就活お役立ち情報

27卒の就活はいつから始める?成功のためのスケジュールと準備

完全無料】絶対に使ってほしい対策ツール

SPI対策早押しクイズ
絶対に対策しておきたいSPIの予想問題2000問を収録!

ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!

ES自動添削ツール
コピペした文章をAIが添削して、受かる文章に作り直します!

AI自己分析ツール
準備不要!たったの3分3ステップで自己分析ができます!

AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です!

「もう就活を始めている人がいるらしいけど、自分はまだ何もしていない…」
そんな焦りや不安を感じている27卒(2027年3月卒業予定)の学生も多いのではないでしょうか。

確かに近年は、就活の早期化が進み、大学3年生のうちからインターンに参加したり、エントリーシート(ES)や面接の準備を始めている人も珍しくありません。ですが、焦って行動しても、何となくで企業を選んだり、対策が不十分なまま選考に臨んだりすれば、かえって遠回りになることもあります。

この記事では、27卒が就活をいつから始めるべきか企業別の選考時期の違い就活を有利に進めるための準備や注意点を、わかりやすく解説していきます。

「今から動き始めれば間に合うのか?」「何をすればいいのかわからない」そんな疑問にひとつずつ答えていきますので、ぜひ最後まで読んで、安心して就活のスタートを切ってください。

そもそも2027年卒は今の何年生のこと?

「27卒」とは、2027年3月に大学・大学院を卒業予定の学生を指します。つまり2025年4月時点の、新大学3年生または新修士1年生ということになります。

2025年4月時点では27卒向けの就活イベントはまだほとんど開催がないものの、早い企業ではプレエントリーという形で27卒の就活生を募集し始めています。そのため就活のナビサイトや企業の募集ページでは「27卒対象」と書かれている求人もあったりと、すでに27卒就活の開始を感じるかもしれません。

27卒の就活はいつから始めるべき?

次に本題である、27卒の就活生はいつから就活を始めるべきかについて解説します。

27卒就活の一般的なスケジュール

結論、27卒就活は4月現在今すぐに始めるのがおすすめです。そもそも就活にはいつ始めるのがいいとか、いつだとダメということはなく、「早ければ早いだけいい」です。

そのためまだ就活を始めていない27卒の方は、今すぐに就活を始めましょう。そして今後どんなスケジュールで就活を進めるべきかの参考にしてください。

2025年4月〜6月(大学3年の春)

・自己分析を開始
・合同説明会や就活イベントに参加して企業研究を始める
・エントリーシート(ES)の作成練習
・SPIなどのテスト対策やグループディスカッション(GD)対策、面接対策の基礎を学ぶ
・夏インターンシップの募集が始まるため、エントリーを検討

→この時期は準備期間として最も重要な時期です。ここで就活の軸を固めておくと、その後の選考対策がスムーズに進みます。

2025年7月〜9月(大学3年の夏)

・夏インターン本番
・GDや面接の練習(インターン選考を通じて実戦経験を積む)
・インターン経由で早期選考ルートに乗る可能性も

→夏インターンは就活本番への前哨戦として、志望業界の雰囲気をつかむ絶好の機会です。このタイミングでの積極的な行動が、秋以降の進路選びに大きく影響します。

2025年10月〜2026年2月(大学3年の秋〜冬)

・志望業界・企業の絞り込みを進める
・冬インターンのエントリー
・OB・OG訪問などリアルな情報収集を強化

→夏の経験を踏まえ、自分が本当に働きたい業界や企業を明確にしていく時期。冬インターンは「選考直結型」のものも増えており、企業側も採用意欲が高まっている段階です。

2026年3月〜(大学4年の春)

・経団連が定めた広報解禁日に合わせて本選考が始まる
・エントリーシート提出、筆記試験、面接、本選考へ
・3月〜4月には内定を獲得する学生も多数

→この時期までに十分な準備ができていれば、選考を落ち着いて受けられます。選考が始まってから準備を始めるのでは、スピードについていけない可能性が高くなります。

就活(採用)の早期化に注意

ここ数年で顕著なのが、夏インターンの参加者から秋〜冬にかけて早期内定が出るケースが増えていることです。実際就職みらい研究所の調査によると、26卒の学生は経団連の就活解禁日(3月1日)以前に48.4%が内定を獲得していたことがわかっています。

