【完全無料】 LINEの友達追加で使える!
①ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
②面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます!
③SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
④ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!
⑤時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
【就活を始めたばかりの人におすすめ!】
①AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!
②AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
就活で必ず必要になってくるのが「ガクチカ」
しかし就活で初めて書く人がほとんどで、書き方を不安に思われている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなガクチカの書き方でお悩みの方向けに、ガクチカの作成方法やポイントなどを徹底解説していきます!
構成方法やその方法に沿った作成例なども掲載しているので是非参考にしてみて下さい。
目次
ガクチカとは?
まず「ガクチカとは?」という部分から触れて行こうと思います。
ガクチカとは、
「学生時代に力を入れたこと」
を略してガクチカと呼ばれています。
つまり学生時代、主に大学生時代に何を頑張ったのかを問う質問になっています。
なぜ企業はガクチカを聞くのか?
そんなガクチカですが、なぜ企業はガクチカを聞いてくるのでしょうか。
細かく分けると色んな観点があるのですが、大きな主な理由としては以下の2点です。
- 学生の人物像を知りたい
- 自社との相性を知りたい
あなたのモチベーションの根源は何なのか、課題があった際にどのようなアプローチ方法を取るのか、その経験からどの様な学びがあったのかなどがあげられます。
ガクチカは限られた文字数で求められる場合が多いですが、その中でもあなたの人となりや価値観、能力というのが見えてきます。
そういった人物像を把握し、自社との相性を測ることが主な目的です。
自己PRとはどう違うのか?
この疑問は就活生との面談でよく聞かれた質問なのですが、ガクチカと自己PRの違いを気になられている人も多いかと思います。
大きな違いとしては、ガクチカでは「学生時代に頑張ったこと」を聞かれているのに対して、自己PRでは「あなたの強み」を聞かれています。
どちらも問われた際は、
ガクチカ:学生時代に頑張ったことから得た学び+その学びを入社後どのように活かすのか
自己PR:自分の元々の強みが活きたエピソード+その強みを活かして入社後どう企業に貢献するのか
という違いを把握しておくと書き分けやすいかと思います。
【ガクチカの書き方】4つのポイント
ここまで「ガクチカとは?」という部分を振り返った所で、続いて本題の”ガクチカの書き方”に関してお話していきたいと思います。
①結論から書く
これはガクチカのみならず、書類、面接の受け答え全般に言える事ではあるのですが基本的には結論から書くように意識しましょう。
今回のガクチカでいうと、
・私が学生時代に頑張った事は◯◯です。
・私は◯◯の活動に注力していました。
という様に最初に結論から書く事で、読み手に文章の内容が論理的に伝わりやすくなります。また文章を構成しやすくなるというメリットもあります。
質問に対して結論を最初に伝えるというのは就活で大切にしていきましょう。
②STAR法に沿って書く
次により論理的に伝えやすくする方法として、「STAR法」という構成のフレームワークをお伝えしたいと思います。
以下の英単語の頭文字をなぞってSTAR法と呼ばれており、上から順番に文章を作成していく事で論理的な文章を作成する事が出来ます。
【STAR法】
Situation(状況)
Target&Task(目標,課題)
Action(行動)
Result(結果)
h4Situation(状況)
まずはエピソード概要とその成果を端的に伝えましょう。
最初に文章の全体像を伝える事で、文章全体が読み手に伝わりやすくなります。
(例)
私が学生時代に頑張ったことは、塾でのアルバイトです。私はメンターとして生徒に向き合い、高校生たちの第一志望校合格に貢献しました。
Target&Task(目標,課題)
次に、その経験における目標や目標に向けた課題を記します。
数字を用いて定量的に伝えられると、あなたの目標感や内容をより具体的にイメージして貰いやすくなります。
(例)
生徒たちの第一志望校合格に向けて、それぞれ約1年で偏差値10~15の向上が求められましたが夏までは中々結果が出ない状況が続いていました。そんな中で私は、復習不足が課題としてあるのでは無いかと考えました。
Action(行動)
続いて課題の解決、目標達成に向けてどの様な行動をしたのか記しましょう。
課題に対するアプローチ方法や、工夫、周囲への影響などこちらも具体的に伝える事であなたの人物像をより知ってもらえる文章になります。
(例)
そこで塾内で現在の課題を共有し、それぞれの科目の担当講師と協力しその日に習った事が復習出来るプリントを用意しました。取り組み始めはプリントを行わない生徒もいましたが、しっかりと現在の状況と計画を見直す事で積極的に取り組んでくれる様になりました。
Result(結果)
最後は文章の締めとして、行動の結果を記します。
結果は必ずしも成功している必要はありません。成功、失敗に関わらず結果をのべその経験からの学びや身につけたことを書きます。
