fbpx
はじめての転職

はじめての転職を考えるあなたへ。転職のイロハを徹底解説します!

就活ツール人気ランキング
  1. ES自動作成ツール
    質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
  2. AI適職診断ツール
    あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
  3. SPI対策1500問
    絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
  4. 面接対策早押しクイズ
    面接の前に面接力を測定できます!
  5. 時事問題テスト(毎月更新)
    毎月のトップニュースをテストで確認できます!

はじめての転職って不安でいっぱいですよね?

・何から始めればいいの?
・転職活動ってどうすればいい?
・会社にバレずに転職活動したい…!

色々悩みはあると思います。

今回は、転職の流れや、知っておくべきことを
まとめたいと思います!

転職活動を始める前に考えておきたいこと

転職活動は、
まずは「自分が何に悩んでいるのか」を見つめ直すことが
スタートになります。

転職後、企業に対してあなたは何を求めますか?

・お金
・経験、キャリアアップ
・ワークライフバランス
・やりたい事を実現したい
・とにかく今の職場が嫌だからなんでもいい!
・他業種にチャレンジしたい

などなど
色々あると思います。

それによって転職の行方も変わってきますし、
もしかしたらあなたの求めるものは
今の会社にいても手に入るかもしれません。

新卒の就職活動をした時はあまり感じなかったことも
実際に働いてみたら、

お給料もうちょっと欲しいな…。とか、

給料はいいけど、私生活もっと大切にしたい。

など、働いているからこそ感じることもあるでしょう。

転職を考え始めたら
一度じっくりこれからのことを考えましょう。

まず、目的を明確化することで、
今後の転職活動をどう進めていくかが見えてきます。

転職活動でするべきこと。

ここからは
より具体的に動き出す時に、
何から始めるかその流れを説明します!

①転職エージェントに相談してみる。

転職をすることに決めたら
転職サイトや転職エージェントに登録するのが一般的ですね。

もちろん
エージェントは利用しないという選択肢もあると思います。

エージェントになんとなくアレルギーを感じている方は
「勝手に転職の話を進められてしまうのではないか」
「自分の売上に繋がる求人ばかり紹介されるのではないか」
こんな風にイメージされているのではないでしょうか。

いろいろなエージェントがいるので一概には言えませんが、
売り手市場が進むにつれてそのような悪徳エージェントはかなり沙汰されてきた印象です。

また、
相談した方がチャンスが広がる可能性だってありますし、
先ほど述べたいわゆる自己分析を相談する機会にもなります。

そもそも転職意思が固まっていなくても、
転職すべきかどうかという相談にものってもらえるので、
転職を考え始めたらまずキャリアカウンセラーに相談してみるのも1つの手です。

あとは、
書類の書き方を教えてくれたり、
自己推薦文の添削もしてくれる場合だってありますからね!

サイト登録時に履歴書や職務経歴書の提出を求められる場合もありますが、
これらは「まだ準備できていない」と伝えれば問題ありません。

ちなみに転職サイトやエージェントを比較できるサービスが
あるのでご興味あればこちらを活用してみてください〜!

②書類の作成・提出

転職にあたって必要な書類はいくつかありますが、
履歴書職務経歴書はほとんどの場合必須です。

新卒で就職する時と異なり、
転職の場合は
業務経験ベースで内容を書いていくことが一般的です。

また、紙ではなくパソコンでデータ作成するという点も
新卒と異なる点です。

今は簡単に作れるアプリなどもあるので、
そちらを参考にしてみるといいかもしれません!

とはいえこの書類作りは結構骨が折れる作業なので、
途中で断念してしまう方も多いです。

わからなければ、
転職エージェントに相談すると記載例などを提供してくれるので、
それを参考にしてみるのもいいでしょう。

主に既卒者向けの内容にはなってしまいますが、
履歴書の書き方については
こちらの記事も参考にしてみてください!!

③面接

書類選考が通過すればいよいよ面接!!

そうなんです。
転職の場合は会社説明会ではなく、
いきなり面接がほとんどなんです。

新卒の時ほど親切じゃないですね・・・。

企業によっては面談という形で
個別説明会のような形式をとってもられるところもありますが、
エージェントを使って転職活動をすると
いきなり面接となるケースがほとんどです。

面接の回数は平均2〜3回。
こちらは新卒時とだいたい同じです。

また、ほとんど場合が
過去の仕事の成果を中心に
次の仕事にどれくらいコミットできるのか
という話が中心になることが想定されます。

実務経験がある方は、
ご自身の経験を新卒の時以上に
具体的に語れるようにしておくことが大切です。

ここはきちんと確認して、
準備しておきましょう!

④内定・内定承諾

内定を提示されてから承諾可否の意思表示をするまでの期限は
数週間から長くて2ヶ月程度が上限になることが多いです。

就業中の方はこの中で退職手続きなどを行わなければいけません。

次の会社が決まったのに今の会社がやめさせてくれない!
こんなトラブルも転職には付き物です。

その為、事前に転職するタイミングを設定して
そこに向けてスケジュール立てをしていくことが
重要になってきます。

この部分はエージェントに頼ってみてもいいかもしれません。

複数の企業を受けている場合は他の企業の結果が出るまでに
内定承諾をしなくてはならなくなることもあるので、
面接のタイミングは気をつけましょう。

⑤退職手続

内定承諾をしたら転職するにあたって
現在の職場での退職手続きを進める必要があります。

法的には最低2週間前に退職の意思表示をすることが必要ですが、
会社の規定で1ヶ月前までに意思表示することが求められる場合がほとんとです。

また、有給消化をどれくらいできるのかなど
会社と交渉しなければならないことが多々あり、
それが苦手でやめられないという方もいると思います。

ご不安な方はこちらの記事を読んでみてください。

業務の引継をする必要もあるので、
転職が決まったらなるべく早く会社にその旨を伝えましょう。

転職にかかる期間

転職にかかる期間は人によって異なりますが、
離職してから行うケースと在職しながら行うケースで
期間も変わってくる場合が多いです。

ダラダラと続けてしまうと
どんどんタイミングが遅くなってしまうこともあります。

「この日までには転職する!」とご自身で日にちを決めて
そこに向けてのスケジュール組をしていくと良いかもしれません!

まとめ

この転職を考えるのあたっての
不安を少しでも解消できる記事になったらいいなと思っています。

転職は、
自分が思い描く生活を手に入れるため、
現状に変化をもたらすため、
それぞれ思うところはあると思いますが、
人生においても大きな分岐点のひとつだと思います。

しっかりと考えた上で、
思い描く
素敵な人生を勝ち取りましょう!!

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!