その他

「どうせ落ちる…」と不安な就活生へ。内定をつかむために今できることを詳しく解説

おすすめの選考対策 ツールランキング

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

【就活を始めたばかりの人おすすめ!】

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「どうせ落ちる…」と思いながら就活を続けていると、モチベーションがどんどん下がってしまいますよね。ESを送るのも億劫になり、面接でも自信がなくなってしまう。そんな状態が続くと、本当にどうせ落ちるという考えがが現実になってしまうこともあります。

でも実は、就活で落ちることは決して珍しいことではなく、むしろ普通のことです。そのため多くの就活生が一度は諦めかけたところから、最終的には内定を獲得しています。

この記事では、「どうせ落ちる…」と思ってしまう理由や、その気持ちをどう乗り越えればいいのかを解説します。就活に対する考え方を少し変えるだけで、驚くほど前向きに取り組めるようになりますのでぜひ最後まで読んでみてください。

目次

「どうせ落ちる…」と感じてしまうよくある理由

まず就活生が「どうせ落ちる」と考えてしまうよくある理由を解説します。自分の気持ちがどこから来ているのかを知ることで、対策のヒントが見えてくるかもしれません。

すでに落ち続けて自信がなくなった

就活では、一度や二度の不採用は珍しくありません。しかし、何社も続けて落ちると自分がだめなのではないかと思い込んでしまうことがあります。

特に、第一志望の企業や、本命の業界から不採用通知を受け取った際のショックは大きいため自信を失いやすいです。また最初のうちは仕方ないと思えていても、何度も続くと「また落ちるのでは」とネガティブな気持ちになりやすくなります。

ただ、就活は企業とのマッチングが重要なため、たまたま合わなかっただけの可能性も十分にあります。自信を失う前に、自分に合う企業を探すという視点を持つことが大切です。

面接や書類の対策不足

どうせ落ちると思ってしまう理由の一つに、十分な準備ができていないことがあります。特に、面接やエントリーシート(ES)の対策をしないまま選考に臨んでいると、不採用が続いてしまう可能性が高くなります。

例えば、ESの内容が浅かったり、面接で企業が求める回答を意識できていなかったりすると、評価されにくくなります。特に、面接では自信のなさが伝わってしまうと、企業側も「この人は本当にうちで働きたいのかな?」と疑問を持ってしまうことがあります。

就活は場数を踏むことが大切と言われますが、ただ数をこなすだけではなく、振り返りをして改善していくことが重要です。

ネガティブに考えがちな性格

もともと自己肯定感があまり高くない人や、物事を悲観的に捉えがちな人は、「どうせ自分なんて…」という思考に陥りやすい傾向があります。

たとえば、面接が終わったあとに「もっとこうすればよかった」と反省するのは良いことですが、それが「だからもうダメだ」と落ち込むことにつながると、次の面接に影響してしまいます。また、周囲の友人が内定をもらっているのを見て「自分だけが落ち続けている」と思い込んでしまうこともあります

しかし、就活は人それぞれペースが違います。早く内定をもらう人もいれば、時間をかけて自分に合う企業を見つける人もいるので、自分は自分と割り切ることが大切です。

不安を誰かに相談するだけでも気持ちが軽くなることはよくあります。でも就活はとてもデリケートな話題ですし、人に相談するのがはばかれるかもしれません。

そんな人はぜひらくらく就活でプロのキャリアカウンセラーして見ませんか?じっくりとお話しを聞いて就活の悩みの解消をお手伝いいたします。

落ちるのが当たり前? 就活のリアルな内定率

就活で落ちるのは普通のことと言われても、なかなか実感が湧かないかもしれません。そこで、データをもとに、就活における落ちる確率について解説します。

平均エントリー数と内定社数

就職みらい研究所の「就職白書2024」によると、就活生の平均エントリー数は 12.71社内定社数は 2.49社 でした。このデータから考えると、就活生は 平均して10社程度は落ちている ことになります。