また文字数的に余裕があれば、その経験や学びがどう入社後活かせるのかなどを書けるとより入社後活躍のイメージを持って貰いやすくなります。
(例)
その結果、模試ごとに成績の向上が見られ、最終的には担当生徒5名中4名が第一志望校に合格することが出来ました。この経験から目標達成を行う上では、課題の分析とそれに対する対策を行うことの大切さを学びました。
これまでのSTAR法における例を繋げると以下の様なガクチカになります。
今回はSTAR法をご紹介しましたが、他にもガクチカの構成方法はあります。
是非、色んなサイトや資料を参考に自分に合った構成方法を選んでみて下さい。
【作成例】
私が学生時代に頑張ったことは、塾でのアルバイトです。私はメンターとして生徒に向き合い、高校生たちの第一志望校合格に貢献しました。
生徒たちの第一志望校合格に向けて、それぞれ約1年で偏差値10~15の向上が求められましたが夏までは中々結果が出ない状況が続いていました。そんな中で私は、復習時間の不足が課題としてあるのでは無いかと考えました。
そこで塾内で現在の課題を共有し、それぞれの科目の担当講師と協力しその日に習った事が復習出来るプリントを用意しました。取り組み始めはプリントを行わない生徒もいましたが、しっかりと現在の状況と計画を見直す事で積極的に取り組んでくれる様になりました。
その結果、模試ごとに成績の向上が見られ、最終的には担当生徒5名中4名が第一志望校に合格することが出来ました。この経験から目標達成を行う上では、課題の分析とそれに対する対策を行うことの大切さを学びました。
③数字などを用いて具体的に伝えよう
続いてガクチカ作成ポイントの3つ目として「具体化」をお伝えします。
構成方法の部分でも何度かお伝えしましたが、ガクチカでは読み手に具体的にあなたの経験内容や人物像を把握して貰う必要があります。
そういった中で文章に具体性を持たせる一つの手段として、”数字を用いて定量的に伝える”という方法があります。
数字を用いてエピソードの目標や成果などを伝える事で、読み手もより具体的にあなたの経験をイメージしやすくなります。
数字以外の方法でも、文章の具体性というのは意識するようにしましょう。
④学びや過程が大切
ガクチカ作成においては、「書けるような成果を出していない、、、」と書く内容に困っている人もいるかと思います。
ですがSTAR法の結果部分でもお伝えしましたが、ガクチカのエピソードは必ず成果が出ていないといけない訳ではありません。
ガクチカでは「どんな成果を出せたのか?」よりは、その経験から”どの様な学びを得たのか”や”エピソードから見えてくる人物像”が大切になってきます。
そのためガクチカに成果を書けなかったとしても悲観する必要は無く、その経験の過程や学びをしっかりと振り返り文章に落としこみましょう。
ガクチカが思いつかない場合
上記でも少し触れた様に、「ガクチカに書く内容が浮かばない、、、」という人もいるのでは無いでしょうか。
私自身も学生時代は遊んでばかりいて、ガクチカで書く内容にはとても困っていました。
そこでヒントになればと思い、周りの学生さんたちがどの様な経験を書いているのか例をいくつかお伝えしておこうと思います。
- 学業
- サークル
- 部活
- アルバイト
- インターン
- ボランティア
- 留学
- 資格勉強
- 趣味
もし書くのが難しそうだなという人は、先輩や大学のキャリアセンター、もしくは就活エージェントなどで相談してみると作成のヒントを得る事が出来るかもしれません。
私自身キャリアカウンセラーとして、ガクチカ作成の相談を多く受けさせて頂いたのですが皆さん面談後にはガクチカを作成されています。
ご自身では「ガクチカには使えないだろうな、、、」と思われている経験が意外と魅力的だったりするので、専門家や就活を終えた先輩に相談してみるのはとてもオススメです。
ガクチカに関するよくある質問
最後に、私がキャリアカウンセリングをしていてよく聞かれる質問への回答も載せておこうと思います。
企業ごとに内容は変えた方が良い?
必要に応じて変えられると良いです。というのも企業によって求めている人物像は異なります。
その企業がどういった人材を求めているのかを事前に調べ、それに適した内容をガクチカでアピール出来ると選考通過率は上がるでしょう。
しかし内容を根本的に変える必要がある場合は少なく、例えば得た学びや、その学びがどう活きるのかという部分部分を微調整するだけでもある程度の企業には対応出来ると思います。
内容を変える、もしくはどこまで変えるかは「アピール内容が応募企業に適しているか」という観点を大切に検討されると良いかと思います。
自己PRと同じエピソードでも大丈夫?
サークル、インターン、アルバイトという様に同じ”テーマ”を用いても問題はありません。
しかし自己PRでは強みを活かした経験、ガクチカでは課題解決の経験という様に視点を変えた内容にしましょう。
それぞれ違う観点でアピールする事が大切です。
一方違うテーマで書けると、経験の豊富さをアピール出来るなどメリットがあるのも事実なので可能であれば違うテーマで作成するのがオススメではあります。
まとめ
ここまでガクチカの作成方法や、作成時のポイントなどをお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
就活始めたての人は中々書き方が分からなかったり、書く内容が思いつかないなど不安に思われる事も多いかと思います。
ですが就活は一人で行う必要はありません。
大学の先輩やキャリアセンター、就活エージェントなど頼りになる人は多くいます。
是非周りの人を頼ってみて下さい。
私自身も就活時は周りの方に大変お世話になりました。
しっかり経験を積んで行けば必ず良いものが作れると思います。
後悔無く就活が終えられるよう頑張っていきま