleMeet(ミート)

Googleアカウントがあればすぐに使えるのがGoogleMeetです。

⚪︎アプリのインストール不要で、Webブラウザから簡単に参加可能
⚪︎Googleカレンダーと連携して通知も受け取れる
⚪︎ビジネスチャット機能はシンプル

GoogleMeetは他のツールに比べてシンプルで操作しやすく、企業によってはインターンや少人数説明会で使われることもあります。

事前に使い方を確認しておこう

どのツールも「事前にアプリを入れておく」「アカウントの作成が必要かどうかを確認する」「マイクとカメラが使えるかテストする」といった基本準備は共通です。当日慌てないよう、招待URLが届いたら一度アクセスして、動作確認を行っておきましょう。

参加する企業の意図と就活生に求められる姿勢

オンライン説明会は、単に情報提供の場ではありません。企業はそこに「ある目的」を持って開催しています。その目的を理解せずに参加すると、ただ話を聞いて終わるだけになってしまいがちです。企業の意図を知ることで、就活生としてどんな姿勢で臨めば良いかも明確になります。

企業がオンライン説明会を開催する理由

企業がオンラインで説明会を実施する背景には、以下のような目的があります。

⚪︎全国の学生に情報を届けたい
企業の採用活動は、地域や大学に限らず広く学生にアプローチする必要があります。オンラインなら移動を必要とせず、地方学生にも等しくチャンスを提供できます。

⚪︎コストと時間の削減
会場の確保やスタッフの配置が不要になり、説明会の開催コストが削減できます。また、短時間で複数回実施できるため効率的です。

⚪︎企業イメージの発信
企業の雰囲気や文化を「動画」や「社員の話」で伝えることで、自社にマッチする人材を惹きつけることができます。実際に社員が登場するコンテンツには、職場のリアルが詰まっていることも。

⚪︎選考の前段階として活用
説明会を通して、学生の関心度や参加姿勢を観察する企業もあります。リアクションや質問、ログイン時間などが評価の対象になるケースもあります。

つまり、企業はただ情報を「伝える」ためだけに説明会を開いているのではなく、「魅力を感じてもらう」「マッチする人材と出会う」という明確な狙いがあるのです。

就活生に求められる姿勢とは

それでは、私たち学生側はどのような姿勢で臨むべきなのでしょうか。オンラインとはいえ、選考と直結する可能性があることを前提に、以下のような心構えが求められます。

⚪︎「聞きに行く」のではなく「情報を取りに行く」意識
ただ画面を見て受け身になるのではなく、企業の話を自分の就活にどう活かすかを考えながら参加しましょう。志望動機や企業比較の材料になることが多く含まれています。

⚪︎企業側からも見られていることを意識
カメラがONになっている場合はもちろん、名前の表示やチャットでの発言なども企業はチェックしています。姿勢や態度も含めて「この学生は誠実だな」と思われるような振る舞いを心がけましょう。

⚪︎質問することで積極性をアピール
気になった点や疑問に思ったことは、チャットや挙手機能を使って質問してみましょう。質問の内容次第では「企業研究をしているな」「視点が鋭いな」と評価されることもあります。

⚪︎目的を持って参加する
「なんとなく参加」ではなく、「この企業の社風を知りたい」「事業内容を詳しく聞きたい」といった目的を持つことで、得られる情報の質も深まります。

企業と学生、どちらにとっても意味のある説明会にするためには、就活生側の意識と姿勢がカギを握っています。画面越しであっても、あなたの熱意や準備は伝わるものです。

事前準備がカギ!オンライン(WEB)説明会のマナーとチェックリスト

オンライン説明会では、「始まる前の準備」がそのまま当日の印象やスムーズな参加につながります。対面の説明会と違い、自分のデバイスや環境に不備があると参加自体ができなくなることもあるため、チェックすべき項目はしっかり押さえておきましょう。

オンライン環境を整える

まず最も重要なのが、安定した通信環境と機材の準備です。

インターネット回線の安定性を確認

オンライン説明会では、回線の安定性が大きく影響します。映像や音声が途切れると、説明を聞き逃したり、途中退室せざるを得なくなったりする可能性もあります。

・可能であればWi-Fiよりも有線LANで接続
・他のアプリやブラウザは閉じておく
・家族とWi-Fiを共有している場合は時間を伝えておく

これだけでも、通信トラブルのリスクを大きく減らせます。

ノートPC推奨?スマホやタブレットでの参加はOK?