つまり、就活で何社か落ちるのは当たり前のことなのです。1社目や2社目で内定を取れる人もいますが、大半の就活生は複数回の不採用を経験しながら就活を進めています。

でも、最後は就活生の95%以上が内定を獲得している

「落ちる確率が高いのは分かったけど、本当に内定がもらえるの?」と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、就職みらい研究所の「就職白書2024」によると24卒の就活生の96.8%が卒業時点で内定を獲得したとのことです。

つまり、たとえ落ち続けていたとしても、最終的には多くの人がどこかの企業に採用されているのです。目の前の不採用に落ち込みすぎず、自分もどこかで必ず内定をもらえると考えて就活を続けることが大切です。

落ちるのが怖い就活生が知るべき3つの真実

どうせ落ちると思ってしまうのは、就活に対する誤解や思い込みが原因になっていることもあります。ここでは、そんな就活生が知っておくべき3つの真実を紹介します。

企業が不採用を決める本当の理由

面接で落ちたとき、自分がダメだったと考えてしまう人は多いですが、実は企業が不採用を決める理由はさまざまです。例えば、以下のような理由があります。

  • 採用枠が少ない(そもそも採用予定数が少なく、競争が激しい)
  • 他の候補者と比較して決まる(自分が悪かったのではなく、より適した人がいた)
  • 企業との相性が合わなかった(会社の文化や求める人物像とマッチしなかった)

つまり、「落ちた=自分がだめだった」ではない ということです。企業側も合う人を選ぶ視点で見ているため、否定されたわけではないと考えましょう。

1回の不採用=能力不足ではない

就活生の中には、「面接で落ちた=自分の実力が足りなかった」と考える人も多いですが、そうとは限りません。

例えば、企業によっては特定のスキルや経験を重視することがあり、それが不足していた場合は落とされることがあります。でも、それはその企業にとっての評価であり、他の企業では十分評価される可能性があります。

また、選考には運の要素もあります。同じ志望動機や自己PRを話しても、面接官によって印象が変わることもあるため、1回の結果にこだわりすぎないことが大切です。

向いていない会社に落ちるのはむしろラッキ

落ちた企業が実は自分に合っていなかったということもよくあります。就活は「受かること」が目的ではなく、「自分に合った企業に就職すること」がゴールです。

もし自分に合っていない企業に入社しても、入社後に思っていたのと違うと後悔したり、早期退職することにもなりかねません。だからもしあまり相性がいいと感じていない企業に落ちたとしたらそれはむしろラッキーです。落ちることを悲観しすぎずに、本当に自分に合う企業を探すチャンスなんだと捉えましょう。

「どうせ落ちる…」と思っていると本当に落ちる?

就活では、気持ちの持ち方が結果に影響を与えることがあります。「どうせ落ちる」と思いながら面接に挑むと、本当に落ちやすくなるのはなぜなのでしょうか?その理由を解説します。

面接官は「自信のなさ」を見抜く

面接では、話す内容だけでなく、表情や声のトーン、態度などからも評価されます。そのため、どうせ受からないと思いながら面接を受けると、自然と自信のなさが表れてしまうことがあります。

例えば、以下のような状態になっていないでしょうか?

  • 声が小さく、語尾が弱々しい
  • 面接官の目をあまり見ずに話す
  • 志望動機を話すときに説得力がない
  • 質問に対して消極的な回答になってしまう

企業はこの人と一緒に働きたいかを見ているため、自信がなさそうな人には魅力を感じにくいはずです。特に営業職や接客業のように、対人スキルが求められる職種では、面接で自信がないと仕事でもうまくやれないかもと思われてしまうこともあります。

「落ちる前提」で動くと準備不足になりやすい

どうせ落ちると考えてしまうと、準備のやる気も起きないですし、無意識のうちに準備を怠ってしまうことがあります。

その結果、例えば企業研究や自己分析が雑になったり、想定質問の練習をしなかったりすることがあるかもしれません。その結果、面接でうまく答えられず、本当に落ちてしまうという悪循環に陥ることもあります。

しかし、実際には準備をしっかりすればするほど、選考の通過率は上がります。「落ちる前提」ではなく、できることはやってみよう考えて、準備を丁寧に進めることが大切です。

