fbpx
就活息抜きネタ

【実際に使ってみた】今流行りのClubhouseって就活に使えるの?!

就活ツール人気ランキング
  1. ES自動作成ツール
    質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
  2. AI適職診断ツール
    あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
  3. SPI対策1500問
    絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
  4. 面接対策早押しクイズ
    面接の前に面接力を測定できます!
  5. 時事問題テスト(毎月更新)
    毎月のトップニュースをテストで確認できます!

お疲れ様です、陰キャ就活です。
流行ってますね、Clubhouse。

筆者は隠キャなので、流行りモノには無関係だと思っていたのですが、
割と初期に招待いただきなんとなく2週間くらい使っています。
意識高い系陽キャの溜まり場感が初期より抜けてきて
ちょっと使いやすくなってきたこの頃、ツイッターのTLで
「クラブハウス、就活に使えるんじゃね?」みたいなツイートがちらほら。

ちなみに、最近フォロワーが「やっと」100人を超えたので
私のツイッターを宣伝しておきます。
フォロワーが増えないと社長と私が落ち込むのでぜひフォローしてください(笑)

そんな隠キャな私が
クラブハウスでの就活事情(2021年2月現在)を徹底解剖します。
手をあげて話せるようなタイプでは無いので、
聞き専ですが、いろんな就活ルームに潜ってきました!!
(随時面白ネタがあれば追加します!)

そもそもClubhouseってなんだ?

バズってはいますが、一般認知度はまだ低いClubhouse。
一応説明してみます。

クラブハウスとは、招待制の音声配信SNSです。
つながりがある人同士でラジオ放送のように自由に会話を楽しんだり、
興味ある人はその会話を傍聴、
さらには会話に飛び入り参加もできる特徴があります。

友達同士だとリスナーがなかなかつかないので、
飛び込み可のオープン同窓会みたいなこともしばしば起こります。

そしてタイムラインでは、
フォローしているが今どの部屋にいるのかや、
自分の興味関心に関連した配信中の部屋が表示されます。
そこから部屋に参加するという仕組みです。

【就活相談】系ルーム

「コンサル◯年目」
「元人事」
「ベンチャーCEO」
こんな肩書きの人々が就活相談室を作っているのを見かけます。
なんだか自慢げに社会人とは何たるものか語っていたり、
真摯に相談に乗っていたり、
1年目さんが同業界の先輩に説教されているカオスな部屋だったり、
様々です。

心なしか、
なんだか自慢げに社会人とは何たるものか語る系
が多いような気はします。
個人的にものすごーく苦手なんですが、
キラキラした社会人がそれっぽいことを語っていたら
就活生としては聞かなきゃいけないかなとも思ったりするかもしれません。
しかし、
この手の話はあなたの軸や志望をぶらしかねないので、
話半分で聞いておくことをおすすめします。

【集まれ!◯卒】系ルーム

今だと22卒の皆さんが就活状況や情報交換をする部屋です。
ラインのグルチャなどで行われていたやつが、
クラブハウスでも行われていると言って良いでしょう。
ここは積極的に手を挙げて喋らないと何の役にも立たなそうでした。
隠キャ人見知りコミュ障の私には難しかったですが、
コミュ力はあるよ〜という方には良いと思います。
隠キャはグルチャで大丈夫です。
得られる情報は大して変わりません。(笑)

【隠キャ驚愕】情報格差が起こり始めている

最初にも言いましたが、クラブハウスは招待制です。
友達の多い陽キャには有利かもしれませんが、
なかなか招待券をゲットできずにいる人も多いはず。
それなのに、
クラブハウス限定座談会や説明会がじわじわ始まりつつあります。
大手就活サイトも限定座談会を始めようとしていたり…。
しかもね、
zoom配信のものとは別の会だったりするんですよぉ。
就活生としては一応アカウントは持っておいたほうがよさそう。
頑張って招待券をゲットしましょう…。

注意点

クラブハウスは電話番号を登録せねばなりません。
また、電話帳からアカウント検索もできてしまうのです。
なので、
もし人事が電話番号を登録していたらあなたのアカウント、
「バレます」
ちなみにSNSも連動させられるので、
ツイッターやインスタを紐づけしていると
丸っと
「バレます」

ちょっと怖いですよね…。
ツイッターの就活フレンドとの意見交流を目的に
アカウントを作成し、ツイッターを連動させていたりすると
って考えるとちょっと怖いですよね。
そんな危険も孕んでいますので、
アカウント作成の際には十分に気をつけていただきたいです。

まとめ

やっぱりクラブハウスは隠キャにとって怖い

いやぁこれは変わらないですよ。
発言や友達の多さが目立ちますからね。
ただ、情報格差が始まりつつあるこんにち
アカウントを持っておいて損はなさそうです。

なんだか嫌な雰囲気だなぁとは個人的に思いますが、
就活は情報戦ということもありますので、
登録する価値はありそうです。

もし、
クラブハウス怖いし、
もっとゆっくり話を聞いて欲しいなぁ
なんて思っている方はぜひLINEでプロに相談できる就活サービスらくらく就活をご利用ください!

いかがでしたでしょうか!
もし、まだまだこんな使い方あるよ〜
こんなルームあったよという方は私のツイッターにDMいただけると幸いです!!

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!