自己PR

自己PRの結びで差がつく!印象に残る締め方・例文・NG例を完全解説|診断チャート付き

絶対に使ってほしい就活対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

就活の自己PRを書くとき、多くの学生は冒頭やエピソード部分に力を入れがちです。しかし、実は最後の「結び」が面接官の印象を左右する大きなポイントになります。話の終わり方が曖昧だと、せっかくの強みや努力が記憶に残りにくくなり、逆に短くても力強い結びを用意できれば「この学生は入社後の姿が具体的にイメージできる」と評価されやすくなるのです。

面接官は1日に何十人もの学生と会うことがあります。その中で「最後のひと言」がどれだけ心に残るかは非常に重要です。結びを通じて「入社意欲の高さ」「会社で活躍するイメージ」「一貫した志望動機」を伝えることができれば、他の学生との差を自然に作ることができます。反対に、ありきたりな言葉や曖昧な結び方では「自信がなさそう」「やる気が伝わらない」とマイナス評価につながるリスクもあるのです。

この記事では、自己PRの結びを工夫するための実践的なノウハウをまとめています。まず「なぜ結びが重要なのか」を理解し、次に「入れるべき要素」「性格や職種に合った締め方」を診断チャートでチェックできるようにしました。さらに、良い例・悪い例の比較や、性格・職種別のテンプレ集、強み別の例文10選まで幅広く紹介します。最後には、やりがちなNG例や改善ポイント、テンプレートを使ったアレンジ方法まで解説しているので、今日からすぐに使える「自分らしい結び文」を完成させられるはずです。

ES添削バナー

ES添削を使う

目次

自己PRの結びはなぜ重要?

自己PRの最後にどんな言葉を置くかによって、面接官に与える印象は大きく変わります。締めの一文は単なるまとめではなく、あなたの意欲や強みを企業に結びつける重要なパートです。ここでは、なぜ結びが大切なのかを2つの観点から解説します。

面接官の記憶に残るかどうかは“締め”で決まる

自己PRは学生にとって自分を売り込む時間ですが、面接官にとっては「数多くの似た話を聞く時間」でもあります。その中で差を生むのは「結びの言葉」です。

「以上です」で締めると他の学生と変わらず埋もれてしまいますが、「私の強みである○○を活かし、入社後は□□の形で貢献したいと考えています」と伝えると、聞き手の記憶に残りやすくなります。心理学でも、人は最後に聞いた言葉を強く覚える傾向があるとされており、自己PRの結びはまさに記憶に残すための最終カードなのです。

つまり、結びを意識的に設計することで、面接官に「この学生はここまで考えている」と思わせることができ、評価が一段上がる可能性があります。

入社意欲を示す重要なパート

もう一つ見逃せないのが、自己PRの結びが「入社意欲を端的に示せる」役割を持つ点です。エピソード部分では過去の経験や強みを中心に語りますが、それだけでは「自社に本当に入りたいのか」が伝わらないことも少なくありません。

そこで結びに「この強みを御社の□□という事業に活かしたい」と一文を加えると、志望動機と自己PRを自然にリンクさせることができます。この構成は面接官に安心感を与え、「自己分析と企業理解がきちんとできている」と評価されやすくなります。

逆に「努力を続けたいと思います」といった一般的な言葉では、どの企業にも通じる無難な表現に聞こえてしまいます。だからこそ、結びでは「自分の強み」と「企業への具体的な貢献」を結びつけて伝えることが欠かせないのです。

自己PRの結びに入れるべき要素とは

効果的な結びを作るためには、ただ「よろしくお願いします」と添えるだけでは不十分です。面接官に「入社後に活躍できる姿」をイメージさせる要素を含める必要があります。ここでは、自己PRの締めに盛り込むべき3つの要素を具体的に解説します。

入社後の貢献意欲

まず欠かせないのは「入社後にどう貢献したいか」を明示することです。自己PRは過去の経験を語る場でもありますが、最終的には「この学生が入社後にどのように会社で力を発揮するのか」が知りたい、というのが面接官の本音です。

例えば「私の強みである継続力を活かし、御社の長期プロジェクトにおいて成果を出せるよう努めたいです」と伝えれば、単なる性格のアピールから一歩進んで「未来の行動」に結びつけられます。この未来志向の言葉があるかどうかで、自己PRの完成度は大きく変わるのです。

