就活基礎知識

【就活お悩み相談】不合格フラグってどこで見分ける?

就活生の大きなお悩みのひとつ、
「不合格フラグ」ってあるの…?

最終面接だと特に一刻も早く合否が知りたいもの。
電話がなるまで何も手がつかなかったり…。
そんなお悩みに答えてみようと思います!

しかし、最終面接でこれが来たら合格!不合格!
というのは残念ながら企業によるので見抜けません。
しかし、どこも共通するポイントがいくつかあります。
今回はいくつかのわかりやすいポイントをまとめてみました!

合格フラグ

合格フラグは、
「面接官が自分に対して興味を持ってくれていること」
「自分の入社後を具体的にイメージしていること」を知りたがっている場合と考えるといいでしょう。

合格フラグについては、こちらの記事でより詳しくまとめていますので、
こちらも読んでみてください!

面接時間が長いと感じる

面接時間が長くなるのは、面接官があなたに対して興味を持っているから。
決まった時間を過ぎても面接が続くということは、
あなたが入社した後のことも考えていると判断して良いでしょう。

次の選考・入社後の話が出る

一次・二次面接で、次の選考について具体的な説明を受けたり、入社後に担当する仕事について深い質疑応答が行われたりしたときは、かなり可能性の高い合格フラグと考えられます。

他社の選考状況を詳しく聞かれる

「この人を絶対に採用したい」と思えば、面接官はあなたを他社に取られたくないはず。
なので、他社の選考状況を詳しく聞こうとします。
「他社への入社意欲はどの程度ありますか?」などと、
突っ込んだ質問を受けた場合は合格フラグと考えてもいいでしょう。

不合格フラグ

では、注目の不合格フラグはどんなものなのでしょうか。

面接時間が極端に短い

面接官にとって面接は仕事のひとつ。
合格させる気がない人に対して長い時間を割こうとは思いません。
面接が予定より大幅に短い時間で終わってしまった場合は、良い評価を得られなかった可能性があります。

定番の質問しかされない

志望動機、強みといった、面接での定番の質問しかしてもらえない場合、
面接官はあなたに興味を持ってくれていないのかもしれません。
興味をひかれている、採用したいと考えている面接官は、定番の質問に対する回答をより深掘りするような質問や、人柄をチェックするための質問をぶつけて来るはずです。

これは私の経験で最大の不合格フラグですが、
「他社を紹介される」
という大事件的不合格フラグもありました。(笑)
「君はこっちの企業の方が向いてると思うんだ」と言われたらもうそこまで。
イラつきしかなくその日昼間っからビールを引っ掛けながら友達に電話した記憶があります。

不合格フラグはひっくり返せる?

不合格フラグが出てしまったあとに、自分の評価を急上昇させることは困難。
しかし、「これで面接は終了です」と言われる前であれば最低限のチャンスはあると考えて、最後まで自分をアピールし続けましょう。

でもなかなかフラグを回収する機会ってないですよね。
チャンスは逆質問。
逆質問の時間は面接の中で唯一、自分がコミュニケーションの主導権を握れるタイミングです。

「質問とは離れてしまうのですが、御社が第一志望であり、改めて決意表明をさせていただきたいと思います」などと、入社意欲の高さを伝えても自分勝手な自己PRとは取られないでしょう。
伝えきれていない強みや思いをしっかりと訴えてください。
少しでも面接官の心が動くように思っていることを明確に伝えましょう。

まとめ

今回は、就活のお悩み「合格フラグ・不合格フラグ」の見分けかたについてまとめました。
しかし、最終面接でこれが来たら合格!不合格!
というのはわかりません。

つまり、「あ、これきたわ」と思っても落ちる可能性もあるし、
「これはオワタ。」と思っても合格している可能性だってあります。

フラグ、気になりますよね。
気持ちはわかるのですが、合否がどう出るかはあなたと面接官次第です。

面接中は気を抜かずしっかりと取り組む、
精一杯やりきって悔いの残らないようにするなど、
しっかりと心構えをした上で面接に望むようにしましょう!!

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!