もともと外資系やメガベンチャーは内定を出し始めるのが早かったですが、現在では日系大手企業でも、サマーインターンの段階で優秀だと判断された学生には、「本選考での優遇」や「選考の免除」などが提示されることもあります。

つまり、「まだ本選考ではない」と思っていても、企業によっては夏の時点で採用枠の多くが決まってしまうこともあるのです。

だからこそ、「本選考が始まるまでに準備すればいい」ではなく、3年生の春〜夏が、就活の重要な勝負時と捉えて行動することが、成功のカギになります。

【企業別】選考スケジュールと内定出しのタイミング

就活を進めるうえで忘れてはならないのが、企業ごとに選考のスケジュールや内定時期が大きく異なるという点です。特に「外資系」「ベンチャー」「日系大手」では、選考のスピードや重視するポイントが大きく違います。

ここでは、それぞれのタイプの企業がいつ頃から動き出し、いつ頃に内定を出しているのかを見ていきましょう。

【選考〜内定:8月〜3月】外資系企業・メガベンチャー・ミドルベンチャー

外資系企業やメガベンチャー(例:コンサル、投資銀行、戦略系ファーム、ITベンチャー)は、選考開始時期が速く、その分内定出しのタイミングも早いのが特徴です。

・サマーインターンの選考は大学3年の春(4〜6月)にスタート
・インターン後、秋(9月頃)に早期選考・内定出しが始まる
・遅くても年内(12月頃)までに選考を終える企業も多数

  • 選考過程でES、WEBテスト、GD、複数回の面接が組み込まれているため、準備が早くないと対応が難しい
  • サマーインターンが実質「採用選考」の第一段階になっている企業も多い

【選考〜内定:8月〜6月】日系大手企業

日系の大手企業は、経団連や業界団体のルールに則って、大学4年の春(3〜6月)を本選考の期間としていますが、実際にはそれより前に選考を進めているケースが増加しています。

・サマーインターンや冬インターンの参加者に、早期選考の案内が届く
・3年の秋〜冬(10〜2月)に面談・リクルーター面接が進み、実質的な内定を出している企業も
・表向きの内定は4年の5月〜6月だが、内々定は3月以前に出されることも珍しくない

  • 「正式な選考開始=3月以降」と油断していると、出遅れるリスクが高い
  • 「サマーインターンで目をつけられる→秋冬に呼ばれる→本選考前に内定獲得」という流れが増えている

気になる企業は早めに個別でスケジュールを確認しておくのが重要

企業ごとに採用の進め方は大きく異なるため、ナビサイトの情報だけに頼らず、企業の採用ページを定期的にチェックする習慣をつけましょう。

また、早期選考に乗るには「インターンに参加する」「リクルーターに接触する」など、きっかけを自分でつかみに行く姿勢が欠かせません。気になる企業があるなら、夏前にはインターン情報やOB・OG訪問を通じて、早めに動くことが就活の差になります。

27卒就活を有利に進めるポイント

就活は「早く始めれば必ず成功する」というものではありませんが、早く動くことで得られる情報・経験・選択肢の幅が広がるのは間違いありません。ここでは、27卒の就活を有利に進めるために、特に大切な4つのポイントを具体的に紹介します。

早く就活を始める

就活の早期化が進む中で、「動き出しの早さ」がそのままアドバンテージになる時代です。
企業も、早くから情報収集し、主体的に動ける学生を評価する傾向にあります。早めにスタートしておくことで、選考本番で焦らず対応でき、志望企業への対策も深められます

  • 大学3年の4月までに自己分析・業界研究をスタート
  • 6月頃から夏インターンの応募に向けた準備を進める
  • 選考対策(ES、面接、GD)は早めに練習しておく