企業への共感や志望理由との一貫性

次に重要なのが「企業とのつながりを示す要素」です。強みをただ披露するだけでは「どこでも使える言葉」に聞こえてしまいます。しかし「御社の□□事業に共感しているからこそ、そこで自分の○○を発揮したい」とつなげることで、自己PRと志望動機の一貫性が生まれます。

この一貫性は面接官に安心感を与え、「本当にこの企業を志望しているのだな」と信頼を得るポイントになります。自己PRと志望動機がバラバラだと、話がどれほど立派でも説得力が薄れてしまうので注意が必要です。

再現性のある強みの活かし方

最後に盛り込みたいのが「再現性を示す一言」です。つまり「この強みは一度限りではなく、今後も継続的に発揮できる」というメッセージを伝えることです。

例えば「これまで学業と部活動の両立で培った計画性は、入社後のプロジェクト管理にも必ず役立つと考えています」といった形で述べれば、強みが過去の成功体験にとどまらず、未来にも応用できることを伝えられます。面接官は「この学生の強みは会社に入っても再現されるのだろうか」と必ず考えるため、そこで納得感を持たせることが非常に効果的なのです。

あなたに合った自己PRの結びタイプを診断

自己PRの結びは、人それぞれの性格や強みによって最適な形が異なります。全員が同じような締め方をすると、どうしてもありきたりに見えてしまいます。ここでは、簡単な診断チャートを使って自分に合った締め方を見つけ、そのタイプごとのコツを解説します。

質問に答えて自分に合った締め方をチェック!

まずは以下の簡単な質問に答えてみてください。YES・NOで進んでいくと、自分に合った結びタイプが見えてきます。

  1. 自分の強みを数字や実績で示すのが得意だと思う → YESなら【成果アピール型】へ、NOなら次へ
  2. チームでの経験を通じて学んだことを重視したい → YESなら【協働アピール型】へ、NOなら次へ
  3. 将来像やキャリアプランを具体的に描いている → YESなら【未来志向型】へ、NOなら次へ
  4. 物事をコツコツ続けてきた自信がある → YESなら【継続力型】へ、NOなら【熱意直球型】

このように、自分の考え方や伝えたい内容によって、最適な結びの方向性は変わります。自分の強みやエピソードにしっかり合った結び方を選ぶことが大切です。

診断タイプ別:最適な締め方のポイント

診断結果に応じて、結び方のポイントは以下のようになります。

  • 成果アピール型
    「具体的な数字や実績」を活かすタイプです。締めでは「過去の成果を再現できる」ことを示すと効果的です。例:「アルバイトで売上を120%改善した経験を、御社の営業活動でも再現できるよう尽力します」。
  • 協働アピール型
    「チームでの経験や協調性」を強みにするタイプです。結びでは「周囲と連携して成果を生み出す姿」を描くと伝わりやすいです。例:「仲間と成果を出す力を活かし、御社のプロジェクトを成功に導きたいです」。
  • 未来志向型
    「将来像やキャリアプラン」を持っている人向けです。結びで「成長のビジョン」を伝えると、意欲と計画性をアピールできます。例:「御社で専門性を高め、3年後にはリーダーとしてチームを牽引したいです」。
  • 継続力型
    「努力や粘り強さ」を強みとするタイプです。結びでは「続けて成果を積み上げる姿勢」を表現すると効果的です。例:「小さな努力を積み重ねる姿勢を持ち続け、御社で長期的な成果を出していきます」。
  • 熱意直球型
    「熱意や気持ち」を一番に伝えたい人向けです。結びで「まっすぐな想い」をぶつけることが大切です。例:「御社の一員として挑戦できることが何よりの喜びです。必ず結果を出します」。

このように、自分のタイプを把握して結びを設計すれば、説得力が増し、面接官に「この学生らしさ」が強く伝わります。

印象に残る自己PRの結び方とは?

