fbpx
就活基礎知識

【友達不要?】ぼっち就活を成功させるための秘訣とは?

就活ツール人気ランキング
  1. ES自動作成ツール
    質問に答えるだけで、誰でも受かるESが作れます!
  2. AI適職診断ツール
    あなたにピッタリの職業が知れる診断です!
  3. SPI対策1500問
    絶対に対策しておきたいSPIの無料問題集です!
  4. 面接対策早押しクイズ
    面接の前に面接力を測定できます!
  5. 時事問題テスト(毎月更新)
    毎月のトップニュースをテストで確認できます!

こんにちは、陰キャ就活です。

突然ですが、友達は多い方ですか?

私は学生時代、多いかと言われると多くはないです。

中のいい同性の友達3、4人くらいのグループでこじんまりと過ごすタイプの学生でした。

明るくて活発な俗にいう『陽キャ』たちは、学生時代いつも勝ち組な顔で生きていましたよね(個人の感想です)。

ここで疑問なのが、ぼっちに就活は不利なのか?友達が多いと内定がもらえるのか?

ぼっちとまではいかなくても、陰キャとして就活した私が感じた就活と友達についてまとめました!

『就活はぼっちでもできるのか?』と、気になる方はぜひ参考にしてみてください!

友達が多くても内定はもらえない理由

結論として、「友達が内定をくれるわけではない」ということです。

内定をくれるのはあなたが受けた企業ですよね。

また、友達と受ける企業も違います。

情報の交換やお互いにES・面接の練習など友達としている方もいると思いますが、私の経験からして、同じ経験値の人から学びになることは少ないです。

しかも、相手(友達)も就活は初めてです。

つまり、大前提として就活は「ぼっちで行う」ものということになります。

それを踏まえて、ぼっちで成功する秘訣と友達と就活を支え合う時の注意点についてご紹介します。

就活スケジュールはそれぞれ

あなたが受ける業界はどこでしょうか?

例えば、外資系を受けるとして、『外資IT』の本選考は1月下旬〜です。

しかし、『外資メーカー』の本選考は11月〜、3月末〜と類似した業界でも、選考の期間やインターンの有無など全然違うことが多くあります。

また、公務員を目指している友達がいたら、それこそ一般企業を受ける就活生とは全く就活のフローが違ってきます。

つまり、自分の受けたい企業を探し、自己分析をし、SEを提出する、など自分1人で行うべきことが多い就活では、そもそも友達とスケジュールを合わせることが難しいのです。

友達の面接対策は自己満

就活あるあるだと思いますが「面接の練習」を友達とすることもあるかと思います。

ただこれに関しては、自己満以前にあんまりいい気持ちがしないので、友達同士の面接練習は私はおすすめできません。

友達に「志望理由をもっと詳しく話してくれますか?」とか言われても、なんだかピンときませんよね。

むしろダメ出しなどされたら、「あなた(友達)だって内定もらってないのに・・・」などと思ってしまっては本末転倒です(あるあるです)。

また実際の企業の面接はかな〜り緊張しますが、友達だと何か間違えても「別に練習だし」というメンタルになってしまいます。

面接は数受けて慣れるしかないでしょう!踏ん張って頑張りましょうね・・・。

友達と許し合って気が緩む?!

これもよくある話なんですが、友達と面接やスキルの話、人事の人と仲良くなった話など、集まれば募る話は多いと思いますが、これが要注意ポイントです。

スキルの自慢大会になって、就活やってます感を自分も相手も気持ちが満たされてしまう、自己満足で内定はもらえません。

「自分たちやってるよね!」「うちら勝ち組」と、言いたい気持ちはわかります。

私も勝ち組になりたいし、冷静に周りをみて焦りたくないですよね。

だって自分たちが本当に就活に対して向き合ってめちゃめちゃ頑張ってるなんて、誰が評価できるわけでもないので、自分が信じることしかできないんです。

だから、元陰キャ就活生として言えることは、『自分は頑張っている!』と胸に留めて、とりあえず突っ走りましょう!

そして自分が内定をもらっているからと言って、友達にアドバイスやダメ出しもするのは控えましょう。

同じことを自分が逆の立場でされたとしたら結構メンタルえぐられるのでは・・・と思いとどまるのがベストです。

ぼっちでも就活を成功させるには

「結局1人で就活しなくちゃいけないことはわかった・・・」

「でもどうすればいいかわからない」

大丈夫です、ぼっち万歳くらいの気持ちで戦いましょう。

周りも、就活大成功みたいな顔をしている就活生も、友達多いエリートに見える就活生も、初めてのことで知識量はよーいどん!で集めたいわば同期です。

誰かがすごく有利とか、自分だけ置いていかれていることはないので、確実に就活を進める方法を考えましょう!

SNS・インターネットを駆使しよう

新型コロナウイルスの影響でオンラインの説明会や面接がとても増えました。

これには就活生も企業も初めての取り組みなので、なかなかスムーズにできない方もいるかと思います。

しかし、逆に言えば、どこにいてもどんな企業でも受けられるようになったわけです。

都内や都市部に住んでいる学生が有利だった今までとは違います。

ですので、地方の就活生の皆さんは受けてみたかった企業は、どんどん受けてみるのも一つの手だと思います。

また学歴に自信がないから・・・という方はWEBテストの対策もしっかり行いましょう。

ベンチャー企業ではまだテストは少ないものの、大手企業では必ず通ります。

全てがオンラインになりつつある今、時間の有効活用をうまくできた就活生が内定を制する!と言っても過言ではありません。

就活のプロに相談する

それでも、「何もわからなくなった」「面接も何度も落ちるから、誰かに面接対策してもらいたい」そう感じる学生も多いのが事実です。

その場合、OBやOGの方に知り合いがいれば面接対策をお願いするのも、もちろんおすすめですが、なかなか難しいと思います。

そういう時のために、就活エージェントがあるのでご紹介します。

就活エージェントとは、無料で説明会やESの添削、面接対策や、あなたにおすすめの企業を紹介してくれるサービスです。

リクナビやマイナビなど使っている就活生も多いと思います。

そういう時には、就活サービスのようなサービスに登録することもひとつの手段です!

面談サービスを行っていたり、LINEから定期配信をされるなど、就活に役立つ情報やメンタル面で不安を少しでもぬぐえたらなと思っています。

登録も利用も全て無料なので一度登録をしてみてくださいね。

何か困った時に役に立ってくれるサービスだと思います!

まとめ

いかがだったでしょうか?

就活はぼっちでもできます。

元陰キャ就活生だった私でも、パリピキラキラインスタグラマー系女子大生も、企業から見たら同じ就活生です。

1人で不安な気持ちは痛いほどわかります。

誰かに話して傷の舐め合いももちろんしたいし、私はあの子よりも就活できてるって思いたいし、内定ももちろん欲しいですよね。

そのためには、着実と就活に向けて準備をするのが1番の近道になります。

自分が春笑って入社できるようにもう少しです!

 
早押しクイズで楽しく面接対策
 


LINEで友だち追加するだけ!