就活の軸を作る

「自分が何を大事にして企業を選ぶのか」「どんな働き方をしたいのか」といった就活の軸があるかどうかで、企業選びの質も選考での受け答えも大きく変わってきます。軸が定まっていれば、ESや面接でもブレのない発言ができ、面接官の心にも残りやすくなります。

就活の軸を作る3ステップ

  1. 自己分析で価値観・強み・過去の経験を棚卸しする
  2. 譲れない条件を決めて、優先順位をつける
  3. 本音と建前に分けて、本音をベースに建前でポジティブな軸に言い換える

就活の軸から企業を選ぶコツ

  • 複数の業界・職種を比較して「なぜそれが合うと思うのか」を言語化する
  • 「軸に合っているか?」という基準で企業を見ていく

業界・企業研究を徹底する

「なんとなく有名企業」ではなく、自分にとって本当に合う会社を見つけるには、深い業界研究・企業研究が不可欠です。
ただ調べるだけでなく、「その企業の何に惹かれたのか」「他社と何が違うのか」を明確にできると、選考での志望動機にも説得力が生まれます。

  • ナビサイトだけでなく、企業の公式サイト、IR情報、口コミサイトなど複数の情報源を活用
  • OB/OG訪問を通じてリアルな働き方や社風を聞く
  • 競合他社との違いを比較して理解を深める

インターンを活用する

インターンシップは、「その会社の仕事や社風が自分に合うか」を体験できる絶好の機会です。特に夏インターンは、早期選考のきっかけにもなる重要イベントです。

【インターンのメリット】
・業界の雰囲気に慣れることができる
・社員と接点を持てることで、志望度が明確になる
・選考の雰囲気を実戦で体感できる
・インターン経由で選考案内や早期内定につながる可能性がある

まずは「参加することに意味がある」と捉え、気になる業界・企業のインターンには積極的に応募してみましょう。ただし夏インターンなどの短期インターンに参加する際には注意が必要な場合もあります。この後そんな注意点についても解説するので必ず最後まで読んでください。

就活を進める際の注意点

27卒の就活では、周囲の動きに焦ってしまったり、情報に振り回されたりすることも少なくありません。ここでは、よくあるつまずきポイントや、気をつけておきたい行動・考え方を4つ紹介します。

周りと比べすぎない

「〇〇くんはもうインターンに受かったらしい」「あの子はもう志望業界を決めてる」——
そんな情報が耳に入ってくると、つい自分と比較して焦ってしまいがちです。就活は最終的に「他人より早く決まったか」ではなく、「自分が納得して進めたかどうか」が重要ですので周りと比べすぎないようにしましょう。

  • 就活には「自分のペース」があることを理解する
  • 周囲の進捗は参考程度にとどめ、「自分が納得できるかどうか」を基準に考える
  • 焦る気持ちが出てきたら、今できる行動に集中する

ナビサイトやSNSを賢く使う

情報収集のためにナビサイトやSNSを見るのは有効ですが、うのみにしない姿勢も大切です。情報の多さに飲まれず、「自分に必要な情報を選ぶ目」を養うことが、賢い就活の第一歩です。

  • SNSには極端な成功例や不安をあおる投稿も多い。冷静にフィルターをかけて読む
  • ナビサイトの情報は企業の「表向きの顔」。説明会や訪問でしか得られない情報もある
  • 採用サイトなどの公式情報と口コミサイトやOB/OG訪問から得られる現場の声、両方をバランスよく集めることが大事

準備不足のままインターンの選考に参加しない

「とりあえず出してみよう」でエントリーして、対策が不十分なまま落ちてしまうのは避けたいところです。特に人気企業では、インターンで落ちる=本選考も書類で落とされるリスクがあります。

再チャレンジが難しい企業もあり、基本的に「一社一回」のチャンスと思っておくべきです。またもし再チャレンジできるとしても一度落ちてしまった結果、自信をなくす学生も少なくない