「自己PRの結びは大事」と分かっていても、実際にどのように書けばよいのか迷う方は多いと思います。ここでは、良い例と悪い例を比較しながら、その違いを具体的に確認していきます。例文を通じて「一文の工夫でここまで印象が変わる」という点を体感してください。

良い例と悪い例を比較して学ぶ

まずはシンプルな自己PRの結びを例に挙げてみましょう。

悪い例
「これからも努力を続けていきたいと思います。以上です。」

一見すると問題なさそうですが、実は非常に抽象的です。「どんな努力をするのか」「入社後どう活かすのか」が曖昧で、面接官の記憶に残りにくい結び方です。

良い例
「私の強みである計画性を活かし、御社の新規事業のプロジェクトでもスケジュール管理に貢献したいと考えています。」

こちらは具体的に「計画性」という強みを示し、それを「御社の新規事業」という文脈に落とし込んでいます。未来に向けた意欲と貢献の姿勢が伝わり、はるかに説得力があります。

このように、悪い例は「一般的で誰にでも当てはまる」言葉にとどまり、良い例は「自分の強みと企業での活躍イメージが結びついている」点で明確な差が出ます。

印象をガラッと変える一文の工夫

自己PRの結びでは、ほんの一文加えるだけで印象が大きく変わります。たとえば以下の比較を見てください。

悪い例
「協調性を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいです。」

良い例
「協調性を大切にしながら、御社のチームの一員として成果を最大化できるよう尽力します。」

同じ「協調性」をテーマにしていますが、後者は「御社のチーム」という具体的な対象があるため、面接官に入社後の姿をイメージさせやすいのです。

つまり、結びの一文に「未来の行動」や「企業名・事業名」を盛り込むだけで、自己PR全体の完成度が一段と上がります。これはすぐに取り入れられる工夫なので、ぜひ自分のPRにも取り入れてみてください。

受かるESを作りたいけど、自分の文章に自信がない、、
→AIにESを添削してもらいませんか?

自己PR、ガクチカ、志望動機など頑張って作ってみたけど、採用担当者に評価されなきゃ意味がいない。そんな不安に駆られる就活生は多いです。そこで志望企業に提出する前に添削を受けてみませんか?

ES添削ツール」なら、自分で考えたESをコピペするだけで、AIが自動でESの文章を添削してくれるため、あなたのESを即座に添削・改善することが可能です。

らくらく就活をLINE追加して、簡単なアンケートに答えるだけで無料で使えるので、すぐにESを添削してみましょう!

【性格×職種別】おすすめ自己PRの結び文テンプレ集

自己PRの結びは「性格」と「職種」のかけ合わせで説得力が大きく変わります。たとえば同じ「向上心」を強みとしても、営業職を目指す学生と事務職を希望する学生ではアピールの方向性が異なります。そこで、性格タイプごとにおすすめの結び方を整理し、さらに代表的な職種別に使えるテンプレを紹介します。自分の強みと希望する仕事を照らし合わせながら読むことで、オリジナルの結び文をつくるヒントになるはずです。

向上心・誠実・協調性・粘り強さ・主体性など性格タイプ別に紹介

  • 向上心が強いタイプ
    挑戦意欲を示すことが重要です。結びには「挑戦→成長→貢献」の流れを意識すると説得力が増します。
    例文:「常に新しい挑戦を求める姿勢を活かし、御社の成長とともに自分自身も成長し続け、成果に結びつけたいです。」
  • 誠実さを大事にするタイプ
    信頼関係を重視する言葉を入れると効果的です。特に顧客対応や社内調整が多い職種に向いています。
    例文:「誠実に業務へ取り組む姿勢を大切にし、御社の顧客や仲間から信頼される人材として長期的に貢献していきたいです。」
  • 協調性が強みのタイプ
    チームでの成果を強調し、個人よりも「仲間と成し遂げる姿勢」を伝えると好印象です。
    例文:「協調性を活かして周囲と力を合わせ、御社のチームで大きな成果を出していきたいです。」
  • 粘り強さが特徴のタイプ
    困難を乗り越える姿勢を「会社での課題」に結びつけると伝わりやすいです。
    例文:「課題に直面しても粘り強く取り組む力を活かし、御社の長期プロジェクトを最後までやり遂げたいです。」
  • 主体性を持つタイプ
    自ら行動する積極性を示すことがポイントです。リーダーシップや能動的な役割を期待する企業に響きます。
    例文:「主体的に行動する姿勢を活かし、御社の新規事業でも積極的に課題を発見し解決につなげていきたいです。」