ポジティブな姿勢は面接官に好印象を与える

逆に、受かるかもしれないという前向きな気持ちで面接に挑むと、それが自信となって伝わります。明るい表情やハキハキとした話し方は、企業に良い印象を与えます。

もちろん、無理にポジティブになれと言われても難しいかもしれませんが、「とりあえずやってみよう」「面接官に自分のことを知ってもらおう」といった気持ちで挑むだけでも、雰囲気は変わってきます。

就活では、落ちることがあるのは当たり前。だからこそ、一つひとつの選考に対して、前向きな気持ちで準備し、ベストを尽くすことが大切です。

どうせ落ちる思ってしまう場合の就活方法!

「どうせ落ちる」と思ってしまうのは仕方のないことですが、その気持ちを少し違う方向にシフトすることで、就活がぐっと楽になります。落ちることを前提にするのではなく、「どうせならこの経験を活かそう」「次につながる就活にしよう」と考え方を変えることが大切です。

ここでは、「どうせ落ちるなら、こうすればいい!」という具体的なアプローチを紹介します。

受かる会社を探して効率よく内定を狙う

無駄なエントリーを減らし、効率よく内定を取る方法もあります。自分が受かりやすい企業を見極めることができれば、無駄な不採用を減らし、最短ルートで内定を獲得できます。

【方法1】自分の強みが活かせる企業を探す

企業によって求める人物像は異なります。例えば、「積極的な人を求める企業」と「慎重に物事を進める人を求める企業」では、評価ポイントが違います。自分の強みとマッチする企業を探すことで、選考の通過率を上げることができます。

【方法2】企業の採用基準をリサーチする

企業によっては、特定のスキルや経験を重視している場合があります。たとえば、ベンチャー企業は「チャレンジ精神」や「行動力」を求めることが多いですが、大手企業は「リーダーシップ」や「協調性」を重視することが多いです。

就活サイトの口コミや、OB・OG訪問を通じて企業の採用基準をリサーチし、自分が評価されやすい企業を選ぶことで、効率よく就活を進めることができます。

【方法3】早期選考や推薦枠を活用する

一般選考よりも、早期選考や大学の推薦枠を使うことで、競争率を下げることができます。特に、インターン参加者向けの特別選考や、大学のキャリアセンターが紹介している推薦企業は、一般選考よりも受かりやすいことが多いです。

効率よく就活を進めたいなら、こうした特別ルートを活用するのもおすすめです。

落ちることを前提に動く

「どうせ落ちる」と思うのではなく、「とりあえずやってみよう」と考えるだけで、気持ちがラクになります。就活では、「落ちること」は決して失敗ではなく、次の機会につなげるためのステップです。

例えば、以下のように考え方を変えてみると、ポジティブに就活ができるようになります。

  • 落ちた=相性が合わなかっただけ
    不採用は、企業とのミスマッチがあったというだけのこと。自分の価値が否定されたわけではありません。
  • この面接で何か一つ学ぼう
    面接は、場数を踏むほど上達します。一回ずつは「今回は面接で明るく話すことだけ意識してみよう」など小さな進歩でもいつかその積み重ねで結果がついてくるはずです。
  • ダメなら次を受ければいい
    1社落ちたからといって、就活が終わるわけではありません。むしろ、経験を積むことでどんどん成長できると考えましょう。

就活は「受かること」だけがゴールではなく、「自分に合う企業を見つけること」が目的です。落ちることを前提に動くことで、気持ちが軽くなり、結果的に良い企業に巡り合う可能性が高くなります。

視野を広げて数社受けてみる

これまで魅力的に感じた企業ややりたい仕事ができそうな企業を選んで受けてきたと思います。でも魅力的に感じた企業が必ずしも自分との相性がいいとは限りません。もしかしたらこれまではただ相性が良くなくて落ち続けていた可能性もあります。

そのためここから先は今まで以上に視野を広げて、あまり見ていなかった業界や職種の企業にも目を向けてみてください。そして目に留まった企業を数社ピックアップして受けてみましょう。