完璧である必要はないので、少なくとも「ESの内容は納得できるまで書いた」「頻出質問への回答はつまらずに言える」状態で臨むのが理想です。

早期内定はゴールではない

早い段階で内定をもらえると安心する一方で、そこで満足して就活を終えてしまうのはリスクでもあります。

【気をつけたいこと】
・本当にその会社が「自分に合っているか」考える時間をとる
・他社と比較せずに決めてしまうと、あとから後悔する可能性がある
・早期内定はもらえたらラッキーで、あくまで選択肢の1つと考える

内定をもらった後こそ、「この選択でいいのか?」「他に自分らしく働ける環境はないか?」を改めて考える時間が必要です。

よくある質問と不安の声

27卒の就活をこれから始める人の中には、「まだ間に合うのか?」「何から始めればいいのか?」といった不安や疑問を抱えている方も多いと思います。ここでは、よくある質問を取り上げ、それぞれに丁寧に答えていきます。

27卒でまだなにもしていないけど間に合う?

結論:今からでも十分に間に合います。
たしかに早く始める人は増えていますが、3年生の春から本格的にスタートするのが一般的です。今の段階で自己分析や企業研究、インターン情報のチェックを始めれば、夏インターンにも間に合います。

【アドバイス】
・「今から準備すること」に集中し、焦らず一歩ずつ進める
・遅れを取り戻すには、「行動量」と「計画性」が鍵
・就活スケジュールに自分の予定を落とし込んで、見通しを持とう

27卒就活は何から始めるべき?

最初に取り組むべきは、自己分析と情報収集です。
自分の価値観や強みを明確にしなければ、どの企業が合っているのか、どんな仕事がしたいのか判断できません。

【スタートのステップ】

  1. 自己分析ツールやワークシートを活用して価値観・強みを明確にする
  2. 業界・職種について広く情報を集めて視野を広げる
  3. ナビサイトや就活イベントで企業に触れてみる
  4. ESやSPIの対策を少しずつ始めてみる

3年の夏インターンに出ないと不利?

出なくても就活は可能ですが、参加する方が有利になる場面は確実にあります。
特に人気企業では、夏インターンからの早期選考ルートがあるため、参加しておくと本選考でのチャンスが広がります。

【出ないとどうなる?】
・他の学生より情報・経験で差が出る
・OB/OGや社員との接点が作りにくい
・本選考で初めて選考に臨むより、ハードルが高く感じることも

【もし出ない場合】
・秋〜冬のインターンをしっかり活用する
・説明会や座談会で社員と話す機会を積極的に作る
・自己分析・選考対策を徹底して準備する

OB/OG訪問はどうやってするの?

大学のキャリアセンターやOB/OG紹介サービスを活用するのが基本です。その他にも、リクナビやマイナビ、ビズリーチキャンパス、Matcherといったサービスを使えば、企業の先輩社員と直接つながることも可能です。

【訪問までの流れ】

  1. 学内の就職支援窓口や専用システムを使って探す
  2. SNSやサービスを活用して自分から連絡を取る
  3. 「聞きたいこと」を事前に整理し、30分〜1時間で話を伺う
  4. お礼メールを忘れずに送る

OB/OG訪問は、企業のリアルな中身を知る貴重な機会です。説明会やHPには載っていない話が聞けることもあるので、活用しない手はありません。

まとめ

27卒の就活は、すでに準備を始めている人もいれば、これから動こうとしている人も多い時期です。「早く始めないと出遅れる」と不安になることもあるかもしれませんが、大切なのは自分のペースで、着実に準備を進めることです。

就活に正解はありませんが、正しい情報を得て、早めに動くことで選択肢は確実に広がります。焦らず、でも行動を止めずに、自分に合った未来をつかみにいきましょう。

今この記事を読んでいるあなたが、この記事をきっかけに就活を前向きに進められることを願っています。

ABOUT ME
らくらく就活編集長 TOKU
学生時代にWebマーケティング会社で、ライティングとディレクション業務を経験。 その後個人事業主として他社メディアを複数運営。 大学卒業後はオーダーワークスにて「らくらく就活」の編集長をしております。