営業職・事務職・エンジニア職・企画職・接客職など職種別にも対応

  • 営業職
    営業は「成果」「行動力」「人との信頼関係」が鍵です。結びでは数字や顧客との関わりをイメージさせると効果的です。
    例文:「行動力と粘り強さを活かし、御社の営業活動でお客様との信頼を築き、成果に結びつけたいです。」
  • 事務職
    正確性・サポート力を強調するのがポイントです。結びに「縁の下の力持ち」としての役割を入れると安定感を与えられます。
    例文:「丁寧さと正確性を武器に、御社の業務を円滑に支える存在として貢献していきたいです。」
  • エンジニア職
    問題解決力や探究心を活かす表現が有効です。未来志向の結びが特に相性が良いです。
    例文:「課題解決への探究心を活かし、御社のシステム開発で新しい価値を生み出せるエンジニアを目指します。」
  • 企画職
    発想力や分析力をアピールしましょう。結びでは「新しい提案を形にする意欲」を込めると効果的です。
    例文:「発想力と分析力を組み合わせ、御社の新規プロジェクトを形にする役割を担いたいです。」
  • 接客・サービス職
    顧客満足や笑顔をキーワードにするのがおすすめです。感情に訴える表現を加えると印象に残ります。
    例文:「お客様に寄り添う姿勢を活かし、御社のサービスを通じて笑顔を広げていきたいです。」

このように、性格と職種の両面をマッピングして考えると「自分らしさ」と「企業が求める人物像」を自然につなげられます。自己PRの結びを考える際には、まず自分の強みを性格タイプに当てはめ、そのうえで職種に合う言葉へ調整することで、より説得力のある締め文が完成します。

実際に使える!自己PRの結び方例文10選

ここまで結びの重要性やポイントを解説してきましたが、「具体的にどんな言葉を選べばいいのか分からない」という声は多いものです。そこで、就活でよく使われる強みごとに、実際にそのまま参考にできる結びの例文を紹介します。自分の強みと照らし合わせながら読んでみてください。

就活でよく使われる強み別に紹介

  • 協調性
    「仲間と協力して成果を出す姿勢を活かし、御社のチームに貢献しながらより大きな成果を生み出していきたいです。」
  • 粘り強さ
    「困難な状況でも諦めず取り組む粘り強さを活かし、御社の長期的なプロジェクトを最後までやり遂げたいと考えています。」
  • 主体性
    「主体的に課題を発見し解決してきた経験を活かし、御社の新しい事業にも積極的に挑戦していきたいです。」
  • 向上心
    「常に学び成長し続ける姿勢を持ち、御社の一員として挑戦しながら成果を高めていきたいです。」
  • 計画性
    「学業と課外活動の両立で培った計画性を活かし、御社の業務を円滑に進める一助となりたいです。」
  • 責任感
    「責任を持って物事に取り組む姿勢を活かし、御社の業務を着実に遂行して信頼を積み重ねたいと考えています。」
  • リーダーシップ
    「これまで培ったリーダーシップを活かし、御社のチームを牽引しながら成果を出していきたいです。」
  • 誠実さ
    「誠実さを大切にしながら取り組み、御社のお客様や仲間から信頼される存在として貢献していきたいです。」
  • 柔軟性
    「状況に応じて柔軟に対応する力を活かし、御社の多様なプロジェクトで成果を出したいと考えています。」
  • 探究心
    「課題を追求し続ける探究心を活かし、御社で新しい価値を生み出す役割を担いたいです。」

企業に伝わる締め方のコツも解説

これらの例文に共通しているのは、「強み」だけで終わらず「御社にどう貢献するのか」までを具体的に述べている点です。つまり、強みをただ言い切るのではなく「未来の行動」につなげることが重要です。

また、企業名や事業名を盛り込むとさらに効果的です。「御社」だけではやや抽象的なので、「御社の○○事業」「御社の営業活動」などと加えることで、入社意欲と一貫性を強調できます。ほんの一言添えるだけで説得力が大きく変わるため、自分の自己PRに落とし込む際にはぜひ意識してみてください。

やりがちな自己PRの結びNGパターン

結びの一文は就活において強力な武器になりますが、逆に「残念な締め方」をしてしまうと、せっかくの自己PR全体が弱く見えてしまいます。ここでは、就活生がやりがちなNGパターンをチェックリスト形式で整理し、改善のヒントを解説します。

印象に残らない・説得力がない締め文の特徴

自己PRの結びで一番多い失敗は「具体性のなさ」です。たとえば「頑張ります」「努力します」だけで終えてしまうと、熱意はあるように見えても「何をどう頑張るのか」が伝わらず、面接官の記憶に残りません。

また、「今後も力を発揮していきたいです」のような表現も要注意です。強みや経験が曖昧なまま終わってしまうため、「誰にでも言える言葉」に聞こえてしまいます。これでは差別化ができず、他の学生と同じ枠に埋もれてしまうのです。