  • 予想外の企業に出会える
    最初は興味がなかった企業でも、実際に話を聞くことで「意外と自分に合っているかも」と感じることもあります。視野を広げるきっかけになります。
  • 場数を踏むことで選考慣れする
    面接は経験を積むほど上達します。企業を受けることで、質問への回答や受け答えのコツが自然と身につきます。
  • 内定をもらえる可能性が高まる
    当然ながら、多くの企業を受ければ受かる確率も上がります。最初から「この業界だけ」と絞りすぎず、幅広く受けてみるのも一つの手です。

落ちてから次につなげるためにやるべきこと

就活では、落ちること自体は珍しくありません。しかし、落ちた後に何をするかで、その後の結果が大きく変わります。ただ落ち込むのではなく、次の選考につなげるための行動をとることで、内定を獲得する可能性が高まります。

ここでは、落ちたときにやるべき3つの具体的な行動を紹介します。

落ちた企業にフィードバックをもらう

面接で不採用になった場合、その理由を知ることができれば、次回の選考で活かせます。企業によっては、求めればフィードバックを提供してくれる場合があります。

企業によって対応が異なりますが、以下の方法で問い合わせると、フィードバックをもらえる可能性があります。

メールで問い合わせる

不採用通知を受け取った後、以下のようなメールを送ることで、フィードバックをもらえることがあります。

件名:面接結果についてのご質問(○○大学・氏名)
本文:
「お世話になっております。○○大学の○○と申します。先日は貴社の○次面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
残念ながらご縁がなかったとのことですが、今後の自己成長のため、もし可能であれば、今回の面接における評価や改善点について簡単にフィードバックをいただけますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。」

キャリアセンターやエージェントを通じて聞く

大学のキャリアセンターや就活エージェント経由で応募した場合、担当者を通じてフィードバックをもらえることもあります。

企業に直接連絡するのに緊張してしまう人は、推薦してくれた担当者に確認をとってみてもいいかもしれません。

OB・OG訪問やリクルーターに聞いてみる

すでにその企業で働いている先輩やリクルーターがいる場合、面接での評価ポイントや足りなかった部分を相談してみるのも有効です。

すべての企業がフィードバックを提供してくれるわけではありませんので、返事がなくても気にしすぎないでください。

    自己分析・面接対策をブラッシュアップする

    フィードバックが得られた場合は、それをもとに改善点を洗い出しましょう。もし具体的なフィードバックがなくても、「なぜ落ちたのか?」を自分なりに振り返ることが重要です

    自己分析の見直しポイント

    • 面接での受け答えが、自分の本音とズレていなかったか?
      「企業に好かれよう」と思いすぎて、本当にやりたいことと違うことを言っていなかったか振り返りましょう。
    • 強み・アピールポイントは伝わっていたか?
      「私は○○が得意です」と言うだけでなく、それを裏付ける具体的なエピソードを話せていたかを確認しましょう。
    • 志望動機が明確だったか?
      企業ごとにしっかり調べ、他社ではなく「その企業を選んだ理由」を伝えられていたかを見直してみてください。

    面接対策の強化ポイント】

    • 模擬面接をやってみる
      一人で練習するのではなく、キャリアセンターや友人、先輩に面接官役をお願いして練習すると、本番の緊張感に慣れることができます。
    • よく聞かれる質問の回答を準備する
      「自己紹介」「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」「強み・弱み」などの定番質問に対する回答を、しっかり練り直しましょう。
    • オンライン面接ならカメラ映りや話し方を確認する
      オンライン面接では、話し方や表情が伝わりにくいため、録画してチェックするのもおすすめです。

    企業研究の仕方を変えてみる

    企業研究が浅いと、志望動機が弱くなり、面接での印象が薄くなりがちです。これまでのやり方を見直し、より深く企業を理解するための方法を試してみましょう。

    • 業界全体の動向をチェックする
      企業単体ではなく、業界全体のトレンドや競合他社についても調べてみましょう。業界内での立ち位置が分かると、志望動機の説得力が増します。
    • 企業の強みやビジョンを確認する
      企業の公式サイトだけでなく、決算資料やニュース記事、採用ページのメッセージなどを読むことで、その企業が目指している方向性が見えてきます。
    • OB・OG訪問や座談会に参加する
      実際に働いている人の話を聞くと、企業の雰囲気や求める人物像をより深く理解できます。