スマホやタブレットでも参加は可能ですが、ノートPCの使用が断然おすすめです。理由は以下の通りです。

・資料が表示されることが多く、画面が大きい方が見やすい
・メモを取りながらの操作がしやすい
・キーボード入力が必要な場合も快適

やむを得ずスマホやタブレットを使う場合は、スタンドで固定し、手ブレや映像の揺れを防ぐ工夫をしましょう。

カメラ・マイクのテストを事前に行おう

開始直前に慌てることがないよう、事前にテストしておくことが重要です。

・カメラが正しく映るか(暗すぎたり逆光になっていないか)
・マイクの音声がクリアに入るか(雑音がないか)
・ZoomやTeamsの設定で「仮想背景」や「名前の表示」もチェック

説明会当日は、本番用のツールリンクを使って1度テストしてみると、安心して臨めます。

必要なものを揃える

いくらデジタルな環境であっても、アナログな準備も忘れずにしておくことで、万全の状態で参加できます。

メモ用紙や筆記用具、充電ケーブルを忘れずに

・説明会中は重要なキーワードや選考情報をメモする場面が多い
・パソコンにメモを取る人も、念のため紙とペンも用意
・充電ケーブルは必須。特にスマホ参加の場合は注意

電源が途中で切れることのないよう、電源に接続した状態で参加するのが安心です。

飲み物は画面外に置いておくのが基本マナー

長時間にわたる説明会では、途中で水分補給が必要になることもあります。

・水やお茶など音の出ない飲み物を用意
・手元に置きつつ、画面に映り込まない場所へ
・飲むタイミングは企業の話が途切れた時などを見計らう

オンラインでも「見られている」という意識を持つことが大切です。

表示される名前に注意!

意外と見落としがちなのが、ツール上に表示される名前です。企業側から見えるものなので、正しく設定していないと失礼な印象を与えてしまうこともあります。

本名(フルネーム)で表記されているか確認

オンライン説明会では、画面に表示される名前が名札の代わりになります。

・「山田太郎」のように名字と名前をフルネームで表示
・大学名や学年を追加する場合は「○○大学・山田太郎」などでもOK

名前の確認は、ログイン前に一度チェックしておくのがベストです。

ニックネームや文字化けに注意

説明会ではビジネスの場であることを意識しましょう。以下のような名前設定は避けるべきです。

・「たろちゃん」「やまだ笑」などのニックネーム
・「User123」「iPhoneから参加」などのデフォルト表示
・記号や絵文字を使った名前

また、文字化けしている名前も印象が良くありません。日本語入力のまま設定されていると化けることもあるため、英字表示との切り替えに注意しましょう。

このように、オンライン説明会に向けた準備は「通信環境」「持ち物」「表示名」の3つが基本です。これらをしっかり整えておけば、当日は落ち着いて参加できます。

オンライン(WEB)説明会にふさわしい身だしなみとは?服装・髪型・背景まで!