さらに、結びで自己PRと志望動機が分断されているケースも多く見られます。たとえば「私の強みは計画性です。以上です。」とまとめてしまうと、せっかく語ったエピソードと企業での活躍が結びつかず、説得力が大きく下がってしまいます。

NGワード一覧と改善ポイント

以下は面接官が「弱い」と感じやすいNGワードの代表例です。

  • 「頑張ります」「努力します」
    → 改善策:「どんな場面でどう活かすのか」を具体的に加える。
    例:「頑張ります」→「粘り強く取り組む姿勢を活かし、御社の長期的な業務を最後までやり遂げたいです」
  • 「力を発揮したいです」
    → 改善策:「発揮する対象」を示す。
    例:「力を発揮したいです」→「培った調整力を活かし、御社のチームワークを支えて成果に貢献したいです」
  • 「成長していきたいです」
    → 改善策:「成長の方向性」を描く。
    例:「成長していきたいです」→「企画力を磨き、御社の新規事業に貢献しながら自身も成長していきたいです」
  • 「よろしくお願いします」だけで終わる
    → 改善策:必ず「強み×企業への貢献」を示してから締める。

こうした改善のコツはシンプルで、「一般的な言葉を避け、自分の強みと企業での活躍を結びつける」ことに尽きます。言い回しを少し工夫するだけで、印象は大きく変わるのです。

自分の強みから自己PRの結び文をつくる方法

「良い例文を読んでも、自分の強みに合わせてどうアレンジすればいいのか分からない」という悩みを抱える学生は多いです。そこで役立つのがテンプレートです。基本の型を理解しておけば、自分のエピソードや志望先に合わせて言葉を入れ替えるだけで、オリジナルの説得力ある結びが完成します。ここでは誰でもすぐに使えるテンプレートと、その応用方法を紹介します。

テンプレートを使ってオリジナル文にアレンジする

自己PRの結びに使える基本のテンプレートは以下の形です。

「私の強みである[強み]を活かし、御社の[具体的な業務・事業]において[どのように貢献するか]を目指したいです。」

このテンプレは「強み → 企業の業務 → 貢献の形」という流れを作ることができるため、自然と自己PRと志望動機が結びつきます。たとえば「協調性」を強みにしたい場合は、

「私の強みである協調性を活かし、御社のチームでのプロジェクト推進において成果を最大化できるよう努めたいです。」

といった具合に展開できます。さらに「御社の新規事業」「顧客対応業務」「システム開発」など、希望職種や企業ごとの特色に応じて入れ替えるだけで、誰でも説得力のある結びを作れるのです。

ChatGPTなどツールを活用した例も紹介

近年は就活対策でもAIツールを使う学生が増えています。たとえばChatGPTのような文章生成ツールに「強み=協調性、志望職種=営業」と入力してみると、短時間で複数の例文を得ることができます。

ただし、生成された文章をそのまま使うのは危険です。他の学生と似通ってしまったり、自分の経験と乖離した内容になったりする可能性があるからです。大切なのは、ツールを「下書きのたたき台」として使うこと。出力された文をベースに、自分のエピソードや言葉に置き換えながら修正していけば、効率的にオリジナル性のある結びを作ることができます。

このように、テンプレートとツールをうまく活用すれば、「ありきたり」から「自分らしい」締め文に進化させることが可能です。

ESの添削をしたいけど誰かに見せるのは嫌だ、、

「志望企業に提出する前に誰かにESを添削してほしい」こんなこと考えたことありますよね。できる限りESの質を高めるには誰かに読んで読んでもらって評価してもらのが1番です。でもESを家族や友人に読まれるのも気が進まず、なかなか頼める相手は見つからないのではないでしょうか?

ES添削ツール」なら、自分で考えたESをコピペするだけで、AIが自動でESの文章を添削してくれるため、あなたのESを即座に添削・改善することが可能です。

そのため誰かに読まれるのが嫌だな、、という方にもぴったりです。

らくらく就活をLINE追加して、簡単なアンケートに答えるだけで無料で使えるので、すぐにESを添削してみましょう!

