「20代の転職に学歴は影響する?」
20代で、転職を考えている!そんなあなたにとってやっぱりまだ気にしてしまう「学歴」の壁ってありませんか?
新卒採用ほどではないものの、やはり選考基準には少なからず入ってきてしまう企業はまだ多いです。
実際に企業の募集をみて「大卒以上」という文字に落胆してしまう方も多いのではないでしょうか?
しかし、企業が学歴のどこをみて判断しているのか?なぜ学歴を気にしているのか?
それがわかってしまえば、怖くありませんよね!
今回は、20代の転職にどのくらい学歴が影響するのか、また転職活動する際に重要視されるポイントについて詳しくご説明します!
目次
転職で学歴ってなぜ重視されるの?
学歴を採用の条件としている企業は全体の6割ほどです。
そもそも、「企業は学歴=地頭の良さ」と考えているので、そこを判断するための材料として学歴をみているだけです。
「学歴に不安がある」「自信がない」という方も、必ず学歴だけで不採用になることはないので安心してください。
何歳まで学歴をみられる?
だいたいですが30歳までです。
実績や経歴・スキルをみられるのが30歳をすぎてからというのが主な理由になります。
いくら学歴は一つの判断基準でしかないといえど、コンサルティングのように、理論的思考力や仕事の難易度が高い職種は学歴=地頭の良さ・頭の回転の速さなどを求める傾向にあります。
また、大手企業や有名企業など、転職志望者が多い企業も学歴で判断することが多いです。
人数が多いとやはり、全員まとめて判断できるもので足切りをしてしまうということですね。
そもそも学歴と資格は本当に必要?
「私めちゃめちゃ学歴に自信があります!!」
という方は、あまり多くないのでは?
私自身も、新卒の時もそうですが履歴書やESに学歴ってあんまりテンション高く書かなかったな、と思います。
しかし、私と同じ気持ちの皆さんに朗報です。
転職において「学歴」と「資格」はほとんど関係ありません!
もちろん「だから誰でもOK!」というわけではありません。
先ほどのように、コンサルや外資系などの職種では一定の学歴は求められます。
しかし、それでも面接での評価の方が圧倒的に重視されるのが転職です。
採用の合否には関わらないので、まずは受けたい企業を受けてみるのも手です!
また、20代は転職市場的にみてもとても有利と言えることも念頭においておきましょう。
理由とともに以下で説明します!
前向きに転職を!20代は転職に有利!
なぜ20代の転職が有利なのでしょうか?
スキルや経験は30代以上に劣るから、不利なイメージもありますよね。
しかし、企業から見るとスキルや経験がないことが20代を採用するメリットです!
企業によって独自のルールや作法があります。
転職先に「前の職場では・・・」となってしまっては、双方が困りますよね。
企業側も自社に早く馴染んんでくれる人材を求めています。
また、新卒ではないので、最低限の社会経験や一般的なマナーは身についているので、研修期間が短く済むのも企業にとっては大きなメリットと言えます。
転職できになる学歴Q&A5選
転職をしよう!と思っている方からよくある学歴に対する疑問・質問を以下4つ、Q&Aとしてまとめたので参考にしてみてくださいね。
- Q1.学歴で書類選考に落ちることはあるの?
- Q2.学歴は給与に関係する?
- Q3.学歴不問の求人は本当に学歴不問ですか?
- Q4.学歴はどこからどこまでを書けばいいの?
それぞれ詳しく解説していきます。
Q1.学歴で書類選考に落ちることはあるの?
A.あります。
全部の企業が学歴で落とすことはしませんが、「専門・短大卒は取らない」「MARCH以上が条件」と定めているところもあります。
でも、実は企業によっては「応募が多すぎるから仕方なく学歴で切っている」というところもあったりします。
なので、自身の学歴が募集が外れていてもとりあえず問い合わせてみるのもアリだと思います。
Q2.学歴は給与に関係する?
A.学校名で給与に差があることはほとんどありません。
しかし、「高卒<短大<大卒<院卒」の順番で最終学歴で初任給は変わってきます。
Q3.学歴不問の求人は本当に学歴不問ですか?
A.営業・接客業・サービス業は、業界自体が人手不足ということもあり、学歴不問な求人は多く出ています。
学歴不問の代わりに、スキルや経験などをみられていることはあります。
転職回数が多い方も、「もしかしてまたすぐに辞めちゃうかも?」と思われる可能性は高いのでその辺りの意思表示はしっかりしましょう。
Q4.学歴はどこからどこまでを書けばいいの?
A.高校入学〜最終学歴までを書きましょう。
小学校・中学校のように義務教育の期間は書く必要がありません。
また中退している場合も学歴には入らないので、最終学歴は卒業したものと覚えておいてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
学歴に対する疑問や不安は、新卒の時にも感じたと思います。
「転職の時にも学歴を気にされるのか・・・」
「また最終学歴で落とされるのか・・・」
など不安になる気持ちはとてもよくわかります。
逆に学歴に自信があったとしても、「学歴」の意味は大学の有名さやブランド力ではありません。
地頭の良さやスキル・適応能力を判断するためということが多いです。
学歴に自信がない時は、きちんとカバーできるようにしっかりと自己アピールをしましょう。
また30代からの転職では、学歴よりもスキルや経歴を重視されるので、今のうちにしっかりスキルを積める企業に転職するのも大切です!