    企業研究をしっかり行うことで、「なぜこの企業を選んだのか?」を自信を持って伝えられるようになります。

    「どうせ落ちる」と思っていた就活生が内定を得た実例

    就活がうまくいかないと、「もう自分には無理かもしれない…」と落ち込んでしまうこともありますよね。でも、実際には「どうせ落ちる」と思いながらも、考え方を変えたり行動を工夫することで、内定を獲得した人はたくさんいます。

    ここでは、そんな逆転劇を果たした3人の就活生の実例を紹介します。

    不合格続きだったNさんが逆転できた理由

    Nさんは、就活を始めた頃大手企業を中心に受けていましたが、一次面接より先に進めず完全に自信を失っていました。「大手はどこを受けても落ちるし、大手に向いていないのかもしれない」と思いながらも、諦めきれずに就活を続けていました。

    しかし、あるときキャリアセンターのアドバイザーに相談したところ、「Nさんはチャレンジ精神を求める企業ばかり受けているけれど、安定志向な性格を生かすならもっと堅い業種を見てみては?」と指摘されました。そこで、自分の強みを活かせる企業を改めて探し、業界を少し広げてみることにしました。

    すると、これまで見ていなかった業界の企業では、さくさくと最終面接まで進めるように。そして最終的には、これまで受けていなかった金融系大手企業の内定を獲得することができました。

    自己分析を見直し、「本当に自分に合う企業」を探したことで、内定につながった。

    同じ規模感、倍率の大手でも相性によって受かりやすさが変わる

    メンタルが変わったら選考も通り始めたCさんの体験談

    Cさんは、周囲の友人がどんどん内定をもらう中、自分は最終面接で落ち続け、焦りを感じていました。「どうせまた落ちるんだろうな…」という気持ちが強くなり、面接でも緊張してしまい、うまく話せなくなっていました。

    そんな時はCさんは練習ではうまくできていることを思い出し、面接を練習の場だと思って受けることを思いつき、「落ちてもいいから、次につながる経験を積もう」と考え方を変えた結果、不思議なことに面接でリラックスできるようになりました。

    その後、少しずつ選考を通過するようになり、最終的には志望業界で急成長中の企業から内定をもらうことができました。

    「どうせ落ちる」ではなく「練習のつもりでやってみる」と考えることで、面接での印象が良くなり、内定につながった。

    「どこにも受からない」と思っていたRさんが見つけた自分に合う企業

    Rさんは、知名度のある企業ばかりを受けていましたが、思うように選考が進まず、「もう就職できないかもしれない」と考えてしまい、精神的にまいっていました。そんな中、友人に誘われて参加した合同説明会で、中小企業やベンチャー企業の説明を聞く機会がありました。

    最初は「どうせ聞いても意味ない」と思ってましたが、実際に話を聞いてみると、自分の価値観に合う企業がいくつもあることに気づきました。大手にこだわる必要はないかもしれないと思い、視野を広げて就活を続けたところ、会社の雰囲気がぴったりだと思ったベンチャー企業で内定を獲得しました。

    知名度にこだわらず、自分に合う企業を探したことで、納得のいく就職先を見つけられた。

    まとめ

    ここまでどうせ落ちると考えてしまう人向けに就活の向き合い方や、内定を取るためのコツを解説してきました。

    今回の記事からヒントを得て、少しでも前向きになれた人がいたら嬉しいです。

    しかしまだどうせ落ちると考えてしまう人のほうが多いかもしれません。そんな人も落ちてしまうと考えるのが悪いのではなく、その考えからどう行動するかがは参考にしていただけると幸いです。

    就活は自分の可能性を試す期間でもあります。焦らず、自分に合う道を見つけることができれば、必ず納得のいく結果を手にすることができるはずです。

    ABOUT ME
    らくらく就活編集長 TOKU
    学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後、オーダーワークスにジョインし「らくらく就活」の編集長をしております。