「オンラインだから服装は自由でいい」と思いがちですが、画面越しでも第一印象は大切です。身だしなみは、企業への誠意や社会人としての意識を示す大切な要素。ここでは、服装・髪型・背景の3つの観点から、オンライン説明会にふさわしい身だしなみについて解説します。

服装:スーツか私服かは案内メールで確認

企業によって、説明会にふさわしい服装の案内は異なります。まずは参加案内メールをよく読み、指示がある場合はそれに従いましょう。

・「スーツ着用」と明記されている場合は必ず従う
・「私服可」と書かれていても、油断は禁物

迷ったときは、基本的にスーツを選んでおけば間違いありません。特に企業のカラーや雰囲気がわからない場合は、無難なスーツで参加するのが安心です。

また、私服可と書かれている場合でも、
・シャツやブラウスなど、清潔感のある「きれいめ」スタイルを意識
・カジュアルすぎる服(パーカー、Tシャツ、部屋着など)はNG

画面に映るのは基本的に上半身ですが、全体的な装いを整えておくことで気持ちも引き締まります。

髪型・メイクの基本マナー

髪型やメイクも、画面越しでも相手に与える印象を大きく左右します。

・前髪で目が隠れていないか
・寝ぐせがないか
・派手すぎない清潔感のあるメイクか

また、オンラインでは照明の影響で顔色が暗く見えがちです。自然光が入る場所に座ったり、明るめのライトを当てることで、顔色が良く見え、明るい印象を与えることができます。

背景と部屋の整え方

背景に生活感が出てしまうと、せっかくのきちんとした服装も台無しになってしまいます。背景にも意識を配りましょう。

・白やベージュなど、シンプルな壁を背景にする
・散らかった部屋や洗濯物などが映り込まないよう注意
・本棚や家具も整えておく

どうしても片付けが難しい場合は、バーチャル背景を使うのも一つの方法です。ただし、バーチャル背景にも注意点があります。

・動きに合わせて背景が乱れる場合は逆効果
・派手すぎるデザインは避ける
・できるだけシンプルで落ち着いたものを選ぶ

全体として「清潔感」がキーワードです。画面越しであっても、誠実さと信頼感が伝わるよう意識しましょう。

当日のマナー|入室から終了までの流れとポイント

事前準備と身だしなみが整ったら、あとは当日を迎えるだけです。オンライン説明会当日は、参加の仕方やちょっとした立ち居振る舞いにもマナーが求められます。ここでは、入室前から終了までの流れに沿って、押さえておくべきマナーを解説します。

入室前の準備と心構え

・説明会開始の5分前にはスタンバイしておくのが基本
・ツールの起動やログインの確認も済ませておく
・カメラON指定がない場合も、カメラに映ってもいい状態にしておく

また、資料が送付されている場合は手元に印刷するか開いておき、すぐに確認できるようにしておきましょう。

入室後の対応マナー

入室後の最初の印象も大切です。

・「おはようございます」「よろしくお願いします」など簡単な挨拶はチャットでもOK
・カメラONの場合は軽く会釈する程度でも誠実な印象を与える
・マイクは原則ミュートにしておき、必要なときだけ解除する

他の参加者の雑音にならないよう、マイクのオンオフには細心の注意を払いましょう。

説明会中のふるまい

オンラインでも、リアクションや姿勢が見られています。

・話を聞くときはうなずく笑顔を見せるなどのリアクションがあると好印象
・手元でスマホをいじる、無表情で画面を見続けるのは避ける
・チャットや挙手機能を使って質問する際は、簡潔かつ丁寧な表現を心がける

特に双方向のやりとりがある説明会では、積極的な姿勢がプラスに評価されることもあります。

トラブル・遅刻・欠席時のマナーと対処法

どれだけ準備をしていても、トラブルは起きてしまうもの。そんなときも慌てず、社会人としての対応を意識しましょう。

参加URLに入れないときはどうする?