ES添削を使う

自己PRの結びを作る前にすべきこと

結びの一文は自己PR全体の仕上げにあたりますが、その前提として「土台作り」ができていなければ、どれだけ工夫しても説得力は弱くなってしまいます。強い締め文を完成させるためには、事前に自己分析と企業研究を改めて確認しておくことが欠かせません。ここでは、結びを考える前に準備すべきことを整理します。

自己分析の再確認

まず最初に取り組むべきは、自分の強みや価値観を明確にしておくことです。なぜなら、結びは「自分の強み×企業での貢献」を表現する場だからです。強みがあいまいなままでは、どうしても一般的でぼやけた締め方になってしまいます。

たとえば「協調性があります」と一言でまとめてしまう学生は多いですが、「協調性をどんな場面で発揮したのか」「それが成果につながったのか」を具体的に振り返ることで、自分だけの説得力のある結び文が作れます。

また、自己分析では「短所をどう補ったか」や「周囲にどう評価されたか」も確認すると良いです。そうした過去の実例があると、面接官も「入社後も再現性がある」と納得しやすくなります。結びを作る前の段階で、必ず自分の強みを一度言語化して整理しておきましょう。

企業理解・業界研究の深掘り

次に大切なのが、企業理解と業界研究です。結びで「御社に貢献したい」と伝えるとき、その根拠が浅ければ説得力が弱まってしまいます。

「なぜその企業なのか」「業界の中でその企業がどんな強みを持っているのか」を知っておくことで、結びの言葉に具体性が生まれます。例えば同じ「営業職志望」でも、メーカー営業とIT営業では求められるスキルや顧客対応の仕方が異なるため、結びに盛り込むべき内容も自然と変わります。

加えて、企業の採用ページや社員インタビューから「どんな人物像を求めているか」を読み解くことも有効です。たとえば「挑戦心を持った人材」を重視している企業であれば、結びで「新しい業務にも積極的に挑戦したい」という意欲を伝えるとマッチ度が高まります。

つまり、結びを作る前に企業研究を丁寧に行うことで、「自分の強み」と「企業が求める人物像」とを自然につなげることができるのです。

まとめ

自己PRの結びは、文章全体の中で一番短い部分でありながら、面接官に残る印象を大きく左右する非常に重要なパートです。面接は限られた時間の中で進行するため、冒頭や途中の内容がどれだけ優れていても、最後の一文が弱ければ全体の評価は平凡に見えてしまいます。逆に、しっかりとした結びを用意すれば「この学生は入社後の姿が具体的に見える」「強みを実務にどう活かすかまで考えている」と強い印象を与えることができるのです。

この記事では、結びが重要な理由から始まり、締めに入れるべき要素、性格や職種に応じた結び方の診断チャートやマッピング表、さらに実際に使える例文やNGパターンまで幅広く解説しました。結びを考えるときに悩みがちな「抽象的になってしまう」「どの企業にも当てはまる言葉になる」といった課題も、テンプレートやチェックリストを活用することで解決できるはずです。

とくに大切なのは、「自分の強み」と「企業が求める人物像」をリンクさせることです。これは一朝一夕ではできないため、自己分析や企業研究を通じて言葉の裏付けを用意する必要があります。努力を惜しまず準備を重ねた人ほど、結びの一文が自然で説得力のあるものになります。

また、結びは単なる「まとめ」ではなく「未来への約束」でもあります。自分の強みを活かして入社後にどう行動し、どんな価値を生み出したいのかを語ることによって、面接官はあなたの成長意欲や適性を感じ取ります。これは志望動機と一貫性を持たせる効果もあり、総合的な評価を高めることにつながります。

最後に強調したいのは、結びを工夫することは特別な才能やセンスが必要なわけではない、ということです。診断チャートで自分のタイプを確認し、マッピング表で職種とのつながりを見つけ、例文やテンプレートを参考に自分の言葉に置き換える。このプロセスを踏めば、誰でも「自分らしい、印象に残る結び文」を完成させることができます。

ぜひ今回の内容を活用して、自分の強みが面接官にしっかり伝わる締め文を作り上げてください。自己PRの結びは小さな一文でありながら、大きなチャンスを切り開く力を持っています。その力を存分に発揮し、納得のいく就職活動につなげていきましょう。

ABOUT ME
らくらく就活編集者 NAGA
QA・プログラマー・WEBデザイナーなどを転々と経験し、現在はライティングとマーケティングを勉強しながら、オーダーワークスにて「らくらく就活」の色々な作業を担当してます。 趣味は格闘ゲームで、今はストリートファイター6にお熱です。