- ES自動作成ツール
質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます! - AI適職診断ツール
あなたにピッタリの職業が知れる診断です! - SPI対策1500問
絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です! - 面接対策早押しクイズ
面接の前に面接力を測定できます! - 時事問題テスト(毎月更新)
毎月のトップニュースをテストで確認できます!
みん就…。
選考時期はどうしても気になって開きがちなこのサイト。
あることないこと書かれている掲示板だけど、悩んでる仲間が同じようにいて「安心」できる。
反面、病むことだってある。
それ疲れない?
みん就を確認して一喜一憂しているそこのあなた!!
みん就のメリット・デメリットを確認し、賢い使い方はどんな使い方なのか一緒に学びましょう!!
目次
そもそも、みん就って?
みん就は楽天株式会社が運営する新卒採用向けの口コミサイトです。
ちなみに正式名は「みんなの就職活動日記」。
口コミサイトなので、実際にその企業の選考やイベントに参加した就活生が感じたことや評価を幅広く収集することができます。
業界別で企業を探せたり、企業名別にそれぞれ掲示板がありますので、選考中企業の情報収集はしやすいのです。
企業掲示板への書き込み件数は、延べ数百万件以上、登録ユーザー数は、54万人(2020年3月現在)とのこと。
就活生が良く使用するメジャーなサイトといえます。
また、楽天の運営サイトなだけあり、機能も充実しています。
自分の志望企業や志望度、選考状況を一括管理できたり、お気に入り登録することで、選考情報メールを受け取ることができます。
加えて、就活日記だけでなく、「会社探し」や「インターンシップ」、「アルバイト」など総合的に大学生に必要な情報をまとめてくれています。
みん就を利用するメリット
まずはメリットから確認してみましょう。メリットは大きく3つ。
・他の就活生と選考情報をシェアできる
・内定者の志望動機を見ることができる
・先輩による選考体験記を読むことができる
情報交換が簡単
みん就では企業ごとの選考情報を利用者同士で共有することができます。
SNSなどでたくさん検索をかけなくても、同じ企業を受けている学生同士が企業名で繋がれるので情報を交換が簡単です。大きなメリットといえるでしょう。
また、みん就では書き込みは基本学生のみ(?)なので、変な気も使わなくていいと思います。(はてなの理由は後ほど解説)
いわゆる掲示板なので最新の選考情報を知れるのも魅力です。
内定者や先輩の選考体験を見ることができる
みん就では企業ごとの選考体験記が掲載されています。
選考体験記とは、SPIなど適性検査の種類や面接の回数、実際に面接でされた質問内容など。
前もって選考の情報を見ることができるので、事前に対策には有効ですね〜。
こちらはみん就より、ワンキャリアやunistyleの方が見やすいし精度高そう…って思うのは私の体験から出た本音です。(笑)
みん就を使うデメリット
次にデメリットを確認しましょう。こちらも大きく2つ。
【みん就を利用するデメリット】
・企業の人事が見ている可能性がある
・過度なストレスがかかるリスクがある可能性がある
人事がみてる?!
これ有名な話ですよね。特定されてオワハラされたりって話。選考に響くこともあったりしたりしなかったりって話もあります。
それに加え、メリットで学生のみ(?)のはてなは、人事が学生になりすましてる可能性があるということ。
ほんとやめてほしいわ…。
ストレス原因の温床
就活はストレスが溜まります。
そのためライバルを蹴落とそうと考えたり、あるいは単純にストレス発散のために嘘の情報を書き込む就活生がいるのです。怖すぎ…。
あからさまな嘘や誤情報は運営が削除しているらしいのですが、なにせ量が多いので追いついてなかったり、見過ごしてたりする場合もありますよね。
「みん就」に書き込まれた情報を全部真に受けてたらメンタルが持ちませんよ!!
選考結果の通知がいつまで経っても出ない。
掲示板には「選考通知来ました!」の口コミが溢れる。
だんだん不安になってきて、イライラしてしまう…。
通知は受けた日程や時間によって前後するし、その人に通知が来たかなんて本当のところはわかりません。
それに通知が来てない人は、
「まだこない」
「いつくるの」
「イライラする」
なんて書き込みませんから(だいたいね)「通知来ました」が溢れるのも無理がありません。
いやですよね。気持ちは良くわかります。スマホ投げたりしてましたもん。(ごめんね私のスマホ)
「みん就」は便利なサイトです。分かりやすいし使いやすいし。でも正確か曖昧な情報しかないことを
忘れないでほしいのです。
適度な距離感を保って利用しましょう!!
就活のストレスへの対処法はこちらの記事にまとめています!
みん就の賢い使い方とは?
大手企業を中心に、リアルな選考情報を把握するのに使えるのがみん就です。
「実際に聞かれた」という質問を複数の口コミからある程度書き出しておき、回答例を作っておくこと。とりあえずその質問には答えられるようにすること。
また、面接の雰囲気や人数も記載されていることも多いです。こちらも参考になりそうですね〜!
また、セクハラされたり、モラハラがあった場合は就活生同士で情報交換しがちです。やばそうな企業発見ツールとしても使えそうです。
私的オススメ使用方法は
・みん就と併用で他サイトも利用すること。
・選考合否や誹謗中傷に関しては見ないこと。
・自分はむやみに書き込みしないこと(人事見てるコワイ)。
・ちょっと斜めから見てみる。
(独自すぎるけど、「何言っちゃってんのこいつら」くらいのテンションで見れたら気が楽でしょ?!私だけ?!)
この4点を頭に置いて利用すると、気が楽になるし、そればかりに惑わされず済みますよ!!
まとめ
大手志望の学生の志望動機やES、リアルな選考情報が大量に集まっているみん就。
大手であるがゆえに、誤情報や掲示板の荒らしといったメンタルにくることもたくさんあります。
が、正しく使えば強い味方になるのも事実です。