指定されたURLにアクセスできない、ツールがうまく起動しないといったトラブルが起きた場合のために、以下を事前にしておきましょう。

企業の連絡先(電話番号・メールアドレス)を控えておく
・当日朝にリンクへ一度アクセスしてみて確認
・エラーメッセージの内容をスクリーンショットしておくと、問い合わせ時に説明しやすい

遅刻・無断欠席を避けるための事前準備

・開始時間を15分前にアラーム設定
・ZoomやTeamsはアプリのアップデートでログインに時間がかかることもある

体調不良や急な事情で参加できない場合は、できるだけ早く連絡することが重要です。

やむを得ない場合の正しい連絡方法と文面例

欠席や遅刻の連絡を入れる場合は、以下のような文面でシンプルに伝えましょう。

件名:本日の説明会欠席のご連絡(○○大学・山田太郎)
本文:
お世話になっております。
本日〇時より開催予定の説明会に参加予定の、○○大学の山田太郎と申します。
大変申し訳ございませんが、◯◯の理由により参加が難しくなりました。
ご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。

外出先で参加せざるを得ないときの工夫

やむを得ずカフェや外出先で参加する場合は、以下の点に注意しましょう。

・Wi-Fi環境が安定した場所を選ぶ
・背景に人の映り込みがないようカメラの角度を調整
・イヤホンマイクを使い、周囲の音を最小限に抑える

自宅以外からの参加でも、マナーを意識すれば問題ありません。

WEB説明会を就活に活かすコツ

説明会は単なる情報収集の場ではなく、今後の選考や企業研究に大いに役立つ場でもあります。ここでは、オンライン説明会の情報を活かすコツを紹介します。

企業研究や志望動機のヒントが詰まっている

・企業理念やビジョン、今後の展望など、Webサイト以上の情報が得られる
・実際の社員の話から、社風や雰囲気が伝わる

気になった言葉やキーワードは、あとで志望動機に引用できるようにしておくと便利です。

メモの取り方の工夫で情報を逃さない

・A4のノートを横に使い、「会社情報/質問したいこと/印象に残った点」に分ける
・日付と企業名を明記しておくと、あとから見返しやすい

自分なりの整理方法を決めておくことで、企業ごとの比較もしやすくなります。

説明会中に質問を考えて選考への一歩に繋げる

質問の内容は、企業への興味・理解度の表れでもあります。

・「社員の方のやりがいは?」「入社前と後のギャップは?」など具体的な質問
・質問が難しい場合は、事前に準備した疑問点をメモしておく

うまく質問ができれば、説明会の場でも印象に残ることがあります。

説明会後のアクションが差をつける

参加したあとの行動次第で、他の就活生と差をつけることができます。

お礼メールは必要?内容例も紹介

お礼メールは必須ではありませんが、送ることで誠実さや積極性をアピールできます。

件名:説明会参加のお礼(○○大学・山田太郎)
本文:
本日オンラインにて開催された企業説明会に参加させていただき、ありがとうございました。
貴社の〇〇事業や社員の皆様のお話から、職場の雰囲気や貴社の魅力を深く感じました。
今後の選考にも前向きに臨みたいと考えております。
本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

志望度が高まった企業はすぐにエントリーを

説明会で好印象を持った企業には、早めにエントリーすることをおすすめします。

・説明会参加の勢いが残っているうちに行動
・説明会で得た情報をエントリーシートに活かす

「印象が薄れないうちに動く」ことが、次の選考への第一歩です。

まとめ|オンライン(WEB)説明会は“画面越しの第一印象”がすべて!

オンライン説明会は、就活において企業と初めて接点を持つ大切な場です。対面ではないからこそ、「マナー」「準備」「姿勢」といった要素が印象を大きく左右します。

・しっかりと準備することで、自信を持って参加できる
・画面越しでもあなたの誠意と熱意は必ず伝わる
・説明会は選考の一部。丁寧な参加がその後の選考にもつながる

初めてのオンライン説明会で不安を感じるのは当たり前です。しかし、基本のマナーと準備を押さえておけば、落ち着いて臨むことができます。ぜひこの記事の内容を活かして、納得のいく就活を進めてください。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後はオーダーワークスにて「らくらく就活」の編集長をしております。